見出し画像

明日の自分を困らせない生き方をする

最近、つくり置きたるものを始めた。

八百屋に買い物に行くのは土曜日。その日は1週間分の野菜やお肉をまとめて買う。

エコバッグいっぱいに入った食材を一気に冷蔵庫に詰め込むと、あら不思議。

どこに何があるか分からない状態となり、気がつけば野菜がシナシナになっちゃってたり、賞味期限が切れて泣く泣く捨てることになるのだ!

それに仕事から帰ると料理を1から作る気力がない日だってあって、そんな日は外食に頼りがちだ。

そんなこんなで、わたしは土曜日の晩に1時間だけ『できる範囲の仕込み』をすることにした。


野菜は前もってザクザクと刻んで洗って、イケアの可愛いらしいジップロックに保存しておく。

そうすると、いつでもすぐにフライパンにかけることができる。

もやしは先に茹でちゃって、醤油と七味と胡麻油で和えてタッパーに入れる。(これが美味い)

ナスは炒めて麺つゆと七味をかけて冷蔵庫にしまう。(これも美味いそして簡単!)

きゅうりやキャベツも先に刻んで、いつでもサラダとして召集できるようにしておく。


そしたら、だ。


1時間の手間が、1週間を救ってくれたのである。


パッと取り出して食べられる状態というのは、こんなにも楽なのか…ということを思い知った。

フードロスも無くなり、美味しいご飯を素早く食べることができた。外食も減っていった。

時間もお金もセーブできて、いいこと尽くめだった。


✳︎


私は、夏休みの宿題を最後の1週間で泣きながら片付けるタイプだった。

生粋の先延ばしタイプである。

しかし、先に楽をして時間に追われまくった結果

私のやってることは、借金をすることと似ているんじゃないかと思い始めた。


借金は、先にお金を借りることによって何かを得ることができる。しかし後から返済に苦労する。

同じように、やるべきことを後回しにすることによって、先に時間を得ることができる。

しかし、後から時間に追いかけられる運命が待っている。

そしてそれは私から余裕をも奪い取るのだ。


今日の作り置きは、明日の私をとっても楽にしてくれた。

なんてことない些細な日常のアクションだけど

今日の自分が楽をして明日の自分が困る』というオチに慣れ切っていたわたしが

今日の自分が頑張って明日の自分が喜ぶ』を、実感することができた。

何とも気持ちよかった。

そこには余裕があった。


いきなりだが

30代になったとき

20代のわたし、アリガトウ!

おかげさまで今楽しい!

と思えるような生き方をしたい。

それを実現するには、まず日常の修正からだ。


明日の自分を困らせる生き方から

明日の自分に感謝される生き方にシフトすること

それを1ヶ月、1年、5年と続ければ

きっとそうなるのだろう。


画像1

できる範囲からがんばるぞ〜!


メモ: 未来の自分を困らせない。
喜ばせられるように今日をすごす。


✳︎

ラジオも更新中です!

レターでのご質問、ご相談、コメントいつでも待ってます(^-^)




本当にありがたいし、嬉しいし、書き続ける糧になります♡いただいたサポートには1つずつお返事し、大事に使わせていただきます☺︎