マガジンのカバー画像

水槽ライフ

41
60cm水槽でのメダカ、ミナミヌマエビ、シマドジョウの生育を記録しています
運営しているクリエイター

#シマドジョウ

No.108 白点病その後

No.108 白点病その後

こんにちは、Yです。
暑い日がちらほら増えてきて、水槽の水温は25℃近くなってきました。

白点病が広まりづらいのは25℃以上とのことで、もう少し早く暑い日が来ていれば…と思う気持ちもなくはないですが、今回は完全にYのワガママでメダカ達の命を落としてしまったようなものなので、今後購入後の混泳は考えます…。

さて、メダカですが、成魚は全滅しました。

青コリドラスやシマドジョウに白点病が発症するこ

もっとみる
No.105 引っ越ししました

No.105 引っ越ししました

こんにちは、Yです。
なんだかnoteを更新していなかった半年のうちに機能が増えて、また書くことに慣れようと頑張っています。

前回の記事でお知らせした通りですが、水槽を物理的に引っ越ししたため、環境をリセットしてから立ち上げになりました。
今回はそちらの紹介をしていきます。

1. 水槽の清掃

まずは生体、オブジェクト、砂利をできるだけ抜いて、本体を新しい水槽置き場へと運びました。プロホース様

もっとみる
No.100 そっと卵を付ける

No.100 そっと卵を付ける

こんにちは、Yです。(今日は30cm水槽記事から連続投稿)

記事がNo.100を迎えました。

いつも読んでいただいている方々に感謝です。ありがとうございます。

育成記録なので大したことは書いていませんが、たぶんもうしばらくはメダカを飼い続けていることと思うので、未来の自分が困った時の一助になればと残しています。どなたかの一助にもなれば幸いです。

さて、60cm水槽は今日も産卵しているメダカ

もっとみる
No.98 ナヌビアスナナ開花

No.98 ナヌビアスナナ開花

こんにちは、Yです。

にわか雨が多くて参っています。油断してプランターの世話をしていたら背中からぐっしょり水びたしにされました。降るなら事前に降るって連絡して。

さて、今日は60cm水槽掃除の日。

Mさんから「なんかアヌビアスナナに生えてるよ!」と言われて見てみると、見知らぬ葉(?)が!

コーン…!?

驚きつつ調べてみるとアヌビアスナナの花だそうです。

奥と中間で1つずつ咲いていますが

もっとみる
No.96 黒ひげコケ発生

No.96 黒ひげコケ発生

こんにちは、Yです。

今日は60cm水槽で発生した黒ひげコケの話をします。

実はNo.94記事の写真にちょっとだけ写っていました。(とても見づらいですが…)

「ブロックもてあますんですよね〜」と話しているところの写真ですが、下段の手前、左側2個のブロックの後ろにあるブロックが黒ひげコケが付いています。

通常の緑色のコケとは違い、その間にポッポッと黒い点のように出来ていました。

▼ 赤い丸

もっとみる
No.94 お掃除直後

No.94 お掃除直後

こんにちは、Yです。

最近は夏日になったかと思いきや、雨だったり湿度が高く不快な天気になったり…と洗濯物が溜まる陽気が続いていますね。

そんな中、アメリカ大陸のほうでは17年ゼミの羽化が始まったとのことで、Yは毎日楽しくセミのニュースを追っています。ケージの中に居るわけでもない野生生物なのに狭い範囲でひしめき合っている光景は圧巻ですね。

さて、今日は60cm水槽を掃除したので、

掃除したて

もっとみる
No.91 60cm水槽のメダカ振り返り

No.91 60cm水槽のメダカ振り返り

こんにちは、Yです。

最初に書きます。

【今回の記事には「魚の死骸」の写真が含まれます】

一番最後のほうで書きますが、とりあえずの注意です。

苦手な方は本記事を飛ばすか、目次をつけておくので、最後の項目は読まないようにしていってください。

1. 食い意地メダカの産卵はまだ続いていますが、さすがに増えてきたのでここ2日間ほどは、新しい卵の採集はやめていました。

そこで起こったのが、親メダ

もっとみる
No.86 過抱卵

No.86 過抱卵

こんにちは、Yです。

今週の掃除を終え、落ち着いたので更新します。

30cm水槽側に入れたメダカの卵ですが、目が出来てきているのを確認した翌日に見失いました。

目ができてくると殻が柔らかくなるので、なにかの拍子に潰れてしまったのか、はたまたYが生まれたのに気づかず過ごしているのか…。

とにかくもう少し様子を見てから、孵化が成功したのか失敗したのかは判断したいと思います。

さて、60cm水

もっとみる
No.84 ベリースライダーと近親交配予防など

No.84 ベリースライダーと近親交配予防など

こんにちは、Yです。

暖かい日が続いてきて、ついにメダカ抱卵の季節がやってきました。

ヘッダーの画像も卵を抱えたメダカさんです!

メダカの卵は採取して30cm水槽に移しています。卵のお世話は30cm側のミナミヌマエビにお願いしている感じです。頼むよ〜

さて、今回はネタが多いので、目次をつけます。

のんびり読んでいってください。

1. ベリースライダー我が家で冬を越せずに死んでしまった浮

もっとみる
No.81 大掃除

No.81 大掃除

こんにちは、Yです。

30cm水槽側のCO2はまだまだ溶けきる気配がなく(約1ヶ月の使用目安で、もうすぐ1ヶ月が経とうというところですが)

60cm水槽の掃除をしたので、そちらの話をします。

1. エアストーン交換以前から「なんかエアーの出が悪くない…?」という疑問はあったのですが、

チューブを掃除してもどうも改善されないので何かと思っていたらエアストーンが苔に覆われ過ぎてもう息も絶え絶え

もっとみる
No.80 こけむす

No.80 こけむす

こんにちは、Yです。

ヘッダー画像がメダカなのは久しぶりな気がします。

さいきん暖かくなってきて、またメダカの写真が撮りづらくなってきました。

なぜか冬の間にすっかり人慣れしたのが無くなって、水槽に近づくだけでとても警戒されます。悲しい。

▼ もう15℃を下回ることはほとんど無く過ごしております。

実は60cm水槽は前回のNo.79で言ったように「まだ掃除してない」です。

急遽Mさんが

もっとみる
No.74 春の陽気

No.74 春の陽気

こんにちは、Yです。

昨夜の地震にはビックリしました。水槽もバッチャンバッチャンと水面が揺れており、メダカとドジョウたちが逃げ惑っていました。

幸いなことに30cm水槽と60cm水槽ともに水が溢れることもなく、ドジョウたちはすぐに落ち着いてくれました。(メダカは揺れがおさまってもしばらく弾丸のように泳ぎまわっていましたが、今朝から普通に過ごしていてほっとしました。)

▼ 口。

▼ 様子を見

もっとみる
No.73 罠設置が下手すぎた話

No.73 罠設置が下手すぎた話

こんにちは、Yです。

暖かい日がだんだんと増えてきて、水槽も10℃を超える日が続いているので

春が近いことを感じています。

春が近づくとミナミヌマエビが増えますね。

そしてミナミヌマエビが増えると困るので、少しずつ30cm水槽に移動しているものの、なかなかの速度で増えるんですよ。

で、いつぞやMさんの知人の方が海釣りされるから餌として持っていくという話もあり、

「じゃあミナミヌマエビ(

もっとみる
No.69 お掃除前

No.69 お掃除前

こんにちは、Yです。

Yは洋画が好きで、だいたい年間で100作以上は観るのですが、今日Huluでコマンドーを見ようとしたら「コメディ」のタグが付けられていて非常に驚きました。

気持ちはわかるけどアクションにしてあげて…!(笑)

それにしてもシュワルツェネッガーさん格好いいですね〜。

さて、今日はお掃除前ってこんな感じですーという掃除前の水槽をご紹介。

掃除していないと顕著なのがコケですね

もっとみる