見出し画像

No.81 大掃除

こんにちは、Yです。


30cm水槽側のCO2はまだまだ溶けきる気配がなく(約1ヶ月の使用目安で、もうすぐ1ヶ月が経とうというところですが)

60cm水槽の掃除をしたので、そちらの話をします。


1. エアストーン交換

以前から「なんかエアーの出が悪くない…?」という疑問はあったのですが、

チューブを掃除してもどうも改善されないので何かと思っていたらエアストーンが苔に覆われ過ぎてもう息も絶え絶えだったようです。

Mさんが「消耗品だからしゃーなし」と新品に交換したところ、

▼この水流

画像1

変更前の上からの水流を撮ってなかったので、比較画像は微妙ですが…

▼ 変更前

画像3

▼ 変更後

画像2

うーーーーーん、わかりにくい。

体感的なお話をすると、

変更前までは、排出口に近い部分の水面がほんの少し揺れている程度であったものが、

変更後は、水槽の水面が全体的に揺れていることがわかる程度になりました。(モーターは同一の出力レベルです)

エアストーンの交換って大切なんだな〜〜〜〜!!!と思いました。

空気の出が悪いエアストーンを使っていたのが冬だったからよかったものの、夏だったら酸素不足になっていたかもしれませんね。



2. 苔トルンジャー

エアストーンの出を確認後、水を少し抜いてチューブを掃除しつつ、壁面を掃除します。

▼ 壁面の苔を落としたところ(※左右、正面のガラスの苔を取ったところ)

画像4

濃霧状態。

水槽内の生物にとっては苔なんてあって当たり前どころか、餌にすらなるというものですが、人の目からしたら「何が入っているのが見えなくなった」以外のなにものでもありません。

これは壁面の汚れが舞い上がっている状態なので、このまま掃除せずに

汚れが落ち着くまで待ってから開始です。



3. 汚レトルンジャー

▼ 汚れが落ち着いたところ(残っていた背面の苔も掃除後)

画像6

透き通って見えますよね。

でも、全然そんなことはなくて…

画像11

画像11

画像8

吸い上げられる汚れとゴミの山…。

いつも砂全体を掃除せずに1/2を掃除したら完了にしていて、

8Lバケツ2杯分程度の水を抜いていますが、今回は砂全体を掃除して、水も1/4残して全部抜きました。



プロホースは以前から言っている通りですが、今でも重宝していて、

吸った後、少し重かったり大きいゴミは水を抜いたら落ちてきてしまうので、

↓のように網で受け止めて回収しています。

画像10

エビが入りこむことが結構あるのですが、その中で、なぜか全く出ようとしないエビもいるので、そういうときは網で受け止めて、逃がします。


プロホース掃除中はメダカが一番避けるのが上手いです。

プロホースに入ってくることもないし、集団でうまくかわして反対方向に逃げてくれます。

▼ ブレてますが、こんな感じ

画像11


一番下手なのはいわずもがなミナミヌマエビの皆さん。

プロホースの先を軽く振って退かした後でもなぜか近づいてきて入ります。

なんか入ったら得でもあるんでしょうか…。


ドジョウはいつもであればオブジェクトを出さずに掃除するので、

大は賢く壺の中にはいってやり過ごし、中はうまく避けて反対側の砂のなかに潜り、小は近づいてきたら慌てて砂から出ます。

▼ 小ドジョの早く掃除やめろよ顔

画像12

▼ 大規模掃除すぎて隅まで追い詰められて即逃げた大ドジョ(の腹)

画像14

▼ ブロックの足元あたりに中ドジョが潜りました(見えない)

画像15



掃除といえば、苔のこびりついた植物も切ったり洗ったりして綺麗にしました。

▼ 苔取りと称して色々掃除されたもっくん達

画像5

▼ 掃除中にひっくり返したら新種の生物みたいになっていたブロック

画像13


これで汚れ取りは終了です。

▼ 普段あんまり撮れない上からのメダカ(とよく見ると大量のエビ)

画像16

画像17

画像18



4. 水と諸々を入れる

▼ 8Lを入れて、掃除した諸々を入れたところ

画像19

4in1はいまや常に使っていて、とても重宝しています。

4in1入れて、水温合わせたら水槽に入れています。

最初の頃はpHとか色々気にしていましたが、ちょっと変なところ神経質すぎたな、と思っています。そもそも4in1使っていないのが間違い…。

カルキ抜き大事。。。


オブジェクトを設置すると、どうしても取りきれていない汚れで水が薄濁りするので、落ち着くのを待ってから次の水を入れます。(水温調節もあるので、どうせ水が落ち着いた頃に水を入れることになります)

画像20

▼ エビが気に入っていたようなので、ちょっとだけ残した苔カリス

画像21


さらに2回〜3回水を入れて完了です。Mさんお疲れ様でした。

▼ 新しいレイアウト

画像22

画像23

▼水入れた直後は餌が舞っているのか、エビは熱心になにか食べています

画像24

▼ アスレチック風コーナー(なかなかいい感じです)

画像25



5. 掃除完了

今回はいつもより多めに水を抜いたし、植物の掃除もあったので、

掃除時間が長くて、生体にはいつもより大きな負担をかけたと思います。

でも翌日のピカピカ水槽を見ればやって良かった感がありますよね…。

画像26

▼ ドジョウが珍しく並んで撮れましたかわいい

画像27

画像28



水槽掃除は大変ですが、綺麗にしたあとは

なんともいえないスッキリ感がありますね。

暖かくなってきているので、掃除の頻度を上げなければ…と思いつつ、まだ時折肌寒い日があるので、週1はやりすぎかなぁと考えちゅうです。


では、また。

画像29


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?