見出し画像

No.73 罠設置が下手すぎた話

こんにちは、Yです。

暖かい日がだんだんと増えてきて、水槽も10℃を超える日が続いているので

春が近いことを感じています。


春が近づくとミナミヌマエビが増えますね。

そしてミナミヌマエビが増えると困るので、少しずつ30cm水槽に移動しているものの、なかなかの速度で増えるんですよ。

で、いつぞやMさんの知人の方が海釣りされるから餌として持っていくという話もあり、

じゃあミナミヌマエビ(30匹くらい)をサクッと回収しなくちゃいけなくなるわけだね!

という話になりました。

今もミナミヌマエビが多いので、網をぶんぶん振るだけで5匹前後は取れますが、30匹ともなると、さすがに逃げ上手なエビが出てきます。

画像1

▲ おれは絶対に捕まらねえ…という強い意志を感じる。(嘘)


網では限界があるんじゃないかと(いまさら)気づいたMさんとYは、急いでミナミヌマエビ捕獲方法をググりました。

そしてペットボトルで罠作れる動画に出会い、

すごい獲れてる!!!

全然関係ないけどチャンネル紹介動画がすごいオシャレ!!!


ということに感動した我々は、早速、試作しました。

オブジェクトが多いので、小さめにペットボトルを加工して、中にドジョウの餌を砕いたものを入れて沈める……。

まずはMさん作の物を設置。

▼ 数分後。

画像2

画像3

すごい暴れている小ドジョがいました。

いやなんでだよ。


ペットボトル本体部分があまりに小さく、入りづらそうなので撤去。

これは失敗か…。


次。

Yが大きめにつくりました。なかなか綺麗にできたと自負しております。

もうドジョウが入らないようにミナミヌマエビがたくさん居着いている流木に傾ける…。

画像4

ものの1分足らずでミナミヌマエビ1匹(極小)が入りました。

画像5

ち、小さすぎる…。だが、獲物は獲物……。


気を取り直して数時間置き続けると、中サイズが1匹入りました(やったね)

その後、ドジョウが潜ったこともあり、罠を下に置いたりしてみました。

▼ 画面右側の上部が罠

画像7

画像7


それから待てど暮らせどミナミヌマエビは入りませんでした。


昼間に置いて、夜中に確認したらメダカが2匹入ってしまって、

これも失敗だ…と罠撤去となりました。


▼ 罠を無視してのんびりするエビ達をご覧ください。

画像8

画像9

画像10

こんなにいっぱい居るのになぜ入ってくれないのか


よく考えても反省点が多すぎるので一応まとめます。

・罠以外でエビの隠れ場所が多すぎる

・そもそも設置された餌への食いつきが悪い

・罠設置の直前に餌を与えるな

・入口のところのスベスベ感が嫌っぽい(動画のコメントにやすりかけたら良いって仰ってる方が居て、本当にそうだなと…)

罠設置の直前に餌を与えるな(大事なことなので2回書きます)

・動画に出てくるミナミヌマエビほど人懐こくない気がする(より食いつきの良い餌が必要)


以上、罠の設置が下手くそすぎる拙宅でした。

ちょっと思い出すとフフッとなる下手さでした。申し訳ない。


▼ メダカたちを見て罠失敗の傷を癒されるY

画像11

画像13


隠れ家多すぎる件については、ウィローモスの剪定やってなかったな〜と思って、オブジェクトを回収して一気にやりました。

もっくん(流木)もすっきりです。

画像13

かなりの量剪定して切った残りを捨てようとしたら、ウィローモスの山からエビが1匹出てきて心底驚きました。

流水当てながら剪定していたので、かなり慌てました。

急いで水槽に戻しますと、まあ平気そうでした。ご、ごめんな…

画像14

画像15


いつかくる譲渡の日に向けて、罠と罠設置時の環境の改良を考えます。



では、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?