マガジンのカバー画像

リハマネジャー

74
リハマネジャー向けの情報やつぶやき。 マネジャー業務に有益で、情報収集にコストが生じたものは一部有料。
運営しているクリエイター

#働き方改革

なぜ、働き方改革は”改革”なのか?

なぜ、働き方改革は”改革”なのか?

働き方「改革」とは、残業を含めた長時間労働の解消と考えている方がいます。そうであれば、おそらく働き方「改革」とは表現しません。働き方「改善」で十分だからです。
 「改善」とは、現状肯定の観点から改良を加えること。「改革」とは、現状を否定することから始めて、新たな世界を切り開くことを指します。つまり、改善は現状を肯定している一方、改革は現状の否定から始めるのです。
 では、現状の「何を」否定すること

もっとみる
創造性を奪いながら創造性を求める矛盾

創造性を奪いながら創造性を求める矛盾

 仕事が効率的に進むように、あるいは仕事にミスが生じないように、私たちは事細かいマニュアルや手順を作りがちです。そして、一旦非効率な事象やミスが生じると、それらを回避するためにより事細かい内容を更にマニュアルや手順に書き加えていきます。そして、気付いた時はとても短時間では読解できないマニュアルや手順となり、ついには誰も見ないマニュアルや手順となってしまいます。つまり、形骸化してしまうのです。

 

もっとみる
なぜいつまでたっても”協働”は深化しないのか?

なぜいつまでたっても”協働”は深化しないのか?

 医療における”協働”の有用性が強調されてしばらく経つ。そろそろ”協働”がうまく機能している医療機関ばかりになってもいいように思うが、ほとんどの関係者が口をそろえて「うまくいっていない」と言うのはなぜか?

 それは、「協働すべき多職種のことを実は知らないし、そもそも知ろうともしていないから」ではないだろうか。

もっとみる
リハ専門職にとっての働き方改革とは?

リハ専門職にとっての働き方改革とは?

 「働き方改革」が謳われた当初、時間外勤務の短縮ばかりに注目が集まっていた。ところで、われわれリハ専門職が本当に目指すべき「働き方改革」とは何か?その答えは、「付加価値生産性の向上」であると考える。

もっとみる