見出し画像

ロンドン行ってギャラリーなど見る回@Day03最終回

渡英したのでその記録である
Day3の2回目、トータルとしては第6回となる
前回の記事は以下



3日目の続き

前回はサーペンタインに行ってバゼリッツの彫刻みたところで終わり、今回はその続きでまたメイフェア(近辺)行ってギャラリーみる感じである
だいたい行ったとこは以下

  • メイフェア

    • Almine Rech

    • Gagosian

  • メイソンズヤード(近辺)

    • Saatchi Yates

    • Vigo

    • Whitecube Mason's Yard

現在地はサーペンタインでハイドパークのど真ん中なので、そっからの移動になる

海外あるあるの排泄問題

で、北に出てランカスターゲート駅から地下鉄乗ったんだけど、ここで問題発生
そう、急いで便所に行かないといかんくなったのだ

・駅に便所はない

正直「うんこなんかその辺ですればいい」派なので、あんまり心配したことないが、人によってはかなりの重大事な気がする

今回、自分がけっこう追い込まれたのは(日本と同じように)「まあ、駅の便所いけばいいか」みたいに考えてたからだ
が、探してみて気づいたが、(少なくとも地下鉄の)駅に便所なんていい物はない
そういや見た記憶ねえな・・・と思っても後の祭りだ

というわけでグーグルで公衆便所を探すわけだが

・公衆便所

デパートのセルフリッジの前にあるのがわかったので行ってみた
そしたらこういうポッドが立ってた

ストリートビューの画像

0.5£くらい払うとドアが開く有料型
いや最悪これでもいいんだが、金払わないと中がわからんのはちょっとアレだ

・やっぱデパートだわ

というわけで素直に向かいのデパートで用を足した
すげえきれいな便所で文句なし
やっぱデパートかホテルですわ

そのフロアにあったバーバリーの子供服
マネキンがかわいすぎだろ

Almine Rech

東京現代にも来てたアルミーヌ・レックに来た

向かいにはガゴシアンがある

アルミーヌ・レッチは、ジェームズ・タレル、ジョン・マクラッケン、ジョセフ・コスースなどのミニマル、知覚的、概念的アーティストを代表し、パリ、ブリュッセル、ロンドン、ニューヨーク、上海に加え、最近はグシュタードとモナコにも拠点を置いています。1989年にパリで最初のギャラリーを開き、以来ヨーロッパ、イギリス、アジア、アメリカ合衆国に拡大してきました。
アルミーヌ・レッチは、ジョセフ・コスースやジェームズ・タレルなどの有名アーティストや、ファラ・アタシ、オリバー・ビア、アンドレア・マリー・ブライリングなどの新進アーティストとも関わりを持っています。
また、パブロ・ピカソの遺産を保持するFABAの共同設立者でもあります。ピカソの50回忌を記念して、彼の作品に焦点を当てた展示会も開催しています。

公式より gpt4要約

「パブロ・ピカソの遺産を保持するFABAの共同設立者」っていうパワーワード
タレル、マクラッケン、コスースということなので、確かにミニマル~コンセプチュアルに力を入れてるギャラリーって感じだ
正直あんまそういう感じしないのは、新進アーティストとの関りもつよいからだろう
どうでもいいが、相変わらず日本語表記が安定しないギャラリーだ・・・

ちなこのギャラリーは各国にあるが、今回いったのはロンドンのグローブナーヒルにあるやつ

1F(GF)と地下でそれぞれ個展やっててそれを見た

Amanda Wall 'Femcel'

ステートメントは以下

アルミーヌ・レッチ・ロンドンは、2023年11月22日から12月22日まで、アマンダ・ウォールの3回目の個展「Femcel」を開催します。この展示では、ウォールが解離と超越の間を探り、性的な対象としての女性の現代的な像を描きます。若い女性たちの無邪気さとセクシーさの間の矛盾を浮き彫りにし、肉体的魅力と内面的な承認欲求の探求を通して、現代女性の姿を表現しています。彼女の作品は、匿名性と若さの中での自由をテーマに、現代女性のアイデンティティを深く探求しています。

公式より gpt4要約

この人がどういう作家かというと

アマンダ・ウォールは、カリフォルニア州ロサンゼルスを拠点に活動する独学の画家。覗き見主義、展示主義、21世紀の実存主義をミックスしたようなウォールの作品は、親密さと不気味さを露呈している。柔らかな色調と対照的な薄気味悪い色彩の衝撃で、ウォールの独特なパレットは、脆弱性、欲望、支配の神経に触れる。抽象と歪んだ現実の間の緊張、自己と空虚の間の葛藤。

deepl訳

「展示主義」ってなってるが、露出症とかのことだと思う

展示風景
おなじく
Amanda Wall Red Ribbon, 2023
Amanda Wall Sunset Tower, 2023
Amanda Wall Personae, 2023
Amanda Wall Headscape, 2023
Amanda Wall Slumblur, 2023
左 Amanda Wall Rooms, 2023
右 Amanda Wall Covers, 2023Amanda Wall Red Blanket, 2023
Amanda Wall Slipt, 2023
Amanda Wall Roze, 2023
Amanda Wall Red Blanket, 2023

'Femcel'のかんそうなど

これ色んな見方できるんだろうけど、自分的には昨今ひじょうに話題になってる「性的消費」をされてる女性像、に見えた
リボンとか掛けられてんのはストレートに「商品」感あるでしょ

ただ、キュレーター(なんかな)の解説とか読むと、どうもそれだとちょっと短絡的っぽい

被写体は、見世物としての役割を自覚しながらも、見る者に参加するよう手招きする。私たちの存在は、歓迎されてはいるものの、彼らの儚い隠れ家を乱す。逆説的だが、鑑賞者もまた究極の目的なのだ。被写体たちは私たちが去るのを嫌う。差し迫った憂鬱感が彼女たちを覆っている。

deepL訳

要するに、見世物にある程度望んでなってるのに、結果的にそれでけっこうひどい目に遭う、みたいな無力さを描いてるようだ
確かにそう見ないと、単に受動的な、自我がないやつ、になってしまうのでかなり失礼ではある

大胆な構図と省略がされてる画面なんだけど、やっぱり主題が「若い女性」なため、これは人気出るだろ!って絵だった
またこの絵も、解説にあるような共犯関係にあるおじさんたちが買うんだろうから、すべてが自己言及的ですげえなと思いました

Inès Longevial 'Pourfendue'

こっから地下へ

地下ではイネス・ロンジヴィアル(gpt君説)の個展がやっていた

イネス・ロンジェヴィアルの作品は、『Le vicomte pourfendu』(カルヴィーノの「紋章三部作」の第一巻)の中に、ここ数年彼女の作品に通底している美学的偏見の特別な反響を見出すことができる。それは、真の収束点、半分、二重のモチーフ、ひいては作家と作品との関係を物語る二重性の概念である。

この放物線上の物語は、戦争中に砲弾によって真っ二つにされたジェノヴァ人のメダルド・デ・テラルバと、その後、悪と善に棲み分けられながら別々に生き残った彼の二重人格との出会いという、分裂の概念によって定義されている。しかし、二人一組で制作することで、「共感」、二部作とシンメトリーの選択、全体よりも部分を強調するタイトなフレーミング、暖色と寒色が新たな定義を見出すパレットのコントラストを生み出している。

deepL訳

まさかのイタロ・カルヴィーノ・・・!!
紋章三部作ってなんだ???と思ったが、「まっぷたつの子爵 我々の祖先」のことっぽい
ちなみに読んでねえ(カルヴィーノの創作術は読んだくせに・・・

「二人一組で制作」されてるってことっすね!

展示風景
Inès Longevial L'imprudente, 2023
Inès Longevial Demi-rose 3, 2023
Inès Longevial Tilleul 1, 2023
Inès Longevial Tilleul 2, 2023
Inès Longevial Demi-rose 2, 2023
Inès Longevial Sieste 2, 2023
Inès Longevial La téméraire, 2023
右下はわからん・・・
Inès Longevial Héroïne, 2023
Inès Longevial La fugueuse, 2023
Inès Longevial Demi-poire, 2023

'Pourfendue'のかんそうなど

ええやん!めちゃうまい!などという率直な気持ち
どういうことなのかわからんけど、でかい絵と一緒に小さいバラとかの絵も掛けてあるのがよかった

この作家も、さっきのウォールもそうだが、ふつうに絵として現代的な感性でよく見えるのを描いて、その上で主題性とか思想的なテーマが背景にあるのが現代美術の「現代」部分なんだろうな、という印象

この逆もよくある(思想とか主題は強烈だが美的じゃない)し、それも現代美術なんだろうけど、自分としてはこっちの配分の方が好きである

Gagosian

ほげー

という感じで画廊を出ると向かいにガゴシアンがある
ここは写真の展示をやってるのを知ってたが、いまいち興味なかったのでスルーしようと思ってたが、たまたまアルミーヌレック見てるときに一緒になったお姉ちゃんが吸い込まれるようにガゴシアンに入っていき、後ろの自分もガゴシアンのドアマンに「おまえも見るだろ? え?」みたいな動きをされてしまったため流されて入った

で、入ったらそのドアマンに「Sir!!」って呼び止められ、なんだと思ったら背中のリュックは置いてけ、という話だった(日本でも場所によっては前掛けしろと言われることある
なんで、入口横の椅子に置かせてもらった

いわずと知れたくそでか画廊なので説明は省略
ロンドンにはデイビーズストリートと、グローブナーヒル(←いまここ)の2店舗があるが、前者は(初日に)見た通り展示入れ替え中だった

で、やっていた展示はこれ

RICHARD PRINCE 'Early Photography, 1977–87'

リチャード・プリンスについては、美手帖の説明があるのでそれと、そのgpt君による雑なまとめを貼っとく

リチャード・プリンスは、アプロプリエーション・アートの技法で知られるアーティストです。彼の作品は、既存のイメージやメディアの素材を再利用し、新しいコンテクストで表現することに特徴があります。70年代後半から、雑誌の切り抜きや広告のイメージを再撮影し、特に80年代にはタバコの広告からインスピレーションを受けた「カウボーイ」シリーズを発表しました。85年からは、性的なジョークをシルクスクリーンでキャンバスに転写する「ジョーク」シリーズを展開。2000年代には、恋愛小説の表紙を基にした「ナース・ペインティング」シリーズを制作しました。彼の作品は、オリジナリティの概念や現代美術の形態を問い直すことで知られています。また、ソーシャルメディアの画像を利用した新しいシリーズも展開しています。

gpt4要約

「アプロプリエーション」は盗用をしていく手法で、よく問題になるやつ
個人の作品を盗用することもあれば、広告とかの既製品のイメージを使うのもこれになる
(元祖はウォーホルの花で、そのときは裁判で負けてる

とりあえずそんなにしっかり見てないので展示風景だけ貼って終わっとく

展示風景
これおもろい

ちなみに外観からは想像できないくらい広いギャラリーだった

メイソンズヤードへ

ちゅうわけで早々にガゴシアンを切り上げてメイソンズヤードに向かった
まあ、あんま遠くないのででかい道を突っ切って南下するとすぐに到着

途中にあった日本食レストラン
「銀座が世界一」って書いてあったと思う

とにかく骨董屋とか画商が並んでる地域ではあった

こういう店いっぱいあったで

で、メイソンズヤードの入口はトンネルみたいになってたんだが、そこには

ででーん
ステンシルはすべてえせバンクシーに見えてしまう時代

ヨーコ・オノ! ヨーコ・オノじゃないですか!!
なんかしらべたら、メイソンズヤードで初めてジョンはヨーコに出会ったかららしい(ちなみにその店はもうつぶれてる

※誤字直したついでに以下追記
一般的に「ジョンの嫁さん」だが、前衛美術家でアメリカのフルクサスに入っていろいろやってた人。で、本場のというか、当時最先端のハプニング(パフォーマンスアート)を日本に持ち込んで草月会館(創始者の勅使河原蒼風はタピエの展示に呼ばれたりするなど、新興いけばなと前衛美術は深い関係にあった)で満を持してやるんだけど、当時の日本はネオダダ全盛期で篠原有司男が大暴れしており、小野の展示よりずっとイカれたことしてたのでそこまで話題にならなかったという事情がある。
尚、そもそも前期具体が50年代の小原会館でやっていた展示が60年代のパフォーマティブアートを先取りしているなど、日本はその分野では米に先行していたともいえる(無論それはブルトンらの活動があってのものなので、日本独自の動きではない)

Saatchi Yates

という界隈にあるサーチ・ギャラリーの別館

公式は➔ https://saatchiyates.com/

サーチ・イエーツについて
サーチ・イエーツは、フィービー・サーチ・イエーツとアーサー・イェーツによって設立されたコマーシャルギャラリーで、2020年10月にロンドンにオープンした。1階のギャラリースペースでは大規模な展覧会を開催し、2階では一流のプライベートコレクションから厳選したコンテンポラリーアートを紹介しています。フィービー・サーチ・イェーツとアーサー・イェーツは、ギャラリー開設の準備に3年を費やし、その間にコレクターやディーラーとの幅広いネットワークを築いた。チャールズ・サーチとともにアドバイザーを務める彼らは、商業美術界をエキサイティングな新しい方向へと導くギャラリー・モデルを開発した。

deepL訳

Elena Garrigolas

エレナ・ガリゴラスの個展をやっていたので見た
とにかくフロアが広いのと、あとカウンターの人がすげえフレンドリーだった

ほげー 広すぎる
Now what, Diane?, 2023
The mortifying ordeal of being known, 2023
My Milkshake Brings All The Boys To The Farm, 2023
Chillin’ killin’, 2023
Ideal Woman, 2023

かんそうなど

最後のおっさん「彼岸島」にいなかった?という感想
ちょっとストレートすぎて、どうなんじゃろうこれは

スペイン人アーティストのエレナ・ガリゴラスによる初のソロ展がサーチ・イェーツで開催されます。この展示会には、夢の風景、インターネット文化、個人的体験から着想を得た17点の新作が含まれています。ガリゴラスは、日常的なシーンを奇怪で直面する自画像に変えます。宗教的な家庭で育ち、カトリック学校に通った彼女は、感情を抑圧し、肉体的存在を無視するよう奨励されました。彼女の作品は、母性、老化、美に関するテーマを探求する擬人化されたキャラクターを含む超現実主義的な題材を扱います。フリーダ・カーロやパウラ・レゴなどのフェミニストアーティストに影響を受け、ガリゴラスは自画像と荒唐無稽な風刺的シーンを使って、個人的な苦痛の暗いテーマを探求しています。彼女の作品は、フランシスコ・ゴヤの強烈なイメージに影響を受け、個人的な苦悩や地政学的な出来事によって導かれたゴヤの作品を参照しています。また、彼女は現代のインターネット文化、特にミームへの関心を作品で探求しています。

gpt4要約

「彼女は現代のインターネット文化、特にミームへの関心を作品で探求」って言われると、この過度なストレートさが意図的なものであることがわかる

Vigo

見に行く予定はなかったんだが、メイソンズヤードにあったので入った

ジョニー・エイブラハムズの個展をやっていた

JOHNNY ABRAHAMS: THERAPY APPLE

ステートメントは以下

ジョニー・アブラハムズによる「Therapy Apple」という展示会が、2023年11月20日から2024年1月19日までヴィゴ・ギャラリーで開催されます。ロンドンを拠点に活動するアブラハムズ(1979年、ワシントン州タコマ生まれ)の新作画像が含まれ、大型キャンバスと小規模な二枚組の作品が大胆な新色で展示されます。彼の作品には特定の形式主義があり、異なる平面が快適さと不協和音の間で揺れ動く音楽的なパターンを形成しています。彼の作品は、バランスと対称性を探る継続的な探求を反映しています。最近の作品では、色彩の詩的な側面に重点を置き、独特な彩色の組み合わせでリッジのある二重曲線を彫刻しています。これらの作品は、散漫なパターン形成を行う新しい油性スティックと麻布の二枚組みと隣接して展示され、光の認識への影響を探る微妙な探求を表しています。展示名は、アーティストが個人的に制作する小さなフィギュアアップルシリーズにちなんでいます。アブラハムズはロンドンで活動し、英国内外で広く展示しています。

gpt4要約

めちゃくちゃエルズワース・ケリーを思い出すハードエッジな作風だと思ったら意外と若い作家だった

という感じだった

White Cube Mason's Yard

んで、最後に行ったのがここ

2日目にいったホワイトキューブギャラリーの別館

ホワイト・キューブのメイソンズ・ヤードは、2006年にデューク・ストリートのオリジナル・スペースの近くにオープンした。電気配電所の跡地に建てられたこの建物は、建築家MRJランデル&アソシエイツの設計によるもの。歴史的なセント・ジェームス地区に30年以上建設された初めての独立型建造物で、路面に面した1階のギャラリーと、自然光が差し込む2層吹き抜けの地下ギャラリーで構成されている。メキシコを拠点とするアーティスト、ガブリエル・オロスコの展覧会がこのスペースのオープニングを飾った。

deepL訳

ちゅう場所で、ここは建物自体もホワイトキューブだった

Christine Ay Tjoe 'Lesser Numerator'

やってたのはアイ・チョー・クリスティンの個展
日本だとオオタ・ファインアーツが扱ってる(?)らしく、作家説明があるのが助かる(読み方わかるだけでもマジ助かる)

今回のステートメントとかは以下

ホワイト・キューブ・メイソンズ・ヤードは、アーティスト、クリスティーン・アイ・トゥジョの新作絵画の展示会を開催しています。「Lesser Numerator」では、自己の最も小さく重要な部分が個人的行動を導くためにどのように利用できるか、その影響がコミュニティに波及し、より広い社会に変化をもたらす可能性について探求されています。展示会では、アーティストの特徴的な抽象表現主義スタイルによる新作の油絵が特集されており、潜在的なエネルギーに満ちたダイナミックな構成が見られます。力強く啓示的なこれらの作品は、アーティストの深い心理的掘り下げと哲学的探求を具現化し、今回は貪欲な文化と無限の欲望の中で抑制を選ぶ可能性を探っています。結果として生まれた絵画は、ジェスチャルで表現力のあるマークと色と調子の微妙なブレンドとの間に視覚的な緊張を持っています。

要約gpt4

こういう制作風景見られるのは楽しい

インタビューの中で言っているが、もともと版画、ドライポイントに取り組んでいたようだ

「通常、二次元の媒体で、そしてグラフィックアートでも、実際にはいくつかの技法があります。それにはインタリオ、木版画、シルクスクリーン、リトグラフがありますが、私はドライポイントに集中的に取り組むことにしました。なぜなら、私は同じプロセスを描画で見出したからです。だから、この銅板を紙として、そしてこのスチール製の針を鉛筆やペンとして扱うのです。」

gpt4訳

今回の新作は油絵だが、版画的技法の経験が生きている模様

会場にあったステートメント

クリスティーヌ・アイ・トゥジョ Lesser Numerator

クリスティーヌ・アイ・トゥジョの展覧会「Lesser Numerator」のタイトルは、意図的な制約から発する自由と明確さに対するアーティストの興味を反映しています。これは、自己の最も小さく重要な部分が個人的な行動を導くために利用でき、これがコミュニティに影響を与え、より広い社会に変化を駆り立てる可能性を探求するアイデアです。

これらの絵画の中で、アイ・トゥジョは、貪欲さと限界のない欲望によって推進される文化の中で抑制を選ぶ可能性を探っています。彼女は、制限が私たちに生命の意味を与える本質を明らかにすると信じています。それは彼女が「精神」または「規制の倫理的枠組みを提供し、内なるガイドとなる感覚」と呼ぶ理解です。

OCR翻訳gpt4
展示風景 これは1Fだったと思う

隙間から地下へ行く

すげえホワイトキューブ感だ

くそでか展示スペース!!

やべえ

かんそうなど

全体的にすげえよかったんだけど、何がよかったの?と聞かれるとよくわからん絵だった
子供の頃に誰しも書いてた非具象のラクガキをすごいよくしたらこういうのになりそうなので、これは潜在意識というか非言語的な感覚を表象したものなんじゃないかという感想

一方でなんでそれがよく感じるか、という話だが、たぶんそこまで細かく書いてないというか、筆致の勢いが残ってたりするところがまずあると思う
こういう絵って、よくやたら細かく完成度高くなっているものがあったりするが、余計な情報が増えて、逆に見て感じるものが減るような気もする
超精細、細密な日本画出身作家の絵とかよくそう感じる

クローズアップした画像みてもらうとわかるが、けっこう大雑把
で、それは版画に通じるなと思うところあって、ドライポイントなど金属版のものは(やればできるだろうが)絵ほど書き込みはできないので、そうじゃないところで勝負する
この作家の絵は、版画的な取捨選択ができているうえで、油絵的な良さもあると思うので、そういうところがよいのだろうと思った

いちおうこれで完結

というわけでこれで一応、旅行は終わりである
いろいろあって帰国を1日延期したりしたんだけど、そっちはテートブリテンを雑にみたくらいで、そんな活動してないのでこれでおわり

ロンドンのかんそう

・物価高杉

じっさい高すぎる 特に飲み食いが高いが、きほんあらゆるものが高い
以下、ざっくりイメージ

「ワガママ」で食った焼うどんが14£
当時のレートで2800円だ

これ2800円とれるなら焼うどん屋やるわ

ユニクロのヒートテックのなんちゃが25£
だいたい5000円
おめえ、そんな高いもんじゃねえだろ

ほげええええ

特に自然史博物館とか、そういう観光地だとこれプラス観光地値上げがついてくるのでとんでもねえことになる

こだわりがない&体に自信がある人はグレッグスとかの格安店でメシくった方がいい

あとホテルも基本くそ高い
今回は1泊20000円(100£)くらいで収まってるが、かなり安いはず

・治安はそんな悪くないような気がした

かなり行く地域を気を付けてたとはいえ、それであれば問題なかった
夜7時以降も出歩いてないので夜中はしらん
ただ、これまもってればNYとかでも特に問題なかったのであんま参考にはならんかも

あとヨーロッパといえば「子供の職業はスリ」みたいなイメージあるが、とりあえずそういう感じでもなかった

・交通事情はまあまあ

ロンドン市内なら地下鉄で不便なかった
ただ、こっから別の街行こうとするととたんに時間かかる
新幹線がない日本、みたいなのを想像すればだいたいあってそう

地下鉄の運賃も、高いっちゃ高いが、めちゃくちゃ乗る場合はオイスター買えばよいので、そこまでヤバくはない
Uberは使ってないのでわからん

・ギャラリーはよい

めちゃくちゃよい
コマーシャル、パブリックともに想像以上によかった

自分は現代美術にしぼって見たので、そうじゃないのが好きな人はどうかわからんけど、現代美術については相当よかった
あと、とにかくタダなのも助かる

公共の美術館はかならず有料展示やってるが、だいたい10~14£くらいの価格帯だったので、ここは日本と物価変わらんかった
逆にいうと、日本の美術館が高い、ってことになる


ちゅうところでおわり!!
なんとか年内に終わらせたかったのでよかった

機会があればテートブリテンについてもまとめたい


一連の記事は以下


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?