マガジンのカバー画像

リベラルアーツを考える

21
リベラルアーツとは何なのか、リベラルアーツで何が得られるのか、なぜリベラルアーツが必要なのか、といった諸々の疑問について考えるための記事を集めています。
運営しているクリエイター

記事一覧

[質問箱]教養って何ですか?

「教養とは何か」。ホントによく質問されます。わたしは折々に、けっこう思いつきで答えていて、総合すると話がとっ散らかってきたかもしれません。でも、今日も思いつきで答えますね。難しいご質問ゆえ、ご容赦ください(なら、思いつきで答えんなって話ですが)。 教養とは何か。ぱっと想像されるのは、「知識ある人」かもしれません。確かに知識は大切です。でも、たとえばソフトウェア言語のみ無尽蔵に知識がある人を教養人と呼ぶでしょうか。あるいは「〇〇年から製造されているあの新幹線の車両の座席数はい

教養ブームが生む弊害について。教養とは”思いやり”である。

コロナ禍に前後して活況を呈するのが”教養”市場だ。日本人の勉強好きは昔からの特徴だが、社会の不安定化を反映してか、単なる勉強を超えた"教養"という分野が注目を集めている。 たとえば書店の入り口を潜れば、真っ先に教養コーナーが目に飛び込んでくるなんでこともしょっちゅうだ。 そこに並べられている本を見れば 「教養としての地政学」 「教養としての地理」 「一日一ページ、読むだけで身につく世界の教養」 なんて本まである。 先の読めない社会状況が続く中、手軽に、しかし確実に教養を

「教養」の真の理解

この記事は広い緑豊かな庭が見えるゲストハウスで書いている。小旅行気分で貸し切り状態の広いゲストハウスに宿泊することにしたのだ。 以前に雑誌でワーケーション(観光地やリゾート地でテレワーク(リモートワーク)を活用し、働きながら休暇をとる過ごし方)に関する記事を見たが、今まさに自分はそういう環境だ。これなら仕事もはかどるだろうなと思う。 いつもは満員電車の中で立ったまま記事を作成しているので、ゆっくり腰掛けて文章を書けるのは幸せ以上の何物でもない。 そのような緑の中で今日は

育ちが悪い人にも教養はある。

むかし、どうして勉強しなくてはいけないのか?と考えたことがある。 大体の子供は通る道だろう。 当時からパソコンは一通り使えたから、インターネットでも検索してみるなどしていた。 すると、たくさんの答えの中に「いつか役に立つ教養を身に着けるため」というものがあった。 「教養」とは便利な言葉だ。 おそらく「教養」という言葉を使っている本人ですら、「教養とは何ぞや」をうまく言語化することはできないだろう。 なのに、大人たちは「教養は大事」という。 「なんだかよく分からんけど、い

教養の面白さ

先日、金融機関の窓口で手続きお願いしたあとの待ち時間に ふと学資保険のパンフレットを手にとって眺めてたら、 対応して下さった方が今の不安定な情勢と我が家の家族構成に合わせたお金との付き合い方を少しお話してくださいました。 商品推さないんですかwww って思わずツッコんだけど、無茶苦茶誠実でいい人だった… 今回はそれはさておき 話のシメに、まだまだ先が読めぬ物価高を嘆いて 「じっと手を見る」 ってその方ポソっと仰ったんですよね。 そこで「石川啄木さんねー」って返せた私、

今更のリベラルアーツ

リベラルアーツがアツい? パンデミッックで多少下火になった感もありますが、秋田の公立大学法人である国際教養大学の成功で、近年もてはやされているのが国際教養学部などの国際的リベラルアーツ学部です。  留学の必須化やアメリカ式のリベラルアーツ教育が「いいね!」された影響の様ですが、今に始まった話ではありません。  私立では、国際基督教大学がアメリカ式のリベラルアーツの教育を、戦後の開学から伝統的に続けています。  国立では、東京工業大学が戦後

アルテス・リベラレストとは?【リベラルアーツに学ぶ】

こんにちはsomekichiです。 「アルテス・リベラレスト」とは、古代ローマにおいての「技術」の中で2つに大別される「機械的技術」と「自由の諸技術」のうちの「自由の諸技術」のことを指し、後の「リベラル・アーツ」となります。 リベラル・アーツとは、ヨーロッパの大学制度において中世以降、19世紀後半や20世紀まで、「人が持つ必要がある技芸(実践的な知識・学問)の基本」と見なされた自由七科のこと」です。 - wikipediaより 【リベラルアーツの自由七科】 1:文法学

「文系」は何の役に立つのか

「文学部って何勉強してんの?/何の役にたつの?」 文系の方なら一度は聞くであろうこの言葉。 僕も例にもれず学生時代に理系の友人から言われ続け、悔しくて何とかそれらしい反論をしていました(笑) でも、当時は自分でも、文系(特に文学部)の役割をしっかり言語化出来ていませんでした。ただ、「結局、人間として善くないと何事も務まらない」とは思っていて、文学部では人間について理解を深め、自分を高めようという気持ちで頑張って勉強していました。 一方でやはり、そうした知識をどうやってア

既存の概念を越えた視点で模索し、再構築されていく、これからのリベラルアーツ。

リベラルアーツの火を絶やさぬように「大学大綱化」以降、すっかり下火になってしまった国内大学の教養教育。 しかし、混迷の世界に突入し、時代が大きな転換期を迎えた現在、改めて教養教育の重要性が認識され始めてはいますが、大綱化以降も、リベラルアーツの火を絶やさぬよう、地道な努力や工夫を重ねてきている大学も少なからずあるのです。 国立大では、東京大学のほか、東京医科歯科大学、東京工業大学、等々。 私立大学では、国際基督教大学、玉川大学、東京女子大学、桜美林大学、関西学院大学、等々

リベラルアーツが重要と言われる理由がわかった話

巷で語られるリベラルアーツですが,日本では教養と訳されたりしてますが,なんとも分かりにくいですよね.個人的に教養って言葉はかなりバズワードなんじゃないかって思っています(笑). 余談ですが年上の方が若い人に対して「教養が足りない」と言ってしまうと若い人は何も反論できなくなりますよね.でも,それは単に人生を歩んでいる時間が自分よりも少ないという事実の確認でしかないので,それを理由に若い人の直感や言っていることが誤りであることの証明にはならないと思うのですが… それは置いてお

「なんで勉強するの?」と言われて答えられますか?

はじめに「なんで勉強なんかしなきゃいけないの?」  この問いは誰もが考えたことのある問いでありながら、なかなかその「答え」に納得できなかった問いではないかと思います。皆さんは、子どもにこの問いを投げかけられたらどのように答えるでしょうか。今回は哲学が積み上げてきた知恵をお借りして、この問いについての「答え」を探っていきたいと思います。  一般化の罠 問いを投げかけられるとすぐに一つの「答え」を探そうとしてしまうのが人間の性です。まずは、この一般化の罠から抜け出さなければなり

子どもにとってのリベラルアーツ

絵本「みんなとおなじくできないよ」の作者で、小児科医の湯浅正太です。このチャンネルでは、子どもの心を育てるうえで役立つ情報を発信しています。そんな、子どもの心を育てるということを、あまりかたく感じないでください。ですから、紅茶でも飲みながら、ゆる〜い気持ちで聴いてもらえればと思っています。 今回は、子どもにとってのリベラルアーツを考えたいと思います。 あなたは大人になって、正解のない問いが多いと感じたことはありませんか?ある立場の人から考えるとコレが正解だし、別の立場の人

工芸っていったいなんなんだ?超解説

工芸という言葉は明治時代に誕生した①ART=芸術という概念が輸入された。 ②FINE ART=美術、CRAFT=工芸と翻訳した。 ③江戸時代までの制作物も明治に誕生した概念によってわけられた。 日本美術はアートではなく装飾江戸時代までの日本美術はこんなものだった。 ●絵画 「蓮池水禽図(れんちすいきんず)」俵屋宗達 京都国立博物館  ●屏風 「檜図屏風」狩野永徳 東京国立博物館 ●着物 「白綸子地御簾松文様絞繍小袖(しろりんずじみすまつもんようしぼりぬいこそで)

「リベラルアーツ」について考える。

ごきけんよう怜です。 さて大晦日に初めて3回目くらいでしょうか、連続投稿が切れたのは。だんだんのそのスパンが短くなっているような気がして怖い限りです。 なんか家に私宛てのDMが届きました。 (相変わらず縦に貼れないなぁ…) 桜美林大学のパンフレットなんですけどね。なんか…正しいこと言われてるなぁとは思うんです。 「問いを立てる力」を培うことが大事、って書いてあります。その為の「リベラルアーツ」教育! リベラルアーツ。 たまに聞きますが、私、ずっと最近できた考え方だ