見出し画像

突然ですが、自分で考えていますか?
誰かの言う通りにしていればいいや、と考えることを諦めていませんか?
それは他人の思考に依存している状態かも

今日は、
自分で考えるために必要なこと
主体的に考えることで得られること
について、考えてみましょう。(すでにループしてるw)


テーマを持つ (アンテナを立てる)

自分で考えるには、その前提が必要
動機というか、目的というか、、、

平たく言うと、関心のあるテーマを持つ、ということ
自分の関心事なので、興味を持って調べたり、考えたりできる

テーマを意識すると、アンテナが立った状態になり、
関連する情報が、目につくようになり、どんどん飛び込んでくる

「調べる」ということを意識しなくても、自然と調べている
関連するニュースが気になったり、
本を読んだり、人の話を聞いたり、している最中でも、
一見関係ないような情報からでも、気づきを得ることがあります。

小さなキッカケから、気づきを得られるのは、アンテナが立っている証拠
テーマは1つでも、複数でもOK
気になることを、ときどき思い出してみるだけでも、アンテナが立った状態になります。

問いを立てる

テーマを持って、より具体的に深く考えるには、「問い」が重要

最初のうちは、何でもいい
「なんで??」 という素朴な疑問

自分自身で「なぜ?」を繰り返すのは自由
「なぜ?」に対する答えを出し、さらに「なぜ?」と突っ込む
一人ボケ突っ込みができるようになれば、一人前

ある程度慣れたら、思い浮かんだことを書き出す
文字化、言語化がオススメです

私は、単語で書き出し、
関係図のように→(矢印)でつなぐ

ループ図になったり
階層構造図になったり
図解しながら、思考を深めています

整理して結論をまとめる

整理するときは、誰かに話すことを想定すると、まとめやすい

相手を想定して、話すようにまとめる

結論と根拠のストーリー

さらに実際に、誰かに話してみると、Very Good!!
自分がイメージしたのとは違う反応だったりして、
それが、また新たな気づき、インプットになって、思考が深まる

自分で考えて結論を出す習慣化

最近の人は主体性が弱いと言われます
やる気がないように見えてしまうと、いい仕事にも付けません

人間ですから、考えないわけがないのですが
空気を読み過ぎて、自分で考えることを放棄するのが
当たり前になっちゃってるのかもしれませんね

自分で考えて、一旦結論まで出す
言葉にしてメモする (頭の中で、誰かに話している姿をイメージするのもOK)
ここまでを日常のルーティーンにできれば、
考える力がメキメキ向上します

自分で出した結論に自信が持てるようになるまで、
テーマを持って考え続ける
そんなことを、私はやってます

あとは、人に言うかどうか
それは、また別の機会に


この記事を書いたのは、
収益の柱を増やす「未来実現パートナー」 川原茂樹
https://mousoubiz.com/
https://twitter.com/mousoubiz


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?