マガジンのカバー画像

応用行動分析について

6
学んでみようと思った「応用行動分析」についてまとめていきます。
運営しているクリエイター

#新書

行動分析学memo⑤

行動分析学memo⑤

なかなか更新できず、すいません。

好子消失の弱化
弱化の随伴性も2種類存在する。親しき中にも礼儀ありで、相手のあやまちを必要以上に激しく避難すると大切な友人を失うことになる。
直前:友人がいる

行動:友人を非難する

直後:友人がいない
非常に簡単な例であるが、足てを傷つける物言いをしなくなった理由を考える場合も、分析の対象となる行動は「非難しない」ではなく、「非難する」である。別の例でも

もっとみる
行動分析学memo④

行動分析学memo④

おはようございます。今日も少し進めていきます。
天気は良いですが、部屋に入ってくる風は少し冷たいですね。

嫌子消失の強化
雨が降っているとき、大体の人は傘をさす。なぜ、傘をさすのか。雨が降っているから?そうではなく、その答えはメガネをかけるのと類似している。
傘を指す前は、体が雨で濡れてしまう。しかし、傘をさせば濡れずに済む。
①直前:雨に濡れる

②行動:傘をさす

③直後:雨に濡れない

もっとみる
行動分析学memo③

行動分析学memo③

テレワークが続いております。
会社のコンテンツでの学習と同時並行で自学しております。

行動随伴性によって人の行動は、繰り返されるということを前回学んだ。
改めて例を提示しておくと
①直前:左手が温かくない

②行動:左手をこたつに入れる

③直後:左手が温かい
となります。①の状態が③の状態に状況が変化する。行動の直後の状況によって行動の回数が増えることを専門用語で「強化」と呼ぶ。
繰り

もっとみる
行動分析学memo②

行動分析学memo②

memo①から少し期間が空いてしまいましたが
引き続き落とし込んでいきたいと思います。

「行動」とは?
行動分析学において「行動」とは、何を指すか。
トイレに行くこと、食べる、話すといったことも行動を考えられるが
行動分析学の学祖スキナー自身は、以下のように「行動」を定義している。
「行動とは、生体のもつ機能の中で外界に働きかけ、外界との交渉をもつもの」
しかし、スキナーの直弟子のオーシャン・リ

もっとみる