見出し画像

1 【日本人と外国人の違い】

こんにちはmokaママです。
毎朝5時に起きて最初のコーヒー1杯を飲みながら朝食の準備などバタバタと、いつも1日が始まります。


ミックスである私自身の思考などの感覚は、外国人よりのミックスなので日本人より外国人といる方が楽だったりします。

その中で今日は、実際に日本人と外国人と関わって『全然違うな~』と感じることを紹介します。



1 表と裏


これは海外でも知られていて、よく言われるように日本人ならではの国民性あるあるで良い面でもあり悪い面でもあると思っています。
仕事の面や幼稚園、学校などでの子供関係で嫌な相手でも表向きは別ものと考え大体の人が普通のふるまいをするので業務や子供の友達関係で大きな影響がないから、そこは日本人の良い面。

ですが個々になると別


日常が満たされず性格と頭が悪い暇人は相手や状況により言動をコロコロと変えたり普通に話していた人が、その場にいなくなった途端に悪口を言ったりなどする日本人が結構います
人なので我慢の限界がきてハッキリと相手に、おかしいところを指摘したらそういうことをする裏がある人は黙って逃げるんですよ。ここも日本人の国民性で他の人がいるところ又は事を大きくしたくないという心理が働くんでしょうね。
そんな人達をみると最初から低レベルのくだらない事をするな!って思います。

外国人は国によって異なりますが、物事をストレートに言うところは共通しています。
【Yes】【No】がハッキリしていて、ちゃんと考えを言葉にするので、こちらもストレートに物事について【Yes】【No】や自分の考えが言えてお互い意見を言い合い納得できるのもあって、外国人と関わる時は神経を使わず自然体でいられて楽ですし私の周りでは悪口を言ったり裏表がある外国人はいません。
*悪い人に害を受けた場合、稀に愚痴はいいます。

海外では悪口を言う人や裏表がある人は精神的におかしい人(精神科に治療行くべき人)、悪い人、注意人物扱いになります。

だから外国の方達の多くも日本人の裏表があるを知ってはいるけど普通に話していたのに次に会った時に態度が違うことが意味が分からなかったり、数人で普通に話していたのに1人その人がいなくなったら悪口をいったりなど様々な経験をしたり見てきた外国の方は理解出来ないらしく日本人と関わる時は疲れると言う人が多いです。
時々、子供関連で経験した日本人の理解出来ないことを『前に〇〇〇なことがあって#&#~なんで、そんな事をするの?』『それって、どういうことなの?』『どうすればいい?』など相談されたりします。

その時は日本の国民性の話や、そういうことをする人は日常が満たされてない頭がと性格が悪い暇人だから相手にする必要ない。気にしないようになど言ってます。

2  きっちり型にハマりたがる

日本人の国民性の一つ『みんな一緒仲良し』
悪い事ではないけど時代が変わり常日頃変化し続けている世の中。
更に日本は先進国でネットなどの普及により情報がいっぱいあるのに頭が固い人が多い。

だから『昔から、そうしているから』『前からそう決まっているから』『皆そうしているから』など言って昔からしている事をし続けて、日本人は効率が悪いなと思うことが多々あります。

日本人の場合、いまだに良い事、効率がいい事でも皆と違うことをすることに批判、文句などを言う人が結構いますよね。
実際に仕事や子供の学校関連で、やらなくても別にいい事(重要性がなくコロナ渦しなくても問題なかった)を『前から皆してるから』と言って文句を言いながらも皆やり続けている事があった時に、時間の無駄と思い勇気だして『やらない』と言ったら柔軟な人は普通に『いいよ』と同意したけど、そうじゃない頭の固い人は文句などグチグチと言われ、すごくめんどくさかった。
だけど私の意見が通った後、その一番文句を言っていた日本人が私がした事を一番最初に真似してました。しかも数人と関わることなので、実行する前に皆にも伝えるべきなのに決定権がある人にのみ伝え皆には事後報告。

ふざけんなよ(# ゚Д゚)

と思いました(笑)
リーダー(気が合う人)から既に話を聞いていたけど様子見で知らないフリして触れずにいたら、ある日2人きっりの時に突然話してきました。
私がしたときに、すごく文句を言っていたので『あの時〇〇〇って言ってましたよね?』『なんで事後報告なんですか?』など当てつけで色々とツッコもうかと思ったけど低レベルの人を相手にしたら時間の無駄なので、大人のふるまいで冷静に『そうなんですか』って返事し相手の言い訳を聞いてました。

外国人は柔軟な人が多く、昔からしてることでも効率が良くなること、今の現状よりも良くなることがあったら心よく『いいよ』『やってみよう』とプラスに受け止めて実行してくれます。

他に日本人は勉強の時、仕事の時などは机にちゃんと座って字は綺麗に書くべき。仕事中はジュースなどの飲み物、個人携帯を触ってはダメなど細かいことがあります。


↑↑↑
そんな日本文化なので透明コーラーまで出てます
発売当時は海外でも話題になっていて、やっぱり今回話してる日本文化のことに触れてる人もいました。


仕事中に水、お茶、コーヒーは飲めるのにジュースがダメなのか意味が分からないしキチンと仕事をしているのに仕事中の個人携帯使用がダメなのか分からない。営業の人で携帯ゲームやって遊んでる人いたりしますよね。そんな風に遊んでたり手抜きしたりし仕事ができなかったらダメなのは分かるんですけど...

外国人は細かい事は気にしません。当たり前だけど
やるべきことをキチンとすればいいと思っている人が多いです。

形だけよくても中身が悪かったら意味ないですよね?
だから北欧では学校でも最初は机に座って授業の流れを聞いたあとは自由で床に座ったりなど子供達が集中できるラクなスタイルで授業を行っていたり。家での勉強もベッドに寝っ転がってしたりと型にハマってないです。

仕事も世界的な大手企業をみたら分かるように、キチンとするべきことをしてるのなら自由です。オフィスのデスクも個々の好みに自由にアレンジされていたり他にも社員の仕事の効率を上げるために色々と工夫されていて自由ですよね。
だけど実績は残しているので『絶対に、こうあるべきだ!』と型にはめて効率が悪いことをする必要ないと思っています。

今話した、日本の学校、勉強スタイルや仕事場の無言の決まり事は、外国人の多くが理解できない事の一つです。だから、これについても『なんで日本は~』と聞かれることがあります。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?