マガジンのカバー画像

みなさんの宝物[保存版]

84
お世話になっているnoterさんの作品をひとつか2つずつ、少しずつ集めさせて頂きます。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

人は何のために不登校になるのか?【不登校の意義】

人は何のために不登校になるのか?【不登校の意義】

「きっかけが何か 自分でもよく分からない」

不登校の本人の意見です。

文部科学省の「令和2年度不登校児童生徒の実態調査」 では、「最初に(学校に)行きづらいと感じ始めたきっかけ」を尋ねています。

その結果小学生で25.5%、中学生でも22.9%の子どもたちが、なぜ自分が不登校になったのか分からないと答えました。

「不登校になる理由」
より
「不登校になる理由が自分でも分からない理由」

もっとみる
連載小説①漂着ちゃん

連載小説①漂着ちゃん

 リュックサックにロープだけ入れて山を目指した。日に数人しか利用客がいないような駅だったらどこでも良かった。駅周辺には、数件の家屋しか見えない。そこに魅力を感じたから下車した。

 細い道が一本あって山頂へとつづいている。けもの道だろう。だったらなおさら好都合だ。道なりに進んで行った。それにしても長い道である。もうすでに人家はひとつも見えなくなっていた。なのに道はどこまでもつづく。

 何時間歩き

もっとみる
ものづくりのながれ備忘録

ものづくりのながれ備忘録

教員仲間の逸見峻介さんにミミグリの安斎さんのnoteをシェアしてもらった。

ぼくもものづくりするのは好きです。だけど毎回つくり方を忘れる傾向にあります。なので、整理しておこうかなぁと思ってた矢先に上記の記事でした。

このnoteは自分のための備忘録。
かなり感覚的なので誰かのためにもならないと思うけど...

前提:一人でつくりはじめる場合、チームでつくり始める場合

まず前提として、一人でつ

もっとみる
テーマ「自立」「相互理解」

テーマ「自立」「相互理解」

noteのサークル『ストーリーラボ』では、年始くらいから時々口にしているのですが、私の創作テーマは「自立」と「相互理解」です。

これは昨年10月に行った「駆け足世界一周旅行」での総括でもありました。

自分がクリエイターとして向き合いたいテーマとはなんだろうか?
今、何を作るべきだろうか?

そんな高尚なことばかり考えてストーリーを作っているわけではないのですが、久しぶりの長い旅行というのもあっ

もっとみる