マガジンのカバー画像

【北海道 】絶景ドライブ・グルメ・観光

51
日本最大の面積を誇る北海道。豊かな自然や美味しい食事、温泉など、さまざまな魅力があります。 豊かな自然 北海道は、雄大な自然が魅力です。富良野のラベンダー畑、美瑛の丘…
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

北海道【一本山 展望タワー】悪路ドライブと階段100段からの絶景

北海道【一本山 展望タワー】悪路ドライブと階段100段からの絶景

北海道中札内村にある一本山展望タワーは、日高山脈や十勝平野を一望できる展望台です。
一本山は標高233mの小高い丘で、山頂には高さ15mの展望タワーが建っています。
展望台からは、日高山脈の連なる雄大な山々や、十勝平野の広大なパッチワーク状の田園風景を眺めることができます。
展望台へのアクセスは、車で約30分です。
水たまりありのダートです。
後半凸凹が激しくなりました。
普通の車高であれば問題な

もっとみる
北海道【宗谷岬】モコモコした氷河地形 空からの景色 絶景ロード

北海道【宗谷岬】モコモコした氷河地形 空からの景色 絶景ロード

日本最北端、最果ての地、宗谷岬

北海道宗谷岬の氷河地形は、約1万年前に終った最後の氷河期に形成されたものです。

地盤の凍結と融解の繰り返しによって土がゆっくりと動くことで、なだらかな丘陵地帯や樹枝状の谷などの特徴的な地形が生まれました。

ここの地形、とってもレアで見ていて飽きないです。

近くの観光ポイント

白い道

宗谷丘陵の一部に敷き詰められた、ホタテの貝殻を砕いた道です。白い道を歩く

もっとみる
仙台市 水道記念館

仙台市 水道記念館

水道記念館は、仙台市の水源のひとつである青下水源地内にあり、水道のしくみや歴史、水と森林・環境の関わりなどを楽しみながら学べる施設です。

1階
「仙台市の水道のあゆみ」ゾーン
仙台市の水道が給水を始めたのは、1923年(大正12年)。水不足と戦い、豊かな水を求め続けた仙台市水道の歴史を「人」と「技術」にスポットを当てて振り返ります。東京・汐留開発で発掘された仙台藩上屋敷の上水遺構(木樋、木桶)や

もっとみる
ホタテの貝殻を敷き詰めた【白い道】北海道  宗谷岬 日本最北 2023

ホタテの貝殻を敷き詰めた【白い道】北海道  宗谷岬 日本最北 2023

白い道は、稚内の名産であるホタテの貝殻を砕いて敷き詰めた道です。

青い空と海、緑の草花と白い道のコントラストが素晴らしく、まるで日本ではないかのような景観が話題となり、近年SNSをはじめ人気が増しています。

白い道は、宗谷丘陵の中にあります。

宗谷丘陵は、海岸沿いに広がるなだらかな丘陵地帯です。

白い道を散策しながら、宗谷丘陵の自然豊かな景色を楽しむことができます。

宗谷岬灯台もあり、み

もっとみる
16kmの直線道路【エサヌカ線】空から北海道  宗谷エリア 2023

16kmの直線道路【エサヌカ線】空から北海道  宗谷エリア 2023

北海道 エサヌカ線

広大な大地を駆け抜ける爽快感

エサヌカ線は、全長約16kmにわたる直線道路です。途中に2つのクランクがありますが、これを除けば、ひたすらまっすぐな道路が続いています。

一直線に続く道路は、まるで空に続いているかのように見えます。

視界を遮るものがないため、地平線がどこまでも広がっており、爽快感を味わうことができます。

北海道の自然を満喫できる

エサヌカ線は、牧草地の

もっとみる
北海道【青山ダム】キツネがクルマに乗ってきた、路面に激しい段差あり、堤高35m、総貯水量2,970万m3 アースダム

北海道【青山ダム】キツネがクルマに乗ってきた、路面に激しい段差あり、堤高35m、総貯水量2,970万m3 アースダム

段差やらキツネやら盛りだくさんのダムでした。

段差は、えぐすぎ。
ぼうっとしてるとエアロが刺さります。

キタキツネの肉球をこんなに近くで見たのは初めて笑

ダム自体は中規模の農業用のもので
静かでのどかでした。

行ったときは、たっぷりと水を蓄えていて静かで広々として気持ちがよかったです。

ダムまでの道はアスファルトで快適です。

しかし、ダムに到着してからの登り坂の途中にとんでもない段差が

もっとみる