マガジンのカバー画像

私という地平線に浮かんでくるもの、沈んでゆくもの。

129
日々いろいろなことがある。いろいろな人に合う。いろいろな思いが浮かんでくる。受け取って私の中に沈みゆくものがある。大きなものも小さなものも、確かなことも不確かなことも、ここに記し…
運営しているクリエイター

#言葉

4連休にアツめたコトバたち。その2

4連休にアツめたコトバたち。その2

村上春樹『一人称単数』

「ヤクルト・スワローズ詩集」
(いやもう、この発想からしてユニークすぎるんですが)

試合の勝ち負けによって、時間緒価値や重みが違ってくるわけではない。時間はあくまで同じ時間だ。一分は一分であり、一時間は一時間だ。僕らはなんといっても、それを大事に扱わなければならない。

至極ごもっとも、されど、勝ち負けなど何かの結果だけにとらわれて過ごしてきた時間、費やしてきた時間をな

もっとみる
4連休にアツめたコトバたち。その3

4連休にアツめたコトバたち。その3

ブレイディみかこ『ワイルドサイドをほっつき歩け ハマータウンのおっさんたち』より

人間は言葉を喋るからぽろっとボロが出て、「ほらわかってないじゃないか」「君は僕のことなんか何もわかっていない」みたいな口論になり、疑いや憎悪が生まれる。が、犬は喋ることができないから、僕の事すべてわかっていてくれる、上から下まで全部わかっていてくれる、などという自分勝手な人間の妄想を押し付ける対象になれる。
そして

もっとみる
「不完全が完全?」~自己肯定感を高めるヒント~

「不完全が完全?」~自己肯定感を高めるヒント~

今日は月に一度の大人の絵日記学の上級編、「絵日記学オンラインラボ」の日でした。

前回扱った「自分のキライなところ」の続きから、新たに今日取り上げた「自分のスキなところ」までがテーマ。
前回理解しきれなかったところも回収し、いろいろ腑に落ちた感じを味わっています。

そんな中で、私が静かなる衝撃を受けた点。
「万能(感がある)」とか「完璧主義」とか「理想の自分」という言葉は耳ざわり良く感じるけれど

もっとみる
『ボクは坊さん。』読了!~2020年お盆休み最終日~

『ボクは坊さん。』読了!~2020年お盆休み最終日~

お盆休みに一気に読み抜けた。
全編通して「おぉ!」とか「なるほど~」とか「わかる!」と気づきや刺激をいただいたけれど、終盤に登場する考え方にすごく感銘を受けた。

それは、著者が繰り返し考えているという「生きること、死ぬということ」について。

「死ぬ」ということはどういうことなのか、そこから見えてくるはずの「生きる」ということは。

その問いに対してある時、彼の胸に飛び込み、馴染んだ「気づき」の

もっとみる
複数の辞書を持つこと

複数の辞書を持つこと

東京まで受講に行っていた校正の講座の3回目が新型コロナウイルス感染拡大に伴って中止になり、代わりにという感じで、案内をもらった
「納涼トーク 新しい日本語生活のスタイル 言葉と辞書をめぐる2人対談」。
オンラインで参加(視聴)しました。

そこで、辞書編纂者の飯間さんがオススメしていたのが、タイトルに書いた

     『複数の辞書を持つこと』

紙の辞書だけに限らず、今や多々出ているアプリの利用

もっとみる
引き続き『騎士団長殺し』より

引き続き『騎士団長殺し』より

まだ読み終わっておりません(笑)

さて今日、刺さったフレーズは

「私は相変わらずただの私だ。」

先日、自分が無意識下で自分に対して下している評価に気づいた私。
巧妙にひた隠しにされていたその事実に気づき愕然としましたが、
今まで起こっていた問題のカラクリが解明でき、
自分のシンプルな思いも明確になり、
そして何よりその評価を下すメリットも見つかって、スッキリした。

これって、
何も新しい私

もっとみる

書くことの効果効能

書くことで 癒やされる
書くことで 気持ちを整理できる
書くことで 思考が始まる
書くことで 視野が広がる、視点が変わる
書くことで 感情を昇華できる

書くことで 書くことで 書くことで・・・

書くことで 伝えたい
書くことで 届けたい
書くことで 繋げたい
書くことで 輝かせたい

書くことで 書くことで 書くことで・・・

書くことで 私は生きてゆきたい。