ちろ

晴れた土曜日にはソロツーリングに行く人|行った先で猫に出会えたらカメラに収めています|

ちろ

晴れた土曜日にはソロツーリングに行く人|行った先で猫に出会えたらカメラに収めています|

マガジン

  • ツーリングレポート

    2~3分で読める、ちょっと冒険に出かけた気になれる絵日記です。お出かけのヒントにもなれるとうれしいです。行った日付が新しいものを上に載せています。

  • そとねこ写真展

    ツーリング中に出会った外飼猫・地域猫・野良猫たちの写真です。フォトギャラリーで共有していますので「そとねこ写真展」で検索ください。

  • 【完結】普通二輪技能教習の記録

    48歳の普通自動車免許持ちが、普通二輪免許取得を目指して教習所に通っている期間の成長の記録です。教習所は、成長体験テーマパーク。教えることが増えてきて学ぶことに遠ざかっている方、成長の実感が減ってきている方にオススメです。ただしケガだけは無いようご安全に!

最近の記事

遠くまで、東北まで行ってみたいと考えた(矢祭町)

また過去のツーリングの話です。この週は3連休。みんなが家にいない前半2日間は自由時間。それなら初日は、とにかくどこか遠くまで行ってみようか。遠くといえば東北。最寄りの東北は、福島県東白川郡矢祭町。ここに決定! 振り返って我ながら、この人2週間前に反省したことを全く覚えていないのか?と思う。 ⚠️ この記事の「」内は、すべて道の駅の名称です。 2023年9月16日。意気込みとは裏腹に、出発は日の出後の5時半。牛久のローソンでサンドイッチをつまむ。今日はここから道の駅を渡り

    • 夏至の朝活(水郷佐原と香取神宮)

      昨日は夏至、今日はバイクの1年点検の日。雨だとばっかり思ってたのに予報は晴れに変わっている。なぜか最近、土曜日は降らない。 すでに東の空は白んでいる。こんな日は早朝の観光地に行ってみよう。良い写真が撮れるかも。 2024年6月22日。今日は安全性より機動力。昨日の雨で、路面はまだ濡れている。Tシャツが汚れないように、ウインドブレーカーを羽織って4時過ぎに出発。 5時半に佐原駅到着。影は長いが、すでに日はしっかりと登っている。ロータリーで、あらためて有名な川沿いの通り(川

      • 山が楽しくなって「おかわり」しに行った日(榛名山・妙義山)

        梅雨に入って書く習慣が消えることがないように、去年の秋頃、noteに書かなかった17個のツーリングの話を自分のペースで、ひとつずつ書いてみようかと思う。 2023年9月2日。赤城山に行った2週後のこの日、榛名山・妙義山を目指して朝4時出発します。このころすでに出発時間がぶっ飛んでたみたいです。 前回のツーリングで出会ったパン屋さんがすごく良かったので、ルートの近くのパン屋を念入りに探して、この日は渋川の乃毘さんに。道に迷いながらも8時に到着。写真に残っていないけど、薄く焼

        • そとねこ写真展(城ヶ島・保田)

          三浦半島ツーリングの途中で立ち寄った城ケ島公園と道の駅保田小学校で会った猫の写真です。 城ケ島公園散策の帰りに、猫がいるとされる第一駐車場の防災倉庫あたり。変わったところで寝てる。 公園を散策して思ったのは、ここの公園ウミウが空から攻めてきそう。だから、この子は倉庫付近のベンチの下で寝てるのかも。 ただ、ぐっすり眠れる時間があるようで何よりです。ここまで、2024年6月15日 城ケ島公園で撮影。 帰りはフェリーで金谷港に向かったので、旅のおしまいに、いつもの道の駅のい

        遠くまで、東北まで行ってみたいと考えた(矢祭町)

        マガジン

        • ツーリングレポート
          23本
        • そとねこ写真展
          2本
        • 【完結】普通二輪技能教習の記録
          19本

        記事

          ウミウを見に城ヶ島公園に行ったら気になる地層に出会う

          このまえ出かけた、三浦半島ツーリングで丘陵地帯をバイクで散策している合間に立ち寄った城ケ島公園のお話です。今回バイクの話は出てきません。 城ヶ島の北側、島の入り口にあたる城ヶ島大橋は、ウキウキ感を高めてくれます。 この島、東西に2kmくらい。しかも見どころが西側・南側・東側と分散されているので、散策するのにすごく良いところでした。 はじめに、城ヶ島灯台と飲食店・土産店が並ぶ西側エリア。ここは、松島とか江の島とかのような楽しさがあります。 南側エリアは、馬の背洞門とウミ

          ウミウを見に城ヶ島公園に行ったら気になる地層に出会う

          東京湾一周ツーリング(三浦半島と東京湾フェリー)

          早いもので来週バイクの1年点検。そして関東地方もそろそろ梅雨入り。 1年前、免許をとった頃にやろうと思って、まだやってないことといえば。よし、フェリー乗りにいこう。 2024年6月15日。いつものように朝は下道。早朝のゲートブリッジを越えて、大田、川崎も順調に通過。フェリーはどうしたって?身も蓋もないですが、遠回りなので帰りだけのお楽しみです。 大黒埠頭で最初の休憩と思っていたのですが、左折する交差点がわからず通過。大きなロスではないと考え、そのまま横浜駅方面へ。 そ

          東京湾一周ツーリング(三浦半島と東京湾フェリー)

          そとねこ写真展(2023-24)

          これまでツーリング先で出会って、カメラに収めた猫さんたちの、記事に載せられなかったカットがちょっと貯まったのでアップします。 ここにある写真は「みんなのフォトギャラリー」で共有しているので、今度見出しにと思っていただけたら「そとねこ写真展」で検索ください。 見出しで一番使っていただいているのが、この写真です。下の白いのは給湯器。暖かい最高の寝床です。2023年11月18日 道の駅保田小学校で撮影。 同じ日のふたつ隣の給湯器。ここは給湯器がいっぱいあるので選び放題。こっち

          そとねこ写真展(2023-24)

          チバニアンと3つの素掘りトンネル(市原市 田渕・月崎)

          前から気になっていた市原市の月崎周辺の永昌寺トンネルを調べていたら近くに聞いたことのある「チバニアン」の文字が。今週は、タイトルありきな感じにもとれるショートツーリングです。 2024年6月8日。地元のご迷惑にならないよう少しでも早い時間に行こうと思い、近場でも手を抜かずにいつもの時間に出発。 6時半頃、最初の目的地の飯給(いたぶ)駅に到着。本当に通れるのか確認しならがら一度走り、それからゆっくり3つのトンネルを見学します。写真の順序は、飯給駅から遠い順です。 はじめに

          チバニアンと3つの素掘りトンネル(市原市 田渕・月崎)

          群馬を8の字にまわる寄り道(嬬恋〜草津〜白根山〜万座)

          くだらないのはわかっていますが、嬬恋のルートを調べているときに、嬬恋パノラマラインと万座ハイウェーが立体で交差している事に気づき、どうしても8の字に走ってみたくなったんです。 10時半くらいまでに愛妻の丘を出発できれば、13時くらいに東御嬬恋線の起点に戻って来れる計算。そして帰り高速を使えばなんとか19時前に帰って来れる計画。 2024年6月1日、愛妻の丘の到着時間は予定通りの10時過ぎ。ここまで順調に来たので、寄り道開始。 寄り道のほうは、駐停車禁止区間があったのと、

          群馬を8の字にまわる寄り道(嬬恋〜草津〜白根山〜万座)

          碓氷の関から始まる旅(碓氷峠・嬬恋パノラマライン)

          免許を取るために自動車学校に通っていた去年の今頃。なんとか思うようにバイクを動かせるようになりたいと思い、よくYouTubeを見ていました。その時に、いつか行ってみたいなあと思っていた見たのが、しーまんさんの「碓氷峠・嬬恋パノラマライン」の動画。 国道18号の旧道が通行止めだったこともあって先送りしていましたが、ちょうど同じくらいの季節だと思うので、今日はここのサムネイルのまっすぐに行ってきます。 2024年6月1日、雨上がりの朝。いつもより早い時間に家を出たつもりだけど

          碓氷の関から始まる旅(碓氷峠・嬬恋パノラマライン)

          霞ヶ浦を散策した話(牛久大仏と大山スロープ)

          2024年5月25日。今日やるべきことは、換気扇の掃除と牛久での用事、あとは来週の食料調達。朝イチで換気扇の掃除を済ませて10時にひたち野うしくに到着して、午前中に予定は全部終わらせた。今回は、用を済ませた午後、のんびりと寄り道して帰るってお話。 景色などの写真に撮るのを忘れがちなので、先週、アクションカメラを購入してみました。広角なのはスマホと一緒ですが、近くが得意なスマホに対してアクションカメラは遠くが得意みたいです。 とりあえず向かったのは牛久大仏。昔はこんなものい

          霞ヶ浦を散策した話(牛久大仏と大山スロープ)

          白河の関と勿来の関にいた2匹の猫

          先週はクネクネを楽しんだので、今週は早起きできたらもう少し遠くまで行ってみようと思い、保険をかけて高速の割引の申し込みだけしときます。 2024年5月18日。早起きできたので、朝は4時半スタート。直前まで軽井沢と悩んだけど、R294をひたすら北上して道の駅東山道伊王野を目指すことに。そこまで約150km。自分で決めたことだが遠いなあ。関係ないけどチェーンのサビひどい。 ホントに遠かった。ようやく到着。でもまだ、店は空いてない時間。みなさんフリーマーケットの準備をしてる。今

          白河の関と勿来の関にいた2匹の猫

          金精峠~山王峠~霧降高原(右回り)

          2024年5月11日。今日のプランは、先月の半月山の時にはまだ冬季閉鎖だった日光の2つのルートを走ること。近場だと贅沢なプランが作れるのに、遠くなるとすぐ距離ばっかり長いコースにしてしまう。悪いクセだが、出発は早めで。 我が家の起床担当官がいつもの4時に起こしてくれる。今日も正確。最初に前橋のパン屋さんがオープンする8時頃の到着を目指すので、準備したら、わりと良い時間。 目当てのパン屋さん(パン工房くるみの森)に向かって上武道路の上武小神明を左折したいのにまた今日も通り過

          金精峠~山王峠~霧降高原(右回り)

          下総国と上総国の2つの「タマサキ」神社(千葉県一周の旅3日目)

          2024年5月4日。千葉県一周の最終日。今日は、初日に残した上総一宮の海岸の道からスタートして、九十九里ビーチライン〜R126〜銚子の犬吠埼〜利根水郷ラインで昨日の印西市までのルートを計画。 スタート地点は上総国一宮の玉前神社に設定。 ただいまの時刻午前7時。毎日お参りされている地元の方だけだったので、お詣りの後で写真を撮らせてもらった。写真を撮ることを考えると人が少ない早朝っていいですよね。 そのまま、オリンピックのサーフィンの会場だった釣ヶ崎海岸に寄り道。バイカーより

          下総国と上総国の2つの「タマサキ」神社(千葉県一周の旅3日目)

          チーバくんの鼻の先端は茨城県だった(千葉県一周の旅2日目)

          千葉県一周の2日目は、2024年5月3日。今日のコースは、船取線〜R357〜市川浦安線〜松戸街道~流山街道〜我孫子関宿線〜利根水郷ライン。チーバくんで言うと、喉の下から額あたりまでを時計回りといった感じ。 チーバくんの舌の先にあたるディズニーリゾートに着いたのは朝6時。ちょうど出勤時間みたいで立体駐車場から大勢が渡ってる歩道橋を通り過ぎ、エレベーター屋敷、大きな船、切り立った火山、ホテル群と外周をひと回り。 途中に海側の堤防への車両入り口が2か所あったので、少し留めさせて

          チーバくんの鼻の先端は茨城県だった(千葉県一周の旅2日目)

          山口マオさんのお店と2つのさきっぽ(千葉県一周の旅1日目)

          今日のミッションは山口マオさんの絵を見にいくこと、去年行かなかった「さきっぽ」に行くことの2つです。 計画したルートは、船橋から国道357・14に入り千葉から国道16・127で大房岬へ、そのあと道の駅ちくら潮風王国に寄って、そのあと出来るだけ海岸線を通って帰ってくる。そんな感じ。 2024年4月28日。木更津のマクドナルドで朝食をとって途中コンビニでコーヒー飲んで9時に大房岬の駐車場に到着。 順調に来れたので、展望台と要塞跡をゆっくり散策。 展望台からの360°の眺め

          山口マオさんのお店と2つのさきっぽ(千葉県一周の旅1日目)