見出し画像

過去の解釈を脇に置く (vol 219)

  あいつは〇〇だったから

気が付けばよく使っている気がします。誰かに対してラベルを貼る。

仮に声に出さなくても
「彼は××の活動に批判的だった」
と思った瞬間に、スタート地点がそこになります。私自身もマネジャーに対するラベリングをしてしまいます。
「また、あいつは文句言ってくるんだろうな~。」
「前回は批判的だったから、他のマネジャーに影響が出ないようにどう説得するかを準備しておこう。」

話しをする場で何か言って来ようものなら
「あっ、また批判だ」と片耳が閉じてしまっている自分がいます。傾聴?できるわけがない。対話の始まり時点から、バイアスがかかった状態では、良いゴールには到達できません。
コーチングを学んだ身でありながら、残念な状態。分かっているけれど、自分ごとに対しては修正は難しいものです。

実は、これに気が付かされたのは、マネジャーたちの議論を脇から観察していた時。自分には甘く、他人に厳しい第三者目線(笑)。岡目八目、でした。
「彼女、バイアスかかって議論始めとるんちゃうかな~」
「そんな、昔の話持ち出したらいかんがな」
と感じた時でした。得意の天唾が降りかかってきました。

「んっ?」
私が以前に「批判」とした内容、実は彼にはより良いアイデアの提案だったかもしれない
「批判」と受け取ったのは私の解釈であって、彼自身や周囲は別の解釈で話をしていたのかもしれない。

以前の解釈をひきずって議論や対話を始めたら、中立の立場は維持できそうにありません。言い換えれば公平な議論や判断もできなくなってしまう。拠点長やマネジャーがこれをやっている会社、まずいでしょう。
反省、反省の社内シェアです。

The content of our dialogue is not what is happening right now in front of us, but the circumstances of the past and our expectations for the future.
"He/she was xx the other day" is our interpretation rather than a fact.
When we are talking about the future, dragging these interpretations into the "dialogue" can lead to preconceptions.
"To avoid letting "past interpretations" change our assessment of the "dialogue about the future," let's focus on the "now”.
We should try to set aside the bias of interpreting the past and have a dialogue.

社内ツイート

私たちが対話をする内容は、今目の前で起きていることではなく、過去の状況や未来への期待です。
「彼/彼女は先日の○○の時にxxだった」は、事実ではなく私たちの解釈です。
未来の話をしている時、こうした解釈を引きずって「対話」をすると、先入観になってしまうことがあります。
「過去の解釈」で「未来のことの対話」の評価が変わらないように、「今」の話に集中しましょう。
過去の解釈のバイアスを脇に置いて対話をするよう心掛けたいものです。

社内ツイート日本語訳

あの時のことは、「水に流して」と日本語では言います。
過去にとらわれるのではなく、「今」に焦点を当てて議論しよう、という意味の言葉とも言えます。
マネジメントとして、フレッシュな気持ちで相手に対峙する気持ち。
対話や議論を始めるときに、「まず、前回までの関係性は水に流して」と言い聞かせるといいのかもしれません。

ちなみに、ツイート発信した時は、思いつかなかった言葉ですが、
この「水に流す」、英語では “put ~ behind” って言うみたい。あるいは、 "water under the bridge" 「今の川の水は過去と同じじゃない、今は今」といったところでしょうか。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?