京都あれこれ むっつめ
「突然ですけど応仁の乱はご存知ですかいな?」
「京都に住んでて応仁の乱知らん人なんかおりますのか?」
「そうどすなぁ。ほな誰と誰が戦うたのかはご存知ですかいな?」
「山名はんと細川はんでっしゃろ?」
「どっちが勝ったかはご存知ですかいな?」
「細川はんでっしゃろ」
「ほな・・・」
「何ですのん、応仁の乱のことばっかり。どうかしやはりましたんか?」
「この前、知人を案内して上御霊神社へ行きましたんや」
「ほんで?」
「あそこの境内に応仁の乱勃発地という碑がありましたんや」
「なんやそんなことですかいな」
「そやけどひと口に応仁の乱や言うても結構複雑な様相でしたで」
「調べはったんどすか?」
「結局よう分からんかったさかい先生に聞いてみよう思いましてな」
「それはよろしおすな。ええ暇つぶしになりますわ」
「それは先生に失礼でっしゃろ」
「ほんまやわ。今までも色々教えてもろてんのに。ほんで先生は?」
「こんな話ししてると現れてくれはるんどすけどなぁ」
「こんにちは、お二人御揃いでどうされました?」
「ほら出た」
「そんな幽霊やないんやから」
「先生、待ってましたんや」
「何かありましたか?」
「応仁の乱について話してたんどすけど、よう分かりまへんのや」
「そうそう、そやからいつも通り応仁の乱について教えてくれはりますか」
「応仁の乱ですか。私も今興味があって調べている最中です。途中までになるかもしれませんがそれでも良ければ」
「そんなん全然かましまへん」
「そや、暇つぶしやと思うて付き合うておくれやす」
「わかりました。では、そもそも【乱】と【変】の違いはご存知ですか?」
「応仁の乱とか本能寺の変とかやなぁ」
「それは知りまへんなぁ。『応仁の乱』とか『本能寺の変』なんかは一つの単語みたいに覚えてますさかいなぁ」
「なるほど、でも一応の決まりがあるようですよ」
「まずはそこからいきまひょか」
「はい。日本の歴史上の【乱】と【変】は基本的に以下のように分類されています」
「なるほど、そんな分類がありますのやなぁ」
「でもこのままですと、あちこちで齟齬が生まれるんです。例えば壬申の乱」
「もっと古い話ですやん」
「飛鳥時代に起きたこの乱は天武天皇が政権に対してクーデターを起こし勝利した事象です。上の事例からすると壬申の変になるはずが【変】ではなく【乱】。なんか変ですよね」
「歴史なんてそんなもんやおまへんのか」
「その一面があるのも確かですが、新しい理論が出てきていることも事実です」
「それはどんな理論でっしゃろか」
「これが新しい理論のようです」
「つまり?」
「つまりクーデターが成功したかどうかは関係がなく、クーデターの持つ意味合いの違いが呼び方の違いになっているということのようです」
「ほんで応仁の乱は【乱】でよろしいのやなぁ」
「それでは応仁の乱の話をしましょう。お二人は誰と誰の争いが原因かご存知ですか?」
「山名はんと細川はんでっしゃろ?」
「確かに山名陣営と細川陣営の戦いは有名ですからそう思われるのも無理のないことかもしれませんが、元々は室町幕府の跡目争いが発端なんです」
「室町幕府ということは足利はんどすかいな」
「だけではなく複数の糸が複雑に絡み合った結果、11年にも及ぶ争いになったわけですね」
「足利はんだけやおまへんのか?」
「詳しくご説明しましょうか?」
「へえよろしゅうお頼みします」
「まずは室町幕府の構造からお話ししましょうね」
「ここまでは大丈夫ですか?」
「勿論です」
「問題ありまへんで」
「では次は足利氏の話をしましょうか」
この四つが複雑に絡まり、将軍・足利義政の優柔不断も相まって対立は拡大の一途を辿ります。
東軍・細川勝元方 (畠山政長・斯波義敏・足利義視) と、西軍・山名宗全方 (畠山義就・斯波義廉・足利義尚) に別れ、全国の大名が京都に集結し『応仁の乱』という11年にも及ぶ長い戦いの幕が開くのです。
そして応仁の乱の後は都としての機能を失い崩壊寸前に追い込まれてしまうのです。
「ここまではよろしいですか?」
「先生は見てきたように話さはりますなぁ」
「ほんまに見てきゃはったんやおまへんやろなぁ」
「見れるものなら私も見てみたいですよ」
「ようやく応仁の乱が始まったんですよね」
「そうです。京都中が灰燼に帰すほどの戦いになるのですが、先を話しましょうか」
「そうどすな」
文正2年正月17日の夜、山名宗全の進言により将軍・義政に出仕を禁じられた畠山政長は自邸に火を放ち、上御霊神社附近に陣を張ったのが応仁の乱の発端です。
洛中での大規模な戦闘が行われたのは、応仁元年の南禅寺附近、東岩倉山や相国寺、船岡山などです。
その後洛外へと戦闘は移り一乗寺・木幡・嵯峨・下桂・醍醐・鳥羽・西岡・伏見稲荷・山科などが戦禍に見舞われます。
その間も洛中での戦闘はゲリラ化し足軽を中心に続きます。
文明元年、両軍とも地方から大軍を率いて京都に押し寄せましたが合戦は膠着状態のまま文明5年、両軍のボス山名宗全と細川勝元が相次いで死亡します。
その後も戦闘が続くのですが、4年後の文明9年、西軍・畠山義就が河内に兵を引き、同じく西軍・大内政弘も周防に兵を引き、他の大名も領国に引き揚げたため乱が終結します。
全国に広がったこの内乱で室町幕府は影響力を失い、各地で戦闘が繰り広げられる戦国時代を迎えることになります。
「私の記憶ではここまでですが、ご理解いただけましたか?」
「尻切れトンボみたいな結末どすなぁ」
「基本的には日野富子が夫の弟の義視に和睦を呼び掛け、受け入れられたことで決着を見ずに終戦となったんです」
「痛み分けどすか」
「双方が実権を握るために争った挙句、人心も諸大名も離れて行ってしまったというのは皮肉ですね」
「京の町中は被害がヒドかったという話どすけど」
「公家や武家屋敷に限らず寺社もさらには民家も深刻な被害を受けました。Wikipediaで応仁の乱を調べると『主要な戦場となった京都全域は壊滅的な被害を受けて荒廃した。 (『』内Wikipediaより) 』とありますが、実際は上京が中心で、下京にはさほど影響はなかったようです」
「都中が焼け野原やって聞いてましたで」
「そやそや」
「もちろん下京がまったく無傷だったわけではありませんが、『応仁略記』という書物にも『二条より上、北山東西ことごとく焼け野原となりて、残るところは花の御所ばかりなり』とあります。被害が少なかったので戦後の復興に下京の商家がいち早く対応できたということですよ」
「なるほど、下京の商家が都の復興を支えたということどすか。同じ商家として誇りに感じますなぁ」
「室町期に始まったといわれる祇園祭も下京の町衆が担ってきた祭りですよね。この祭り始まった当初は神事の側面はあるもののディズニーのパレードのようだったという説もあります。鉾は動く能舞台のようなもので、すべてにお囃子があり見世物の要素の強いお祭りだったそうです」
「ほんでカラクリがあったりしますのやなぁ」
「ほんなら今宵は壊滅的な打撃を蒙った上七軒にでも繰り出しまひょか」
「上七軒にも馴染みがおますのんか」
「だけやないで、五花街全部に馴染みがおるんがわてらの真骨頂でっしゃろ」
「わては女房だけでも手に余りますのに」
「まぁついてきよし、あんさんの好みは知ってますさかい、ええ娘紹介したげますがな」
「ほなお相伴に与りまひょか」
「先生もご一緒に。そやけど先生のお好みがイマイチ分かりまへんなぁ」
「ほんまやな、先生は女子に興味ありまへんのか?」
「そんなことはないですよ。ただあのような場所に慣れていないので大人しくしているだけですよ」
「あんな場所やし弾けなつまらんでっしゃろ」
「そらそうや」
#京都あれこれ #応仁の乱 #上御霊神社 #先生 #乱 #変 #壬申の乱 #天武天皇 #室町幕府 #跡目争い #三管領 #四職 #将軍補佐 #一色 #京極 #侍所 #山名宗全 #足利義教 #暗殺 #赤松満祐 #細川勝元 #足利義政 #後継ぎ #足利義視 #出家 #還俗 #日野富子 #足利義尚 #畠山持国 #畠山持富 #畠山義就 #斯波義健 #斯波義敏 #重臣と対立 #斯波義廉 #東軍 #西軍 #南禅寺 #東岩倉山 #相国寺 #船岡山 #一乗寺 #木幡 #嵯峨 #下桂 #醍醐 #鳥羽 #西岡 #伏見稲荷 #山科 #ゲリラ #応仁略記 #祇園祭 #神事 #ディズニー #パレード #上七軒 #五花街 #京都 #日本史が好き #地理が好き