見出し画像

なぜ、現代の保育園に療育保育士が必要なのか❗

~年に数度の巡回指導より、園に一人の療育保育士~

どうも👍
『一緒に保育をしてくれる巡回指導の先生』がモットーの、フリーランス療育保育士シロクマ先生です🐻‍❄️


現代の保育園には『療育保育士』の存在は・・・

今後、必要不可欠になる❗


なぜなら、、、

  1. 児童発達支援(療育)は療育施設以外でも行う必要があり、今後は保育園、幼稚園、中学校、高校などにも普及されていくことが予想される。

  2. 保育所等訪問支援が、本来提供するべきサービスの必要性が高まる。

  3. 年々増え続ける療育ニーズに合わせて、支援が必要なお子様と保護者を支えられる専門職の必要性は、今後の保育施設において重要な役割となる。

つまり、、、
少子化に伴い今後、必ず訪れるであろう『保育園が選ばれる時代』に突入する中で、上記の3点は重要なファクターとなるからです👊

そして、この3つのファクターを

『療育保育士』なら、すべて兼ね備えています🔥




1.児童発達支援(療育)が普及されていく

児童発達支援(療育)は、療育施設以外の保育所、幼稚園、学校等でも行う必要があると学校教育法によって定められています👇

発達障害児が、その年齢及び能力に応じ、かつ、その特性を踏まえた十分な教育を受けられるようにするため、可能な限り発達障害児が発達障害児でない児童と共に教育を受けられるよう配慮することを規定するとともに、支援体制の整備として、個別の教育支援計画の作成(教育に関する業務を行う関係機関と医療、保健、福祉、労働等に関する業務を行う関係機関及び民間団体との連携の下に行う個別の長期的な支援に関する計画の作成をいう。)

国及び地方公共団体は、個々の発達障害者の特性に応じた支援を適切に行うことができるよう発達障害に関する専門的知識を有する人材の確保、養成及び資質の向上を図るため、医療、保健、福祉、教育、労働等並びに捜査及び裁判に関する業務に従事する者に対し、個々の発達障害の特性その他発達障害に関する理解を深め、及び専門性を高めるための研修を実施することその他の必要な措置を講じるものとした。

平成28年8月:改正発達障害者支援法施行(平成28年6月改正) 一部抜粋

また、文部科学省では幼稚園や保育園、学校において特別支援教育コーディネーターの配置を推奨しており、
現在ほぼ全ての小学校では、特別支援教育コーディネーターが配置され、発達グレーゾーンを含む、支援が必要な子の学校生活をサポートしています👏

文部科学省の管轄である小学校では、ほぼ形の上では体制は整っているんです😳

このような流れから今後は、保育園・幼稚園・中学校・高校などにも、普及されていくことが予想されますよね🤔


2.保育所等訪問支援のサービスの必要性が高まる

では、いまの保育園に目を向けてみると、、、
巡回指導といわれている、いわゆる『保育所等訪問支援』があります。

厚生労働省が出している『障害児通所支援の制度概要等』にはこのような記載が👇

【提供するサービス】
障害児が集団生活を営む施設を訪問し、当該施設における障害児以外の児童との集団生活への適応のための専門的な支援等を実施。
①障害児本人に対する支援(集団生活適応のための訓練等)
②訪問先施設のスタッフに対する支援(支援方法等の指導等)

支援は2週に1回程度を目安。障害児の状況、時期によって頻度は変化。

障害児通所支援の制度概要等 一部抜粋

しかし、実際は…
太字の部分しかサービスが提供されていないことがほとんど…😥

現状うまく機能していない現実があります😢


3.年々増え続けるニーズに合わせ、専門職がいることの保護者への安心感

厚生労働省の『障害児通所支援の現状について』のデータより明らかになった、児童発達支援の利用者は、ここ9年でおおよそ3倍にまで増えています📈📈📈

しかし、こんな記載が・・・

保育所等訪問支援の対象を乳児院や児童養護施設に入所している障害児に拡大する。

障害児通所支援の現状について 一部抜粋

保育園への巡回相談の頻度が、ますます少なくなってしまうことが危惧されます😰

しかし、保育園への障害児や気になる子の利用は、増えていくと考えられることから、
「自分の子どもに発達障害があるかもしれない…」という保護者にとって、

『子どもの気になる…について相談できる保育士』『発達支援の専門職』

は重要な意味を持ってきます❗


これらの要素から、
保育園に療育保育士がいることは、
それ自体が大きな存在となるわけです✨



次回は、療育保育士とは何か。療育保育士の強みとは。について書いていこうと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました💗

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,655件

#仕事について話そう

109,984件

最後まで読んでいただき、ありがとうございます💗 よろしければサポートしていただけると幸いです🥹 今後もより一層、読んでいただけるような内容を書いていきますので、よろしくお願いいたします🤝 いただいたサポートは、今後の活動費に使わせていただきます🙇