見出し画像

本能寺の変 1582 信長の台頭 8 301 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

信長の台頭 8 三好の衰退 

しかし、実休は帰らず。

 長慶は、さらなる、不幸に襲われる。
 そして、それは、やがて、阿波へも飛び火して行く。
 これらについては、後述する。

三好長治が実休の後を継いだ。

 同十一月。
 高屋城である。 
 阿波三好家(実休の家)の重臣たちが集まった。
 主君の死=御家の危機。
 「若子様、御幼少の間」
 後継者長治は、まだ幼少だった。
 彼らは、一致団結して、これを支えることを誓約した。
 その、起請文である。
 
   定  条々
  一、高屋在城に付きて、各(おのおの)、水魚の思ひを成すべき事、

  一、若子様(長治)、御幼少の間は、私の愚意を打ち置き、
    御家の然るべき様に心持ち致すべき事、

  一、或いは知音、或いは与力・被官人、
    各、相肯定の旨、謂はざる族(やから)これある時、
    寄り親または縁者として、其の違を知りながら、取り育み、
    申し沙汰の事、
    (決定したことに背く者への取り締まりについて)

  一、各、諸事相談せしむるのところ、
    私曲を構へ、勝手次第に申し噯(あつか)ふ事、

  一、諸御公物等、各、同心なきところ、御訴訟を号し、抑留の事、
    付けたり、康長、算用事、

  一、公事、或いは喧嘩等出来の刻(きざ)み、
    死人より、これありと雖(いえど)も、
    遺恨を閣し、以って、穏便に相理り、有様次第に相果たすべき事、
    (訴訟・揉め事・喧嘩を穏便に処理すること)

  一、各の内、万一、私曲を相構へず、誤り定儀を相破る、これあらば、
    惣中として、達して、申すべき事、
 
    右条々、聊(いささ)か以って、相違有るべからず、
    若し、偽り、これあらば、
    日本国大少神祇、八幡大菩薩、殊に氏神三十番神、十羅刹女、
    天満大自在天神、罷るべき御罰を蒙る者なり、
    仍って、起請文、件の如し、
 
    永禄五年       篠原玄蕃助
      十一月廿九日        長秀(花押)
               加地六郎兵衛慰
                    盛時(花押)
               三好山城守
                    康長(花押)
               矢野伯耆守
                    虎村(花押)
               吉成出雲守
                    信長(花押)
               三好備中守
                    盛政(花押)
               三好民部慰
                    盛長(花押)
               市原石見守
                    長胤(花押)
               伊沢因幡入道
                    長綱(花押)
                          (「森田文書」)

          ⇒ 次回へつづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?