misato_yoga

保育士 / ヨガ講師 / 親子で育む自己肯定感講師のmisatoです。 4歳、0歳の男…

misato_yoga

保育士 / ヨガ講師 / 親子で育む自己肯定感講師のmisatoです。 4歳、0歳の男の子を育てる二児の母として毎日奮闘中。 子育てをしていく中で気づいたこと、ヨガの学び、自己肯定感を育むことについて書いていきます! https://lit.link/misatoyasutake

マガジン

  • 親子で育む自己肯定感

    子育ての中での自己肯定感の話をまとめています。 私が子育てをしていて感じたこと、意識していること、自己肯定感の知識のアウトプットをしています。 子育てのヒントになったり、何か気づきになれば嬉しいです。

  • ヨガ

最近の記事

  • 固定された記事

〜self love kids®︎〜

こんにちは、 保育士 / ヨガ講師 / 親子で育む自己肯定感講師のmisatoです。 今日は一つお知らせをさせてください。 ⁡ 2023年3月、 親子で育む自己肯定感の 講座を開講します‼︎ ⁡ 私にとって初めての講座開催 昨年の11月から、講師になるための お勉強をしていました。 私が受けてみて、とても心が軽くなった経験から この講座をお母さんたちに届けたいと 思ってお勉強していたのです。 必要な方に届きますように♡ ⁡ 長男を育てていて、 壁にぶつかった時

    • 久しぶりのnote

      いつの間にやら読む専門になっていたnote 今日は久しぶりに書いてみようと思う 読むのは好きで、 時折開いては好きなものを バーっと片っ端から読む ちょっとしたエッセイとか本を 読んでるみたいに 世界観に浸れるのが好き それで、なんで 私がnoteを書こうかと思ったかと言うと、 たまたま自分の記事を見返したら ちょうど一年前の今頃の記事だったから たった1年前の自分が 今と同じような感覚で子育てしていて 小さな嬉しさを噛み締めていてね、 嬉しくなったのです そ

      • 失敗することが怖くなくなった。

        ⁡ ⁡ 前までは正解がどれか?を 探していた。 ⁡ ⁡ 『合ってる?』が思考の癖。 ⁡ ⁡ でも最近チャレンジをしてみて 失敗、挫折… たくさん味わった。 ⁡ ⁡ そしたらね、ズーンって落ち込んだ後に 失敗から得たものが たくさんあることに気づいた。 ⁡ ⁡ なんだ、失敗してもいいんじゃん。 ⁡ ⁡ 失敗したらそこで"終わり"じゃなくって 失敗した経験があるから 次こそ飛べるんだ。 ⁡ ⁡ だからどんどんぶつかっていくよ。 ⁡ ⁡ 誰かにとっての正解は もう探さなくていい。

        • 久々のnote,自分の中での気づき

          noteを書くハードルが高い。 私の中で文章を作る、というのは ハードルが高いことなんだなって感じる。 同じ時期にstand FMを始めたけど、 standFMはコンスタントに続いている。 このことを踏まえて考えてみると、 私の中では口に出して話すということが、 得意だし好きなのかも。 文章は、書いた後に読み返したりして、 変だったら消しちゃうことも。 私の中の完璧主義が 出ちゃうところ。 音声だったらさ、そのままえいやーって 出しちゃうことも多いんだよね。 こ

        • 固定された記事

        〜self love kids®︎〜

        マガジン

        • 親子で育む自己肯定感
          4本
        • ヨガ
          1本

        記事

          べき思考

          自分の中にどんな"べき"があるかな? ⁡ ⁡ 自分の中に当たり前にあるルールって 実は気付いてないことがほとんど。 ⁡ ⁡ そのルールが自分を苦しめてることも あるんだけど、 気づくことがまず難しい。 ⁡ ⁡ それって人と話す中で気づいたり、 自分に質問をすることで気づくことがある。 ⁡ ⁡ ルールに気づくと、 "あれ?このルールいらなくない?" って思うこともあってさ。 ⁡ ⁡ そしたらそのルール、 手放すことができるんだ。 ⁡ ⁡ きっと今よりも、 もっと身軽になれるよ𓅮

          べき思考

          6月スケジュール

          こんにちは! ヨガ講師×保育士×self love kids®︎認定講師のmisatoです。 6月のヨガ×講座のスケジュールを 載せておきますね♪ ⁡ ⁡ 【オンライン講座】at First Meeting ⁡ ◾︎6/11(日)10:00〜11:00 "うちの子大丈夫?"って悩まないための子育てのヒント ⁡ (オンライン講座・アーカイブあり) 受講料:3000円 ⁡ 【うみかぜテラスヨガ】 ⁡ ◾︎6/16(金)10:15〜11:15 ママのための姿勢改善ヨガ ⁡ ◾

          6月スケジュール

          自分の悩みって知ってる?

          実は自分の悩みが分からなかった ⁡ ⁡ 子育てをしていて、 悩みなんてないと思っていた ⁡ ⁡ でも自己肯定感を学んでいくうちに 自分の中に、子どもへの 心配な気持ちがあることに気がついた ⁡ ⁡ 親ってさ、そんなもんでしょ。 子どものことは心配になるし、 その悩みが無くなることなんかない。 ⁡ ⁡ 私の中にある小さな思いは あまりに自分と距離が近すぎて 悩んでることにすら気が付かなかったし ⁡ ⁡ どこかで、こんな思いになるのは 親になったんだから "当たり前"と思っていた

          自分の悩みって知ってる?

          初めての子育ては

          ⁡ ⁡ 他の子と比べてしまうことが、 実は多かった ⁡ ⁡ "自分の子育ては合っているのか?" ⁡ ⁡ 初めてのことだらけで そんな風に感じたこともあった ⁡ ⁡ 今思えば、子どもを大事に思うあまりに、 "1番良いこと"をしてあげたかったからだし ⁡ ⁡ 初めてのことを手探りで頑張ってたから そうなってたんじゃないかと思う ⁡ ⁡ 自己肯定感を学んでいったことで 息子を信じることに、 自信を持つことが出来て ⁡ ⁡ もっとおおらかに子育てを 楽しむことが出来るようになった ⁡

          初めての子育ては

          おそれしらず

          ⁡ ⁡ 最近自分のことを そんな風に感じてて ⁡ ⁡ やりたい!と思ったことは やってみるんだけど、 ⁡ ⁡ チャレンジすると決めた後に 「ねぇ、本当に大丈夫?」って言う 自分がいる ⁡ ⁡ でももう決めたから、 やるって言ったから、 やる。 ⁡ ⁡ そんなことが実はよくある。 ⁡ ⁡ ⁡ …チャレンジしなきゃ良かったのに、 ⁡ ⁡ …恥ずかしい思いするかもよ? ⁡ ⁡ …うまくいかないかもよ? ⁡ ⁡ ⁡ そうやって囁く自分が 実は私にもいるのだけど、 ⁡ ⁡ その時には

          おそれしらず

          次男が夜中5時間寝てくれた…!

          今朝は5:30に起きれた。 なぜなら次男が夜中に連続して 5時間寝てくれたから。 (いつもはきっかり3時間おき) 人間、細切れ睡眠じゃ なかなか回復できないらしく。 私も夜10時から朝7〜8時まで 子どもと一緒に寝ているのです。 トータルしたら、10時間くらい 寝ているように思うのだけど、 その間に2.3回起きてるから、 結果的には睡眠の質は悪い。 だからこそ、夜遅くまで起きたり、 朝早く起きることで得られる 1人時間は、今はほぼない。。 でも、今朝は 早起きし

          次男が夜中5時間寝てくれた…!

          執着について思う

          執着した途端に、 苦しくなることがある 簡単な例で言うと "寝なきゃ!"って思った途端 眠れなくなったりする 子育ての場面でも、 "こうしなきゃ" "こういう子育てをしなきゃ"って思うと 苦しくなるんだと思ってて 以前の私は、 "怒らない子育て"に執着してたのかも って今になったら思う それって実は、 両親が私のことを 怒らないで育ててくれたから 私もそうなりたかったし、 実践してきたつもりだった けれど、本当は嫌だなって思ったことも、 目を瞑って ただ笑って過ご

          執着について思う

          子どもにはお守りを持たせてあげたい

          私たちが子どもに教えられることって 一体どれくらいあるのだろう? 私たちが子どもの頃の世の中と 今の世の中は全然違う 常識だって変わる これからの社会は もっと変化が早いだろう みんなでテレビを見て その話で盛り上がっていた 私たちの子ども時代 今はもはやyoutubeの時代だって そんなの誰が予想できただろう? そんな変化の多いこの時代だからこそ きっと伝えていきたいことって ほんの一握り "あなたなら大丈夫だよ"っていう 目に見えないお守りは、 何があったと

          子どもにはお守りを持たせてあげたい

          誕生日に思うこと

          先日35歳の誕生日を迎えた みんながお祝いしてくれて、 本当に嬉しい、 ありがとう! そして誕生日に思ったこと、 書こうと思う。 ⬇︎ うちの長男はかなりやんちゃ 今4歳の長男、 自分で出来る!と思ってることは たくさんあるけれど はたから見てるとかなりヒヤヒヤする 道路を歩いてる時 ぴゅっと急に飛び出したり 土手を転がり落ちて 川に落ちそうになったり とにかくチャレンジ精神がすごい そんな長男の性質は 確実に私の遺伝である。。 母は "あなたを育てるの

          誕生日に思うこと

          自己肯定感って結局なんなんだろ?

          こんにちは、 保育士 / ヨガ講師 / self love kids®︎認定講師のmisatoです。 今日は自己肯定感のお話です。 自己肯定感って結局なんなんだろ? ⁡ ⁡ 自己肯定感  ⁡ = ⁡ 自分を肯定する感覚のこと。 ⁡ ⁡ ☄︎自分ってなんだかいいよね ☄︎自分のことが大切 ☄︎出来ないこともたくさんあるし 欠点だってあるけれど そんな自分のままで最高!   ⁡ そんな風に思える感覚なんです。 ⁡ ⁡ 𓅱子どもの自己肯定感が高ければ ⁡ ☄︎出来るか分か

          自己肯定感って結局なんなんだろ?

          書くということ

          こんにちは、 保育士 / ヨガ講師 / self love kids®︎認定講師のmisatoです。 今日は”書くこと”について 書いていきたいと思います。 皆さんは大人になってから ”書く”ということをしていますか? もしかしたら、職業の関係でよく書く! という人もいるかもしれないし、 大人になってから書くことをしなくなったという人もいるかもしれませんね。 今日書いていきたいのは 頭の中にある言葉を”書く” ということです。 ここ最近"思考を整理する" "感情

          書くということ

          長男の赤ちゃん返り本格化

          こんにちは、 保育士 / ヨガ講師 / self love kids®︎認定講師のmisatoです。 先日、長男の赤ちゃん返りが本格化したことを ここに報告いたします。笑 というよりも、 笑えないような日々を 先週末は過ごしておりました。 長男は4歳、次男が今4ヶ月。 次男が生まれる前、とてもやんちゃな長男は どんなお兄ちゃんになるのかなぁと 思っていたのですが 生まれてみたら 愛たっぷりなお兄ちゃんになりました。 次男が可愛くて仕方ない! 大好き!! という感

          長男の赤ちゃん返り本格化