マガジンのカバー画像

モチベーション

20
運営しているクリエイター

記事一覧

【時間と主体性!】興味の4段階とは

【時間と主体性!】興味の4段階とは

「あなただけの学び方を」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。

今回は,「興味の4段階」をテーマに書いていこうと思います🌈

それでは早速行きましょう♬

【興味の4段階】

つまり,どんどんレベルの高い興味になるにつれ,「たくさんの時間を使おうと思い,主体的に行動を起こそうとする」わけですね♬

逆に言えば,「時間を使い,行動を起こすように心がければ,おの

もっとみる
【自分のスタイルは何?】自分のモチベーションのスタイルを知ろう

【自分のスタイルは何?】自分のモチベーションのスタイルを知ろう

「あなただけの学び方を」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。

今回は,「自分のモチベーションスタイルを知ろう」をテーマに書いていこうと思います🌈

それでは早速行きましょう♬

【自分のモチベーションスタイルを知ろう:長距離走を例に】

このように,「同じ活動をしていても,その人によってモチベーションのスタイルが違う」ことが分かります!

ハリカワ君やツト

もっとみる
【頭の外に,身体の外に!】勉強中の不安との向き合い方とは

【頭の外に,身体の外に!】勉強中の不安との向き合い方とは

「あなただけの学び方を」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。

今回は,「勉強中の不安との向き合い方」をテーマに書いていこうと思います🌈

それでは早速行きましょう♬

【勉強中の不安との向き合い方】

つまり,「兎にも角にも,頭や体の外に出してしまおう」ということですね!

頭の良い人ほど,「頭の中で解決策を考えたり,自己暗示をしたりする傾向」にありますが

もっとみる
【人間の特性を活かそう】逆境をバネに,頑張る状況を作り出すには

【人間の特性を活かそう】逆境をバネに,頑張る状況を作り出すには

「あなただけの学び方を」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。

今回は,「逆境をバネに,頑張る状況を作り出すには」をテーマに書いていこうと思います🌈

それでは早速行きましょう♬

【ある実験をご紹介します】

つまり,「人間は自分の行動の矛盾を解決しようと考える生き物」だと言えます。

やりたくないことの理由を見つけてモチベーションを得ようとするのです。

もっとみる
【優しく寄り添ってあげよう】難しい課題に直面した時に,「向かうか」「逃げるか」

【優しく寄り添ってあげよう】難しい課題に直面した時に,「向かうか」「逃げるか」

「あなただけの学び方を」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。

今回は,難しい課題に直面した時に,「向かうか」「逃げるか」の仕組みをテーマに書いていこうと思います🌈

それでは早速行きましょう♬

【難しい課題に直面した時に,「向かうか」「逃げるか」】

つまり,自分の「不安」への向き合い方が,そのまま「課題に向かうか否か」に繋がるわけですね🌈

「自分の

もっとみる
【目の向け方を変えよう】ニガテ意識からの脱却をするためには

【目の向け方を変えよう】ニガテ意識からの脱却をするためには

「あなただけの学び方を」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。

今回は,「ニガテ意識からの脱却をするためには」をテーマに書いていこうと思います🌈

それでは早速行きましょう♬

【ニガテ意識からの脱却をするためには】

つまり,「ニガテ意識」というのは,「やってもやっても状況が変わらない」ことから生まれていて,これは専門用語で「学習性無力感」と言います。

もっとみる
【逃げ方が大事】やらなくてはいけないことからの適切な逃げ方とは

【逃げ方が大事】やらなくてはいけないことからの適切な逃げ方とは

「あなただけの学び方を」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系ブロガー」のみりんです。

今回は,「やらなくてはいけないことからの適切な逃げ方とは」をテーマに書いていこうと思います🌈

それでは早速行きましょう♬

【やらなくてはいけないことからの適切な逃げ方とは】

つまり,「行動レベルの逃げ」なら良いリフレッシュになるのに対し,「目標レベルの逃げ」となると一気にモチベーションやスト

もっとみる
【あげすぎは良くないよ】ご褒美のマイナス効果とは

【あげすぎは良くないよ】ご褒美のマイナス効果とは

「あなただけの学び方を」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。

今回は,「ご褒美のマイナス効果」をテーマに書いていこうと思います🌈

それでは早速行きましょう♬

【ご褒美のマイナス効果】

つまり,ご褒美は,「特効薬」のような役割があるけれど,薬がなくなったら急激にやる気が下がってしまいます。

そして,勉強内容に興味があって始めていたことも,「ご褒美を与

もっとみる
【タイプ別!】どんな人を目標にすると成績やモチベーション上がるのか

【タイプ別!】どんな人を目標にすると成績やモチベーション上がるのか

「あなただけの学び方を」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。

今回は,「どんな人を目標にすると成績やモチベーションが上がるのか」をテーマに書いていこうと思います🌈

それでは早速行きましょう♬

【どんな人を目標にすると良いのか】

つまり,タイプ別に目標にすべきヒトの特徴違ってくるということですね!

そのためにも,まずは自分のことを知り,自分がどちらの

もっとみる
【難しいものに挑戦する人が本当の挑戦者?】失敗を恐れない人の特徴とチャレンジ精神を持つためには

【難しいものに挑戦する人が本当の挑戦者?】失敗を恐れない人の特徴とチャレンジ精神を持つためには

「あなただけの学び方を」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。

今回は,「失敗を恐れない人の特徴とチャレンジ精神を持つためには」をテーマに書いていこうと思います🌈

それでは早速行きましょう♬

【失敗を恐れない人の特徴(上6コマ)とチャレンジ精神を持つためには(次1コマ)】

つまり,「本当の挑戦者とは,50%くらいの出来るかできないかという課題に挑戦する

もっとみる
【こういうポイントで判断している!】知った勉強法を使ってみようと思う心理とは

【こういうポイントで判断している!】知った勉強法を使ってみようと思う心理とは

「あなただけの学び方を」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。

今回は,「知った勉強法を使ってみようと思う心理」についてご紹介していきたいと思います🌈

それでは早速行きましょう♬

【知った勉強法を使ってみようと思う心理】

つまり,「達成へのモチベーション」が高い人と低い人で,「どんな勉強法なら使ってみたいと思う」かが異なってくるというわけですね!

もっとみる
【頑張りすぎも良くないよ】頑張りすぎることのデメリットとは

【頑張りすぎも良くないよ】頑張りすぎることのデメリットとは

「あなただけの学び方を」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。

今回は,「頑張りすぎることのデメリット」についてご紹介していきたいと思います🌈

それでは早速行きましょう♬

【頑張りすぎることのデメリットとは(研究紹介)】

つまり,「頑張りすぎるたびに,自分の自制心のバッテリーが減っていき,自己コントロールが効かなくなる」という研究結果が出ています💦

もっとみる
【緊張するのは悪いことなのか】緊張感とパフォーマンスの関係性

【緊張するのは悪いことなのか】緊張感とパフォーマンスの関係性

「あなただけの学び方を」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。

今回は,「緊張感とパフォーマンスの関係性」についてご紹介していきたいと思います🌈

それでは早速行きましょう♬

【緊張感とパフォーマンスの関係性】

つまり,

単純な課題(計算問題など)では「緊張感があるほどパフォーマンスが上がる」

難しい課題(思考力を使う・発想力を使うもの)では,「緊張

もっとみる
【原因は自分に,と】原因の求め方と先延ばしの関係

【原因は自分に,と】原因の求め方と先延ばしの関係

「あなただけの学び方」

「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。

今回は、「原因の求め方と先延ばしの関係」についてご紹介していきたいと思います🌈

それでは早速行きましょう♬

【原因の求め方と先延ばしの関係】

つまり,「原因を自分に求めること」が,ストレスのかかった時に改善しようとする気持ちを湧き起こしたり,先延ばし行動を抑えることが出来るわけですね!

もっとみる