みりんの心理学

国立大学心理系大学院生のみりんです。心理学の視点から,「学び方」や「教え方」をご紹介し…

みりんの心理学

国立大学心理系大学院生のみりんです。心理学の視点から,「学び方」や「教え方」をご紹介していきます。「他の誰のものでもない,あなただけの学び方」を見つけるために,少しでもお役に立てたらと思っています(8月から復帰します!!)。

マガジン

最近の記事

勉強法小説:「ごほうび(1/4)」

【話の概要】 中学2年生のこまちちゃんはさらなるダンスの上達を目指して個別ダンスレッスンスタジオ「ダンシング・リワード」への入会を決意する。そこで出会ったのは、優しそうな先生「しんみ」先生。こまちは喜んで指導を受けるが、徐々にその異常性に気づいていく・・・・" YouTubeを見るこまち こまち  ああ~。ウチもこの世界的ダンサー、「ミチャエル」みたいに踊れたらなあ~。こんなにキレッキレに踊れるようになるにはどうすればいんだろう・・。今のレッスンだけじゃ

    • 勉強法小説:知識怪盗X(4/4)

      部下B(部下)  先輩、まずいですよ!今日一個もまともな珠をゲットしてないじゃないですか。これだとボスからなんて言われるか・・・ 部下A(上司)  確かにな。この装置を稼働させるのにもコストがかかっている。このままでは赤字だ。株主にも顔向け出来ないぞ。 部下B(部下)  急に現実的なこと言うの辞めてくださいよ・・・ 部下A(上司)  因みにこの装置はサブスクリプション形式での支払いらしい。 部下B(部下)  だから何なんですか・・・。さっさと記憶の珠を取ってしまいまし

      • 勉強法小説:知識怪盗X(3/4)

        ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 部下B(部下)  じゃあ、あいつなんかどうですか!?あのだるそうにしてるやつ!あいつなら簡単に記憶の珠を取れそうじゃないですか! 部下A(上司)  確かにな。よし、じゃああいつの脳内に潜入してこい! 部下B(部下)  ラジャー! 部下B(部下)  よっしゃ。入ったぜ。にしても、えらく何もない脳内だな・・・。こいつ、情報そもそも持ってるのか??怪しくなってきたぞ・・ ハリカワ  あー。だっり。定期テ

        • 勉強法小説「記憶怪盗X」(2/4)

          ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 部下A(上司) :ちゃんと生徒を狙って、役に立つ知識系の記憶を取ってこい。いいな? 部下B(部下): 了解っす。先輩! 部下B(部下) :よし、あれはどう見ても生徒ですね!しかも学習中ですぜ! 早速行ってきまーす! 部下A(上司) :おーーーーい。 ふーちゃん :(勉強中・・・)あっ。この知識は前に習ったことと似てるな。ふむふむ、ここの部分だけ違うのか。。。 部下B(部下) :はーーい。到着でー

        勉強法小説:「ごほうび(1/4)」

        マガジン

        • こまっちライフ
          8本
        • 記憶法
          44本
        • ノート術
          0本
        • 持論・雑談
          16本
        • 指導法
          14本
        • モチベーション
          20本

        記事

          勉強法小説「記憶怪盗X」(1/4)

          この話は後日YouTubeでもあがります! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ボス :やはりこれはいつ見ても美しいな・・・ 部下A(上司): この前奪った記憶の珠ですね。 ボス :ああ。人の記憶、つまり記憶の珠は、その持ち主の頭が良ければ良いほど美しい。 そして、当然高値で取引される・・・。この記憶の珠の持ち主は県でも5本の指に入るほどの偏差値の持ち主だ。素晴らしい輝きを放っているよ。 部下B(部下) :そういえばボスは、なぜ生徒

          勉強法小説「記憶怪盗X」(1/4)

          勉強法小説「第一回忘却障害物競争!!」(4/4)

          この話は後日YouTubeでも公開されます。 実況:おはようございます!さあ!レースも最終局面!それぞれの選手が,睡眠の谷から出てきます!なんか途中とてつもない断末魔みたいな声が聞こえましたが,あれは何だったんでしょうね。飛間さん。 解説:おそらくですが・・・。ソファで寝落ちしたツトム選手の断末魔だと推測します。まあそれでも睡魔には勝てず,眠りも浅かったので,まだ睡眠の谷からは出てこないでしょうけどね。 ふーちゃん:あー。よく眠れたな。学校行く前に,単語の見直ししておく

          勉強法小説「第一回忘却障害物競争!!」(4/4)

          勉強法小説「第一回忘却障害物競争!!」(3/4)

          この話は後日YouTubeにも上がる予定です。 実況:さて,選手の前に大きな山が立ちはだかります!20時~22時までの山!鍛錬を終えた選手たちも,この山を目の前にしてやる気十分か!? 解説:ふー選手の様子を見てみても,そこまで疲弊している感じはありませんね。先ほどの休憩所でエネルギーを補給したからでしょうか。第五レーンの選手に関しては姿を現しません。棄権した・・・可能性が高いと見て良さそうです。 実況:なるほど。さあ,各自山を登り始めます!ここでの注意ポイントは何でしょ

          勉強法小説「第一回忘却障害物競争!!」(3/4)

          勉強法小説「第一回忘却障害物競争!!」(2/4)

          実況:さて,勝負の放課後になりました。選手の状況はどうですか。飛間さん。 解説:休み時間などを使って少し水を汲んだ選手もいますが,あまり大きな差はないかと思われます。 ここからどのように水を汲んで,そしてこぼさないか。実質上のスタートと言っていいでしょう。 実況:なるほど。選手たちは各々散っていきます。 解説:そのまま黙々と自己で水を汲もうとする選手もいれば,指導者を求めに行く選手もいる。そして自らの肉体や精神力を鍛錬するために修行に行く選手もいますね。 実況:はい。

          勉強法小説「第一回忘却障害物競争!!」(2/4)

          勉強法小説:こまっちライフ「第一回忘却障害物競争!!」(1/4)

          ※こまっちライフはYouTube版でイラスト付きでも挙がる予定です。 【第一回忘却障害物競争!!(1/4)】 「忘却」・・・・それは,人間なら誰しも備わっている機能である。日々何かを覚え,必要に応じて使い,そして忘れていく・・・。もう使わない情報,辛い経験,もう2度と会いたくないあいつの顔・・・。人間は忘れるという機能を持っていることで,日常生活を効率的に過ごしていると言っていいだろう。だがここに,決して忘れてはいけない戦いがあった。戦士(生徒)たちは,いかにして忘れずに

          勉強法小説:こまっちライフ「第一回忘却障害物競争!!」(1/4)

          【科学ベースのノート術】「みりん式」ノート術のご提案

          「あなただけの学び方を」 「心理学の視点から勉強法や指導法する系noter」のみりんです。 今回は,「みりん式」ノート術についてご紹介していきたいと思います。 「ノートの効率的な取り方って?」 「どういうノートを取れば覚えられるの?」 そんな方にお勧めの,科学ベースのノート術になっています😊 それでは早速行きましょう♬ 【みりん式ノート術】 いかがでしたでしょうか? まだ説明出来ていなところもありますが,「おっ,これは良さそうだぞ」と思われましたらぜひお試し

          【科学ベースのノート術】「みりん式」ノート術のご提案

          【お久しぶりです!】これからのnoteの記事について

          「あなただけの学び方を」 「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。 久しぶりの投稿になります(*´▽`*) 他のプラットフォームなどに力を入れたり,その他自分自身のことをやっていたこともあり,投稿が出来ませんでした💦 ゴメンナサイm(__)m さて,これからこのnoteでは,主に2つのコンテンツを挙げていきます。 1つ目は,「こまっちライフ」の文章版です。 今,勉強系エンタメマンガ,「こまっちライフ」を投稿・作成中です。 その文章

          【お久しぶりです!】これからのnoteの記事について

          【視覚化して分かりやすく!】脳を整理する図式化②

          「あなただけの学び方を」 「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。 今回も,「脳を整理する図式化」をテーマに書いていこうと思います🌈 それでは早速行きましょう♬ 【脳を整理する図式化②】 今回は,「深掘りの図」と「比較の図」についてご紹介させて頂きました(*^▽^*) 特に「深掘りの図」は物事の要因を分析するためにとても役立ちます! アメブロで詳しくご紹介しているので是非ご覧ください♬ 「他の誰のものでもない,あなただけの学び方を

          【視覚化して分かりやすく!】脳を整理する図式化②

          【視覚化して分かりやすく!】脳を整理する図式化①

          「あなただけの学び方を」 「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。 今回から,「脳を整理する図式化」をテーマに書いていこうと思います🌈 それでは早速行きましょう♬ 【脳を整理する図式化①】 今回は,「交換の図」と「ツリーの図」についてご紹介させて頂きました(*^▽^*) 何と何が交換されているのか,物事の構造はどうなっているのかをはっきりさせることに役立ちますよ! ぜひお試しあれ! 「他の誰のものでもない,あなただけの学び方を」

          【視覚化して分かりやすく!】脳を整理する図式化①

          【フライパンでちょうりすることはNG?】脳を若返らせる食事のルール②

          「あなただけの学び方を」 「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。 今回は,「脳を若返らせる食事のルール②」をテーマに書いていこうと思います🌈 それでは早速行きましょう♬ 【脳を若返らせる食事のルール②】 「フライパンや電子レンジで調理するのって実はあまり良くない」って知ってましたか??💦 僕は全然知りませんでした😨 じゃあどう調理すればいいんだよって話ではあるんですけど(笑) 鍋とかがいいって感じなんですかね??調べてみます(*

          【フライパンでちょうりすることはNG?】脳を若返らせる食事のルール②

          【ルールを守って,楽しく食事!】脳を若返らせる食事のルール①

          「あなただけの学び方を」 「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。 今回は,「脳を若返らせる食事のルール①」をテーマに書いていこうと思います🌈 それでは早速行きましょう♬ 【脳を若返らせる食事のルール①】 やっぱりスナック菓子やファストフードは控えて! 悪質な油や,糖分が死ぬほど入っています💦 脂を摂るなら青魚やアマニ油などを摂りましょうね♬ 糖分を抑えたうえでのチョコはOKです!🌈 「他の誰のものでもない,あなただけの学び方を

          【ルールを守って,楽しく食事!】脳を若返らせる食事のルール①

          【自己能力だけじゃない】計画性を身につけるための前提とは(後編)

          「あなただけの学び方を」 「心理学の視点から勉強法や指導法を紹介する系noter」のみりんです。 今回は,「計画性を身につけるための前提」の後編をテーマに書いていこうと思います🌈 それでは早速行きましょう♬ 【計画性を身につけるための前提(後編)】 後編では,「身近にお手本となる人がいる」こと,「安定した環境を整える」ことの重要性をあげました!♬ スケジュール管理できないのは,「自分の能力が無いから」だと思っていませんか??💦 確かに個人によってその差はあるかな

          【自己能力だけじゃない】計画性を身につけるための前提とは(後編)