見出し画像

"オトノワコネクト”いまここの表現がみんなのものに#next AOMORI創業プレゼン

いま ここの音楽のチカラで、あらゆる壁を超えた非言語コミュニケーションを実現していく。
その思いと計画を、お話させていただきました。

この記事は、2024年2月3日に行われるnext AOMORIの創業ピッチで、私のプレゼンテーションを聞いてくださった方と、プレゼンを見逃した方を対象に執筆します。

プレゼンだけではわかりづらかった点を振り返ることができますように。
口頭で聞くより文章で読んだほうが理解しやすい人にも思いが届きますように。
当日、なんらかの事情で出会えなかった方にも、伝わりますように。
そして、事業を応援してくださる方々へ、私からのお願いと、感謝の気持ちが伝わりますように。

よろしくお願いいたします!


いま ここの表現がみんなのものに"オトノワコネクト”

はじめにご覧いただいたのは、ピアニスト・ボーカリストの泉沢果那さんの2018年南郷サマージャズフェスティバルのステージです。
青森に、また演奏しに来たい、そう言ってくださるミュージシャンのうちのお一人です。

ここでお伝えするのは、このような熱のこもった音楽をはじめとした、様々な即興の音楽のチカラで、あらゆる壁を超えたコミュニケーションを目指す活動です。
オトノワコネクト〜いまここの表現がみんなのものに〜

自己紹介

自己紹介

わたし、やすだみおは、子育て中の39歳。
大学院終了後、キャリアのスタートは中国の上海でした。
帰国後も教員として勤める傍ら、演奏活動やワークショップの活動を行ってきました。昨年は、子育て家庭を対象とした絵本とうたのミニコンサートや、美術館等で現代音楽を体験するワークショップを行いました。

音楽事務所を開業準備中なんですが、ここでお話するのは、その事務所とは別に立ち上げようとしているものです。
それは、音楽をとりまく場の、コミュニケーション・プラットフォームです。
(しくみについては、別の記事でお伝えします。)

JAZZや即興の魅力

生演奏を聴いたことがある?


ところでみなさん、生演奏を聴いたことがありますか?
特に、生のJAZZや即興の音楽に触れたことがある方は、この中にどれくらいいらっしゃるでしょうか。

それは、どのような印象でしたか?
そしてなぜ、聴いたことがない人が多いのでしょう。

私が感じてきたジャズの魅力

私は、ジャズや即興を、「かっこいい」という印象だけに終わらせたくありません。
なぜなら、その音楽が生まれる場に、温かさや可能性を感じているからです。
その場にいる人や環境に集中して表現を生み出す営み。
音楽は、作品ではなく、人の行為。
初めて出会った人たち同士でも紡ぎ出すことができる臨場感、達成感。
それが即興です。
演奏する当事者である私だから知っています。
即興に長けたミュージシャンは、人へのアンテナがとても高く、生きづらさを感じる人達も包み込める、温かい人がとても多いことを。

なぜ音楽活動の発信力を高めたいか?

落ち込むわたし

今は元気な私ですが、順調だったわけではありません。
上海から帰国したばかりの私は、自分に自信がなく、日本の文化にも馴染めず、閉じこもっていました。
音楽を続けてきたことを封じ込め、閉ざし切っていた私は、八戸のまちなかに外出する勇気ももてませんでしたので、音楽のある場を調べようとも思いませんでした。
地域の人々が奏でる音楽に出会えるまで、帰国から2年かかりました。
出会ってから、知り合いが徐々に増え、音を重ねる喜びを思い出しました。
音楽に身を委ねることで、自分らしい呼吸の仕方を取り戻していった感覚もあります。
もっと早く出会っていたかった、と今でも思います。
何気なく目にする情報に、親しみを感じられていたら、早く出会えていたかもしれません。

オトノワコネクトで実現したい未来

このような経験から、私には、達成したい目標が3つあります。

 誰もが生きやすく 2034年

2034年までに、誰もが生きやすい社会を実現します。
一歩踏み出せないでいる人に、表現の機会を創る。
そこで実現するのは、あらゆる壁を超えた非言語コミュニケーションです。
この社会には、人種、国籍、精神や心身の障がい、老若男女など様々な壁がありますが、
全国から集まる即興に長けたミュージシャンと共に表現の場づくりをすることで、乗り越えられる確信があります。

日本で一番演奏旅行したい地域に

2029年までには、北東北が、「日本で一番演奏旅行したい」と多くのミュージシャンに評価される地域になります。
食べ物がおいしい、スピリチュアルな魅力もある、縄文、温泉、さまざまな観光資源と連携を結びます。
そうした魅力から本格的なミュージシャンが訪れる地域になれば、地元ミュージシャンの刺激にもなりますし、子どもたちのいる場などへの貢献につながります。

しかし、せっかく来てくれても、肝心の観客動員が不十分であれば、ツアーは成り立ちません。

今年、発信力UP

そこで、今年、地域の音楽を取り巻く人々のチームワークと発信力を高める取り組みを始めます。
「生演奏は、なんだかおもしろそうかも」という印象が伝わるように、これまで興味のなかった人たちにも自然と雰囲気が伝わる発信を試みます。


今年の取り組み

すでにプロジェクトは動き出しています。
まずはイベントごとに発信いたしますので、わたしたちの動きを追っていただけると幸いです。
音楽は聴くだけのものじゃない。音楽を奏でる人たちに会いに来てほしいです。
よろしくお願いいたします。

next AOMORIでのこれまでの学び

♫各種SNSのフォローよろしくお願いします♫

オトノワコネクトのアカウントは準備中ですが、まずは私個人のアカウントやこれまでの活動のアカウントから発信させていただきますので、フォローよろしくお願いいたします!

個人アカウント

Facebook 安田美央
面識のない方は、お友達申請をお断りしているのですが、nextAOMORIでのプレゼンをご覧くださった旨メッセージいただけると幸いです。

Instagram 安田美央
メッセージなしでフォロー歓迎します。
子育てについての投稿が多いです。

Twitter みお
日常のあれこれを、気まぐれに呟いています。

公式アカウント

オトノワひろば公式LINEアカウント
子育て家庭を対象に、コンサートやワークショップをお知らせしています。
「ママも子ども預けてジャズバーとか行ってみたい」というリクエストがあったので、今後は大人向けの情報も発信していく方向で調整中です。

②南郷サマージャズフェスティバル公式Youtubeアカウント
前夜祭が参加型となって生まれ変わります。

南郷サマージャズフェスティバル公式Facebookアカウント

ジャズコネクト公式Facebookアカウント
ここ数年ほぼ休眠状態だったのですが、今年、「オトノワコネクト」に名称変更して再始動します。


この記事が参加している募集

イベントレポ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?