見出し画像

【育休、はじめました。】76〜育休は金欠不可避?〜

財布の中にお札がありません。
お札どころか小銭もありません。

小銭がないのは軽くていいけども、財布がカードケース状態なのは心許ない。なんなら、通帳の残高にも微々たるもんしかない。今時の子どもたちの懐事情の方が安定している気がする。

これは何もお小遣いが少ないとか、そういうわけではなく、単純に育休手当金がまだ入金されずについにここまで来た弊害です。

なんかGWあたりにもこんなことをぼやいていた気がするのですが、さらにそこから1ヶ月以上が経ちました。気づけば育休期間も終わりが見えています。

となると、3ヶ月育休取得した中で、手当はその期間支給されないということになる。1ヶ月遅れとかならまぁあるかもと思っていたけど、実質3ヶ月の収入が途絶えているわけだから、これは死活問題!事前にわかってないと、取得したい人もなかなか腰が重くなりかねない。

いくら育児休暇といえど、その期間引きこもるわけではないし、何なら育休だからこそ気兼ねなくできることにお金を使いたくなるのは至極当然なので、この制度の痛いところだと思いますがどうなのでしょうか。

この金銭面の部分に関しては、事前に把握できている人が少なく、事務の方でさえも
「手続きに必要な用紙を提出すれば毎月振り込まれることになってます」
という感じだったので、勝手に一月遅れと解釈していた自分も甘かったのですが、このスピード感というのを事前に知っておきたかったですね。分かっていれば、前もってもう少し節約やら貯蓄に力を入れたのにという気持ちになります。取得を考えている方は、ぜひ手当面の動向チェックも抜かり無く。

それともう一つ金欠の理由が、税金です。
がっぽりもってかれてるので大打撃。言ったよね、手当がまだ出てないのよ!笑
容赦なく納税の義務を果たさせて来ます。公務員なので税に対してしのごの言うなというご意見も真摯に受け止めますが、金ないのに金納めろといわれるのはグサッときますね。今まで給料天引きになっている時は特段気にもとめない事柄だったことを反省します。こんなに税金ってかかってるんなら、もっとみんなそもそもの給料が高かったりお金の心配する必要がないくらいには経済面での余裕があってもいいもんですが、現実はそうはいかないですね。おかしいと思うんなら選挙行くしかないですねこれは。為政者になる道もあるでしょうが向いてないので選挙で意思表示します。

育休は、昔の営みからは逸脱している制度でしょうが、税の取り立ては昔から延々続く制度です。色んなことがないまぜになるからこそ綻びは生まれるのだなと改めて認識できました。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,250件

#育児日記

49,385件

お心遣いに感謝です。今後も励んでいきます!