マガジンのカバー画像

まんずねまって、ヨガ通信。

30
ヨガや心と体の健康のこと。 毎月のヨガ教室でお渡ししているヨガ通信が、noteでも読めるようになりました。 2022年1月Vol.1発行〜
運営しているクリエイター

#セルフケア

#28.春の大敵!花粉症から抜け出そう(2024年4月号)

秋田も少しずつ気温が上がり、春の味覚“ばっけ”も顔を出し始めていますね! この時期は花粉…

#27.呼吸を深くするには?(2024年3月号)

普段は意識をせずとも自然としている呼吸。 ヨガをしている方々にとっては、少し身近なもの…

#26.月の満ち欠けと私たち(2024年2月号)

この冬はなんだか雪の少ない秋田。 2月といえば横手のかまくら祭りに男鹿のなまはげ柴灯まつ…

#25.ゆるっと自律神経を整えよう!(2024年1月号)

新年を迎え、ヨガ通信も25号に突入しました。 皆さん、この年末年始はどんなふうに過ごされ…

#24.アーユルヴェーダ流セルフケア〈水〉タイプ編(2023年12月号)

2023年もあっという間に残り1ヶ月。今年は皆さんにとってどんな1年でしたか? 振り返る暇も…

#23.アーユルヴェーダ流セルフケア〈火〉タイプ編(2023年11月号)

11月8日〜21日頃は二十四節気の立冬(りっとう)にあたります。 茹だるような夏の暑さから…

#22.アーユルヴェーダ流セルフケア〈風〉タイプ編(2023年10月号)

10月〜12月のヨガ通信では、自分でできるセルフケアについて「アーユルヴェーダの体質別」に〈風〉〈火〉〈水〉の3本立てでお届けします。 ご自身の体質とそれに合わせた生活習慣やセルフケアを知ることで起こりやすい不調を予防したり、ちょっとした不調が出てきた時にご自身で対処できるようになります。 これから来る本格的な秋・冬の過ごし方の参考にしてみて下さい☺ あなたはどのタイプ?アーユルヴェーダ流・体質診断アーユルヴェーダは、インドで約5,000年の歴史をもつといわれる伝統医

#21.アーユルヴェーダ流・秋の養生(2023年9月号)

9月になり、やっと涼しい秋がやってくる…! と思いきや、今年はまだ暑い日が続いていますね…

#19.アーユルヴェーダ流・夏の過ごし方(2023年7月号)

6月21日には夏至を迎え、ここからは日に日に暑さが増していきますね。 ここ数年の茹だるよう…

#3.アーユルヴェーダ的・季節の過ごし方〈春編〉(2022年3月号)

健康の要!ドーシャとは?アーユルヴェーダはインドで約5000年の歴史をもつ伝統医学で、人の健…

#7.熱中症について正しく理解しよう!(2022年7月号)

どうして熱中症になるの?私たちの体は日頃、体温が上がると汗をかいたり皮膚の温度を上昇させ…

#8.今日から実践!手軽に自律神経を整えるには?(2022年8月号)

昨今よく耳にする「自律神経」という言葉。 "自律神経を整える"と良いとは聞くけれど、一体ど…

#10.食欲の秋!心も体もよろこぶ食事のヒント(2022年10月号)

アーユルヴェーダって何?アーユルヴェーダとは、約5,000年の歴史をもつといわれるインドの伝…

#12.今年のヨガ教室、総まとめ

自分にとっての 「心地よさ」021年10月からひっそりとスタートしたこの日曜朝ヨガクラス。 ヨガ通信は今年の1月から今月で12号となりました。 日々の暮らしがある中、皆さんお一人お一人のペースでこの1時間のために足を運んでくださったこと、本当に嬉しく思います。 いつもありがとうございます! マットの上で身体を伸ばし呼吸を深める1時間は、皆さんにとってどんな時間になっているでしょうか。 初めてクラスに参加した時と今とでは感じ方が変わっているかもしれないですね。 私がヨ