新井三奈

『たった7日間で高額商品を安定して売るコンサル型商品構築メソッド!』 揺るがない柱とプ…

新井三奈

『たった7日間で高額商品を安定して売るコンサル型商品構築メソッド!』 揺るがない柱とプラスαで売上がスルッと上がったら嬉しいですか。 高額商品プロデュース&バリューアップ経営コンサルタントの新井三奈です。

最近の記事

シリーズ1-起業のポイント商品づくりのための販売契約と価格設定

こんにちは。暫くノートをサボっていてごめんなさい。 商品づくりのための販売契約や価格を無視することができません。そこで、今日は販売契約の代表的な種類から見ていきます。 まずは、商品も、大きく分けてモノ売りからサービス(相談業)などのこと売りがあります。サービスが入っていれば、サービス契約になるし、ものの場合は標準品、半オーダーメイド品、オーダーメイド品があります。 契約の仕方や売り方全てを網羅するのは大変なので、今日は代表的なパターンを2つ見て行きます 1つ目は、契約

    • シリーズ1-起業のポイント 社会保障制度(年金って何?個人事業主も積み増せる)

      個人事業主の方々は、ご自身の報酬はもとより裏側の社会保障制度、人件費の理解が必要と思うので、今回は社会保障制度、年金・健康保険制度について解説します。 日本の社会保障制度は現在は4階建てになっています。 まず、被保険者の種別としては3種あります 第1号被保険者:個人事業主、自営業者、フリーランス 第2号被保険者:会社員 第3号被保険者:会社員か国家公務員、地方自治体、共済組合員扶養の主婦・主夫・子、教職員組合員、福祉事務者、結婚相談所、葬儀場、医療、宿泊施設、各種情報サー

      • シリーズ2-市場動向把握(オミクロン株)、強み把握と個人事業主の方のよくあるお悩み

        今回は、まず個人事業主の方の事業環境把握としてコロナ、オミクロン株の感染状況把握について簡単にポイントを総括します。 そして、一般的に事業をやって行く上で、特に重要な3点、商品・コンセプトづくり、集客、販売以外に陥りがちなお悩みについて、昨年4-5月にFacebookで対談ライブをしましたので、どんなトピックをカバーし、どんなゲストをお呼びしたかをお伝えしたいと思います。 まず、ワクチンの種類の違いによる効果の違いについてですが、ワクチンの効果には2種類あります。 1)

        • シリーズ1-起業のポイント ビジネスモデル・コーポレート/ガバナンス、原価と売価設定とビジネスのポジショニングについて

          こんにちは。年末年始に投稿をサボって ごめんなさい。やはり何かと日々の事を回す 事が中心になってしまっていました。 原価高騰の話題として、岸田首相が国家備蓄法を解除して、法律の範囲内で石油の国に貯めてある備蓄を販売してガソリン価格が上がらないようにする決定をしたというニュースが流れていましたよね。今年一年を見ても、¥123/ℓでしたが、ここ数週間は都内のガソリンスタンドは¥165/ℓで、実に価格高騰は25%になっています。 何故このような話を冒頭でしているかと言うと、国全

        シリーズ1-起業のポイント商品づくりのための販売契約と価格設定

        • シリーズ1-起業のポイント 社会保障制度(年金って何?個人事業主も積み増せる)

        • シリーズ2-市場動向把握(オミクロン株)、強み把握と個人事業主の方のよくあるお悩み

        • シリーズ1-起業のポイント ビジネスモデル・コーポレート/ガバナンス、原価と売価設定とビジネスのポジショニングについて

          シリーズ1-起業のポイント 商品・事業ポートフォリオとシナジー、コングロメリットディスカウント

          皆様、今晩は。 寒くなってきましたね。 皆様、暖かいものを食べて身体を温めていますか。 私は昨日はカキフライをしました。牡蠣鍋もいいですよね。風邪を引かないよう、身体が温まるものを食べて、どうぞお体ご自愛下さいね。体温が1度高まると免疫力もアップすると言われています。お試し下さいね。 ところで、昨今東芝が再来年会社を3つに分割させる意向があるという事で準備を進めているという事で、新聞紙面を賑わせていましたよね。また、同じようにGEも事業分割再編を検討中との事です。本日は、ビ

          シリーズ1-起業のポイント 商品・事業ポートフォリオとシナジー、コングロメリットディスカウント

          シリーズ1-起業のポイント 商品価格について

          今晩は。日曜が立冬でしたね。 皆様、衣替えはお済みですか。またクリーニングに衣類や寝具類、ラグなど出されましたでしょうか。季節ものを入れ替えるのは、なかなかの大仕事ですよね。終わった方、お疲れ様でした。まだの方は、頑張ってください。最近は、衣服のしまい方も単純にたたんで積み重ねるのではなく、入れ替える際に何がどこにあるのかわかる畳み方、丸め方でしまうのが主流のようですよね。 また、街もクリスマスデコレーションの準備が進められています。私も早速リースを玄関に飾り付けしましたが

          シリーズ1-起業のポイント 商品価格について

          シリーズ1-起業のポイント コスト意識について

          今晩は。今日は11月3日、文化の日ですね。 皆さんは、文化に因んだイベント参加や観劇、映画鑑賞や趣味に没頭などされましたでしょうか。 我が家は昨日私の誕生日で、久しぶりの外食をしました。焼き肉を食べに行ったので、今朝は、寝坊気味に起き、昨日貰った花束を花瓶にさして、美しいオレンジやピンクの花を眺めて喜びに浸っていました。また、新しいピアノ曲に挑戦をはじめて、月内にはマスターしたいと思って練習しています。 習い事、音楽や文化的なことも、コミュニティづくり、ファンや仲間、人脈

          シリーズ1-起業のポイント コスト意識について

          シリーズ1-起業のポイント ベンチマーク

          おはようございます。秋も深まってきましたね。 今年の立冬は11月7日。まだまだ秋になったばかりと思いきや、暦の上ではもう冬という事ですね。あっという間に今年もあとわずかとなってしまいましたね。 個人事業主や起業家の皆様、お風邪を召されてはいませんか?私の周りには喉風邪を引いている方がちらほらいらっしゃいますが、ハチミツ紅茶が喉を潤し良いらしいので良かったら試してみて下さいね。 さて、本題に入りますが、私は今週ハロウィン🎃準備と先日起業家のお友達にご紹介を受け、都内のデパ地

          シリーズ1-起業のポイント ベンチマーク

          シリーズ1-起業のポイント 商品を生み出す過程で偏見や固定概念を取り払う

          今日は、商品やサービスを生み出す過程で偏見や固定概念を取り払うと良い、というお話をしたいと思います。 令和3年の今、振り返ってみれば明治維新からもう 150年が過ぎているのです。財閥系の企業も創業から100年、120年を迎えた昨今ですから、商品やサービスは無数に満ち溢れているといえます。 それでも時代が変わると共に、使う人の生活様式が 次から次へと変化していますし、また使う人が 男性中心から女性へ、また女性から男性へ、 ユニセックスへと様々変化しているものも あるでしょう

          シリーズ1-起業のポイント 商品を生み出す過程で偏見や固定概念を取り払う

          シリーズ1-起業のポイント 時間を買うという考え方による成長スピード加速

          今日は、起業のための学びのスピード加速や、会社の成長を早めるために取り入れて頂きたい考え方をご紹介します。 ポイントは2つです。 1)学びを加速するセミナーTや専門家の外部サービスを利用して時短する 2)他者と協力しあったり、提携したり、時に買収合併(M&A: Merger & Acquisition)で時短する 日本人は、明治期はともかく、ビジネスのノウハウやテクニックはまだまだ欧米に立ち遅れている事があると思います。例えば、一度人生で何らかの失敗した人でも新たに事業に

          シリーズ1-起業のポイント 時間を買うという考え方による成長スピード加速

          シリーズ1-起業のポイント-商品ポートフォリオマネージメント(PPM)と施策(打ち手)

          商品ポートフォリオマネージメント(Product Portfolio Management)と言って頭文字をとってPPMと言っています。日本のコンサルティングの草分け的存在のボストンコンサルティングという会社が作ったフレームワークです。 1社で1商品・サービスではなく、複数もつ企業は多いと思います。どの商品をどうしていけばいいかを分析するため、その位置づけはどうかを分析するフレームワークです。 横軸=x軸はシェア、右に行くほど低いので普通のグラフと反対です。一方で縦=y軸

          シリーズ1-起業のポイント-商品ポートフォリオマネージメント(PPM)と施策(打ち手)

          シリーズ1-起業のポイント 判断軸、判断基準を使ってどう優先順位をつけるのか

          起業していく中で、日々やらなければいけない事が山積しているとか、何から始めていいかわからないというお話があると思いますが、今回はビジネスパーソンに最も用いられる判断軸で重要性と緊急性を使った優先順位をつける方法をご紹介致します。 まずはやらなければいけない事を箇条書きにします。 そこに重要性と緊急性という欄を付け加え、1から6点で点数付けします。重要性で1-6点、緊急性で1-6点です。 この2つの軸を使うと優先順位が自ずとつけられるメリットがあります。 次に、X(横)軸

          シリーズ1-起業のポイント 判断軸、判断基準を使ってどう優先順位をつけるのか

          シリーズ1-起業のポイント ニーズを生み出すこと、非関連データや事業主間の連携でお客様の顔が見えてくる-マーケティング分析(10)

          起業したり、事業運営していく中では、お客様のニーズを捉えるという側面がありますが、ニーズのあるものをビジネスにするというのが結果を出すための最短の方法という考えがありますが、それは実はフォロワー、#2や3がやる事だと思います。 我こそは業界リーダー、この地域でリーダーになろうという野心があるのなら、是非ニーズは捉えるものではなく、自らが作り出すものだとお考えいただきたいと思います。 ニーズは、関係のないデータ、自分とは関係ない事業主さんと連携しているとお客様のニーズ、お客

          シリーズ1-起業のポイント ニーズを生み出すこと、非関連データや事業主間の連携でお客様の顔が見えてくる-マーケティング分析(10)

          シリーズ1-起業のポイント 成功の壁 時間制約とDX革新 (9)

          高額商品の作り方がわからないというご相談をしていて発見している事があります。 これは、企業のコンサルをしていた頃から感じていた事で、起業家、個人事業主の方、副業を目指したいというサラリーマンの方、皆共通した問題だと思っていますのでお話したいと思います。 ビジネスを成功させるには、高いマインドが必要 という話もあるのですが、実は、ある程度事業を やってきたり、サラリーマンを長年やってきている だけで高いマインドをお持ちだったりすると私は 思います。 ところが、起業したいと

          シリーズ1-起業のポイント 成功の壁 時間制約とDX革新 (9)

          シリーズ1-起業のポイント ビジネスコンセプト・高位安定ビジネスとは

          先週、目標設定の前にまずは現状把握、 現状把握の大切さをお話する上で、ご自身の ビジネスは 誰に 何を売るのか、 現状の立ち位置を把握 して欲しいとお話していました そして、 何を売るのか、早く高位安定ビジネスを目指して 欲しいというお話をしましたが、なかなか イメージがわかないと思いましたので、 1枚の絵にしてみました 今日はこの絵を見てお話しようと思います 皆さん、何かご自身のビジネスをやろうとしたら まずは安定的に需要があるビジネスを やりたいですよね? 当た

          シリーズ1-起業のポイント ビジネスコンセプト・高位安定ビジネスとは

          シリーズ1-起業のポイント 現状把握の大切さ

          これまで、高額商品を何故開発する必要があるのか、 そのステップは、というお話をしてきました。 これは、実はそもそも、早く高位安定収益ビジネス モデルを作って欲しかったからなのです。 低位安定や中位安定が書籍やセミナー、サブスクリプションモデルだとして、高額商品サービスはことづくりであり、特別感のあるプレミアサービスという事で、だから価値を感じて頂けて高額で良いものなのですよね。 さて、方向性が見えてきている中で夢や数年様のビジョン、目標を描こうというお話をする方は多いと

          シリーズ1-起業のポイント 現状把握の大切さ