見出し画像

市川SC27番は右膝と左足を手術しました。毎日note610日目

こんばんは。みのってぃです。

今日はオードリーのオールナイトニッポン11月25日の回で若林さんのトークゾーンで話されていた内容を少し拝借してnoteを書きます。

来年の2月18日の東京ドームライブを控えているオードリーの二人。
そして「最後の足りない二人」でライブ後に過換気症候群のため倒れてしまった経験から体力作りを始めた若林さんのお話でございます。

自転車のトレーニングによってかなりの体力が向上している若林さん。
この体力向上と東京ドームライブで過換気にならないようにするっていうのは紐づいていないのでは?という疑問をうすうす持っていたそうです。ある程度の体力は付いたから、ここから先は緊張や興奮状態に慣れる、というのが必要なのでは?と思い、東京ドームシティにあるジェットコースターなどに乗って見たりと色々模索している模様。ただ根拠が無いのでこれもどうやらピンときてなかったみたいです。

というわけで、(おそらく知人に)アスリートなどを見ているトレーナーさんを紹介してもらい現状をそのトレーナーさんにヒアリングしてもらった若林さん。トレーナーさんが言うには「一番は東京ドームライブを経験すること」だそうです。この相談を受ける前に若林さんは体力テストを受けて「体力的に問題なし」とトレーナーさんに診断されていました。ということはやはり当日のプレッシャーなどが重要みたいです。なので若林さんが実践していたジェットコースター体験理論もあながち間違いではなかったみたいです。緊張状態になるっていう意味では。

ただ東京ドームで予行練習というわけにはいかない。なので「頭で慣れていく」っていう、そういった状況を作り出すっていう方法もあるみたいです。例えば、普段のトレーニングで「心拍数150」の状態をスマートウォッチなどで目視しておいて、大きな試合の日、本番前の心拍数を確認してそれが「110」とかだった場合、脳が「あ、こんなもんか」となって緊張状態を緩和できるいわば一種のプラシーボ効果のようなことを体験させる。みたいな方法があるみたいです。

トレーナーと相談した結果、上記の方法でいこうと決めた若林さん。
仕事でそのトレーニングの効果を感じているみたいですが、これまた「違う気がする」となってきているようです。

その後もトークは続きますが、今日書きたいnoteに関係ない内容になるので割愛します。


で、今日書きたいのはこの「経験すること」についてです。
このトークゾーンを聞いていて、市川SCの関東大会1回戦のことを思い出したんですよ。

あの日、何人かの選手が「いつもと違う」「なんかふわふわしてた」と言っていました。試合に負けた原因はいくつもあるんだけど、この「ふわつき」っていうのはまさに前述した若林さん状態(過換気までとは言わないが)になり本来のパフォーマンスを発揮出来なかった選手が半分くらいいたのでは?と思ったんですんね。

いわゆる「経験の差」と表現できるわけなんだけど、例えば当日対戦したEDO ALLの選手とウチとでは平均年齢はウチの方が上でした。この視点から「ウチの方が経験値がある」と見て取れるかもしれませんが、EDOの選手たちは強豪校、強豪チームで戦ってきた選手たちが集まっているチームです。なので「経験した舞台」のレベルで言えばウチより上だったかもしれません。ウチにも元Jリーガーや大きな舞台で戦ってきた選手たちが揃っていますが、そうでない選手もいます。仮にその経験のギャップの開きが大きいのであれば、たしかに当日のパフォーマンスの差はそのギャップと比例するかもしれません。これがモロに影響するんだとしたら、サッカーの試合で非常に重要な要素であるルーズボールへの反応や一歩目の初速などが、相手より下回るのは必然的では?と思わずにはいられませんね。

なので、もし来年また市川SCが関東大会で出ることが出来たら、1回戦でのパフォーマンスは間違いなく今回の試合よりも良くなるだろうと予測できます。経験してるからです。ただいずれにせよ勝ち進んでいかなきゃいけないので大舞台は続いていきます。2回戦以降は経験が無い。だから勝ち進むほど全くの別世界になっていくのだと思います。

メンタルが強弱は無いと断言しているボクですが、内外で様々な要因があることからどうしようもなくブレることっていうのは間違いなくあります。そこへの耐性という意味では、やはり強弱で表さずにはいられないのかもしれませんね。まだまだメンタル要素も研究段階です。

ひとつよしなに。

#毎日note  #フットボール #リハビリ #トレーニング #ストレッチ  #怪我 #右膝前十字靭帯断裂 #ACL再建手術 #手術 #右膝半月板損傷 #半月板縫合術 #軟骨損傷 #右膝側副靭帯損傷 #リハビリ #みのってぃ #株式会社美好 #節句人形   #雛人形 #伝統工芸   #市川SC #デイリーヤマザキ #明治安田生命 #ニューバランス #FINTA #江戸川病院 #ラジオ #オードリー #リトルトゥース #体現 #研究 #人生 #みのこなし #オーストラリア #コミニケーション #英語 #サッカーと人生 #モノ創り #千葉県社会人サッカー #表と裏 #価値観なんて合わない #変化を観察する   #リスフラン関節症  #オーストラリア生活が原点 #市川市といえば市川SC #市川市から新しい未来へ #千葉県市川市 #葛飾区出身 #生涯スポーツ #人のために #クッキングオット #料理好き #経験すること

みのってぃ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?