マガジンのカバー画像

WORDS日報

17
新米編集者が、編集やライティングについての日々の学びを書きためています。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

脳内に「映像」が流れる文章のつくりかた

脳内に「映像」が流れる文章のつくりかた

いい文章、人の心を動かす文章は、読む人の脳内に映像が流れます。

そのときの情景が目に浮かぶ。著者が話している姿が想像できる。そんな文章には、ぐいぐい引き込まれ、つい最後まで読んでしまいます。

では、どうすればそんな文章が書けるのか? 最近、WORDSでいくつかヒントをいただいたのでご共有します。

冒頭5行で「著者の声」と「場の雰囲気」を伝える
柿内さんが編集された「2020年6月30日にまた

もっとみる
新人がてっとり早く結果を出す方法

新人がてっとり早く結果を出す方法

新人がよく言われる言葉があります。

「まだ若いんだから大丈夫だよ」

「若いからこそできることがあるんだから。若さを武器にしなよ」

でも、新人でやる気もあって、いわば「尖っている」ときにこれを言われると「いや、若さじゃなくて、ちゃんと自分そのものの実力で評価してほしい!」と思っちゃうんですよね。

私はずっとそう思っていました。「若さを武器にしてキャピキャピ仕事をしていたら、いつかその若さがな

もっとみる
「社長しかいない会社」に入社して1ヶ月、率直な感想を書いてみた

「社長しかいない会社」に入社して1ヶ月、率直な感想を書いてみた

編集者の竹村俊助さんが代表を務める株式会社WORDSに入社して、もうすぐ1ヶ月になります。

社会人1年目で「まだ社長しかいない会社」で働いてみて、いいことも驚くこともすでにたくさんあったので、まとめてみます。

まずは、よかったことです!

上司=社長=会社。 誰にどう評価されればいいか、わかりやすいなによりもよかったのが、これです。

会社には社長しかいないので、直属の上司=社長だし、社長の意

もっとみる
noteが書けないときの症状と、処方箋5つ

noteが書けないときの症状と、処方箋5つ

先週の金曜日と今週の月曜日、noteが書けませんでした。悔しい!

いちど「書けない」サイクルにはまってしまうと、そこから抜け出すのがなかなか難しいなぁと思いました。1日サボってしまっただけで、再開するときの筆の重さといったら……。そこで、次に書けなくなったときのために、「なぜ書けなくなるのか」そして「なるべく書くためにはどうすればいいのか」をまとめてみました。

症状① テーマが定まらないまず、

もっとみる