見出し画像

「どうしてその高校を選んだのですか?」、と面接で問われたら

昨日で「就活」マガジンの記事が記念すべき100本目を迎えてたーーー!!
100本目なんだからもっとちゃんとしたことを書けばよかった(笑)。
大学が冬休みになったらちゃんと書きたいなと思うことがちらほら.....。
もうあと1ヶ月で今年が終わるのが嬉しい!ってなる時もやっぱりあるんだよなぁ。。


ところでところで

スクリーンショット 2021-11-22 14.53.39

昨日はこんなポップアップが。
この「先週特にスキを集めました!」っていう通知、もらったことがある方は結構いるんじゃないかな?と思うけれど、ポップアップが出たからといってどうこうなるわけでもないよね??モチベが上がるってだけだよね??

どこか特別なマガジンに追加されていたり あとでちょっとだけ表彰されたりするのだろうか。
教えて!有識者の方!





本題。
最近面接で聞かれて困るなぁ、と思う質問。
それは、題の通り
「なぜその高校を進学先として選んだのですか?」という質問。

「なぜその大学を進学先として選んだのですか?」
これはわかる。学部学科を選ぶし。
研究の話をしたい人とか学業がガクチカの人とか いくらでも話したいことがあるだろうし。第一志望でなかったとしても 何らかの理由はあるはずである。(この過程にエピソードがあるかもしれないしね、浪人とか。)


でも、高校は??
これを読んでくれている就活生の皆さんは、パッと答えが思い浮かびますか?ちょっと唸りますか??

もちろん面接対策として何らかの答えを準備しておいた方が良い質問なので、唸った人はどうにかした方が良いかもしれないけれど。。。
正直、理由なんてなくない?
って思った人いません?


まず言いたいのは
都会と田舎でそもそも選べる高校の選択肢の数が変わってくる、っていうこと。
例えば東京なら私立高校もたくさんあるし選べるし。。。電車も多いからちょっと遠くても通えるよね。
でも田舎を見てよーーーー。まず「通える範囲から選ぶ」というのが妥当なところではあるし。そもそも「普通科」以外がレアすぎるし。

何かそんなに特別な魅力を感じて高校を選ぶということが可能なのだろうか。。。
正直「自分の成績でいける1番レベルの高い高校を選んだ」というのが妥当なのではないのだろうか。

あの高校に行きたいから勉強する!という人は、その高校に行きたい理由のほとんどが「自分の今の成績より1段階か2段階レベルが高い高校だから、そこを目指したい!」とかではないのだろうか。
こちら田舎では「男子校」とか「女子校」もレアなわけだし、、、、。


まぁただの愚痴だし偏見かもしれないけれど。
ただ住んでいる都道府県によってそもそも選択肢の数が違うんだよ、ってことは言いたいし
都会に出てきて驚いたのは「人はこんなにも塾に通っていたことがあるものなのか」ということだった。
この質問でそんな深いエピソード求めないでほしいなぁ。


よりレベルの高い大学に行くために、よりレベルの高い(有名大への進学実績が豊富な)高校に行くという「学歴主義」「偏差値至上主義」みたいなのが日本の教育というか受験なんじゃないのかなぁ。

まぁ就活において「学歴」が重要視されているのは事実だからしょうがないのだけれど。



この辺にしておきます。
今日はインターン→授業→ゼミみたいなものでの発表→ご飯食べに行く→面接準備→デザイン思考テスト、の予定。

この記事が参加している募集

#就活体験記

11,806件