向かう先は

 適温を許してくれない風が、容赦なく体を冷やす。どこからか聞こえてくる歯ぎしりと衣擦れを、心地よいとはどうしても思えない。幼い頃に遠出したことを想起させる匂いが、隙あらば鼻腔に忍び込まんと様子を伺っている。
「本日はご乗車いただきありがとうございます。当バスは、途中、三度の休憩を挟みながら東京へ向かいます。狭い車内ではございますが、皆さまどうかごゆっくりとおくつろぎくださいませ」
 違和感を感じるほどに滑らかな女性の声が、ぎゅうぎゅうに詰まった乗客の耳に等しく届く。アナウンスが途切れて程なくすると、それまで様々な表情を照らしていた光の忖度を眺め、心の中でさよならを告げる。

 瞼を降ろしてみたところで、そうやすやすと眠りへたどり着くことはできない。視覚を遮断したことで張り切り始めた鼓膜が、車内の微細な音までもを嬉々として私の元に届けてくる。
 ひとつとして求めていない、雑音と形容するのも憚られるほど秩序の無い音たち。避けがたいそれらは私の周りを小躍りし、覚醒の扉に手をかけさせる。
「明日ついたら、まずは山手線に乗って池袋へ。荷物はどこのコインロッカーが適切だろうか」
「相手方のことは御社、椅子は勧められる前に座らない。大丈夫、大丈夫」
 何人もの自分が会話を繰り広げているのを、遠目に眺めて腹を抱える。これだけ喋ってたら、眠れないはずだ。

 おもむろに膝を曲げ伸ばしてみせたり、椅子を利用して体を弄んでみたりと、窮屈な状態をできる限り楽しんでいると、元々歪んだ体軸がその角度をこれでもかとずらした。
 肩が流れでバスが頭部を振るのを感じ、急激な重力は速度の低下を顕著に伝える。吐き気を呼び起こすような前後の揺さぶりを数度耐えると、完全にバスは停止した。
「シャッ」
 湖面を跳ねる魚のような軽快さで運転手と乗客を隔てるカーテンが横に滑ると、すかさず追い立てるような明かりが私たちの思考を奪い、亡者のようになった乗客がぞろぞろと外へと吐き出されていく。
 足先を細かく動かしサンダルを探すと、届くかどうかの絶妙な距離で爪を掠め、呼び名のわからない筋肉が悲鳴をあげながらも、なんとか自らの元まで引き寄せた。

 亡者の行進に帯同しながら車外へ。澱んだ空気を纏う体が、肺を中心に喜んでいるのを感じ、今のうちに心の中で謝っておく。
 平たく横に長い建物が発光し、そこに群がる姿は昆虫の如く。その様子を傍目に眺めながら向かうのは、時世を忘れたかのように白濁とした煙をまき散らす一角。名前なんぞ知る由も無い各々が集まっては、思い思いに害悪を体内に迎え入れている。
 『百害あって一利なし』そんなこと知っている。利など求めたことなんて一度も無い。
 早朝特有の冷たい空気が、紫煙の合間に肺に滑り込む。夜空に浮かぶ星の瞬きをぼうっと見上げていると、剝き出しになった指先に灰がぽとりと着地した。
 目を奪われた一瞬のうちに、そこにあったはずの星はどこかへ消える。無くなるわけないはずの輝きを、どうしても見つけることはできなかった。
  短くなった煙草を栗色の水中に飛び込ませる。燃え尽きるときの儚く足掻いている音が好きで、他人の音を聞くためその場に立ち続けた。

 満足したとは言い難いが、発車時刻が迫っている。次の休憩に望みを託し、後ろ髪を引かれながらもその場を後にした。
 バスが向かうは東京。どうやっても眠れる気がしない。

【この作品が入ったマガジン】

【こちらもどうぞ!】


読んでいただき、ありがとうございます! 楽しんで読んでいただけましたか? よろしければ今後の活動資金として、300円、500円、もしくは1000円のサポートをしていただけると嬉しいです😊 いただいたサポートは小説家という夢に向かって進むための燃料にさせていただきます!