見出し画像

芒種 2024

今日は二十四節気の芒種です。

…あ、すみません。
3日前でしたm(_ _)m★

諸事情ありまして(←はい、言い訳〜!(T^T)★)
しかも、今日まで投稿することが叶わず
遅れに遅れたので投稿するのをやめようか…
とも思いましたが、めげずに書いていきます!!

おつき合いいただけると幸いです!

芒種は
夏至の一つ前の二十四節気で
梅雨に入る頃となることが多い時季で
「芒(のぎ)のある穀物の種をまく時期」
という意味です。

芒は、イネ科の植物の穂先にある
針状の突起のことで
昔からこの頃にイネ科の植物の種を蒔き
田植えの目安とされてきました。

さて、今回も
無事迎えることができた二十四節気と共に
過去に私が学んだ中医学や
心身をすこやかに整えるためのヒントを
書いていきます。

芒種2022↓

芒種2023↓

湿気を制するものは梅雨を制する

6月をイメージするのは雨ですよね。

たとえ、雨が降っていなくても
曇天続きだったり
湿度が高めだったりと
とにかく、湿気との戦いが続きます。

日照時間が少ないこともあり
それだけで
気持ちがどんよりと落ち込んだりもします。

重だるいといった感覚を憶えますね。

湿度が高いと、体から汗を出しにくくなり
体に余分な水分や老廃物を溜めることに繋がり
むくみやだるさ、頭痛、肩こりなどを
起こします。

むくみやすい人は、もともと体内に水気が多く
湿気の影響を受けやすい傾向があります。
水分の摂り過ぎに注意して
部屋の除湿を心がけたいものですね。

発汗を促すのは良い影響を与えるので
お風呂やサウナ、適度な運動をするのが
良いとされています。

お風呂タイムを癒しの時間に…🛁🫧

体の水はけを良くするために

余分な水分を外へ出すことが
むくみへの対策になります。


オススメ食材はコチラです♪↓

①利尿を促す食材
  緑豆もやし・きゅうり・冬瓜・小豆など
②発汗を促す食材
  生姜・しそ・葱・唐辛子・カレー粉など
③気の巡りを良くする食材
  玉ねぎ・ピーマン・しそなど
④湿気を動かす食材
  キノコ類や海藻など
⑤消化吸収を促進する食材
  穀類・芋類・豆類など

さくらんぼは胃腸の働きを整えてくれます。
果物は体を冷やすものが多いのですが
さくらんぼは「温性」で冷えの心配が無いです。
スーパーで美味しそうなさくらんぼを見かけたら
買いたいなと目論んでいます♪( *´꒳`*)♡

お茶だと
はと麦茶・コーン茶・黒豆茶
などがオススメです。


体のために良いことを心がける一方で
体にはあまり良くないと知っていながら
冷たいものを欲したりする自分もいます(笑)

完璧を目指すことは私にはできません。
だから〝なるべく〟とか〝できる時に行動〟を
心がけています。

おわりに

むくみ対策として
上半身の症状は発汗で
下半身の症状はお小水から
出してあげると効果的です。

食事の際は
よく噛んで、唾液で咀嚼して胃に運び
消化を良くするというのも
体への負担を減らすことに繋がります。

自分の体を見つめながら
できそうなことからひとつずつやってみる。

これからしばらくの間
梅雨とつき合うにあたって
自分にちょうどいい暮らしを
見つけていきたいものですね。

今年も紫陽花が梅雨を彩ってくれています☺️✨️

分かりやすくお伝えできてたらいいなと思いつつ
読んだ方が少しでも心と体がととのって
かろやかに過ごせますようにと願いを込めて…。

最後までお読みいただきありがとうございます。
ではまたね。



#二十四節気
#芒種
#季節
#日記
#エッセイ
#今こんな気分



ここから先は

43字

2022年3月にスタートしたお試しマガジンです。 かろやかに生きるって何だろう…と、きっと思われるでしょう。 かくいう私も試行錯誤しなが…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,565件

そのお気持ちがとっても嬉しいです。 心から…ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚