マガジンのカバー画像

地元仙台 宮城の話題

141
運営しているクリエイター

#仙台市

仙台市青葉区、街なかの一等地にある晩翠草堂を見学する

仙台市青葉区、街なかの一等地にある晩翠草堂を見学する

土井晩翠(どいばんすい)は仙台生まれでこの地にゆかりの深い詩人です。島崎藤村とともに日本近代詩に大きな足跡を残した人です。詩人として初の文化勲章受賞者だそうです。仙台駅からも徒歩圏内にある晩翠の住まい「晩翠草堂」は街なかのオアシスのような空間です。その晩翠草堂を先日、40年ぶりくらいに訪ねてみました。

この場所を以前訪れたのは、高校生だった頃です。学校帰りに制服のまま友だちと二人でふらっと立ち寄

もっとみる
地元自慢。宮城県って場所を考える。東京からもアクセス良く、まずまず住みやすい場所だとは思うんだが。

地元自慢。宮城県って場所を考える。東京からもアクセス良く、まずまず住みやすい場所だとは思うんだが。

みけ子は生まれも育ちも、東北の宮城県である。両親も生粋の宮城県人だ。結局進学でも就職でも地元から出た事がない。井の中の蛙かもしれない。あんまり広々と開けた、人の多い場所とか大都会とかの馴染みの薄い場所は何だか怖い。そんな言わば田舎者を地で行くみけ子なのだ。

宮城県はまずまず住みやすいとか言っているが、他の土地をよく知らないからそう言っている部分も大きいかと思う。広い世界の中の日本のごく一部。そこ

もっとみる
サクラ切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿

サクラ切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿

って言葉は知ってますか?梅の木は新しく伸びた枝にはすぐには花が付かないから、剪定しないといけない。だけどサクラは枝を切ったら春に美しい花は見られない。

うちの近所に、とある行政の建物がある。そこの敷地内に植えられているサクラの木。見る度にこのことわざを思い出すのよ。これが実際の写真↓

幹が結構な太さなのに、サクラの木らしい伸びやかさがない。枝が切り詰められていて不自然にゴツゴツと節くれだった幹

もっとみる
仙台の登録有形文化財 片平キャンパスの近代建築群

仙台の登録有形文化財 片平キャンパスの近代建築群

仙台市青葉区。商業地区で繁華街の一番町からも徒歩圏内の片平地区に、東北大学片平キャンパスがあります。東北帝国大学の開学の地であり、明治から大正、昭和初期にかけて建てられた、歴史的に貴重な近代建築群の宝庫となっている場所です。

先日、久しぶりにここ片平キャンパスを散策しました。まだ紅葉した木々の葉も落ち切らず、初冬ながら小春日の青空が広がり大変気持ちがよく美しい風景です。

清々しい空気の中に映え

もっとみる
全国で大寒波⛄️皆さまのお住まいの地域は大丈夫ですか?

全国で大寒波⛄️皆さまのお住まいの地域は大丈夫ですか?

寒いです。昨日はかなり雪も降ってました❄️仙台でも珍しく結構な積雪でした❗️いつもは自転車で出かけるみけ子ですが、昨日は流石に徒歩とバスでの移動でした。

そしたら自転車の鍵と自宅の鍵、事務系勤めのオフィスの引き出しの鍵が付いた鍵の束をまるっきり家に忘れて、長男に途中まで持ってきてもらうことに……💦
ごめんな、マヌケな母ちゃんで(笑)

幸いにして、現在までシェアハウスからは水道の凍結等のトラブ

もっとみる
今日から仙台は七夕まつり

今日から仙台は七夕まつり

コロナ禍での仙台七夕まつり。今年はそれでもやっと、コロナ前の規模での七夕まつりの開催となるようです。

昨夜は七夕まつり前夜祭の花火大会も開催されましたよ♪

この花火大会の様子、我が家のリビングから見えるんですよ(ちょっと自慢)でも変わり者のみけ子一家は最初の10分程度だけ花火眺めて、あとはもう全然見ないの(笑)。変でしょ?大きな音や人混みとか眩しい光とかが苦手なんですよ。だからちょっと見たらも

もっとみる
見た目を気にせずに実用性ばかりを重要視する/だから一流になれない

見た目を気にせずに実用性ばかりを重要視する/だから一流になれない

(勝手な持論です。合わない方はスルーして下さいね)

地元仙台で通り掛かる度に目障りで気になっている場所がある。仙台市中心部あたりから長町方面に向かう国道286号線の途中、愛宕神社の真下のここ。

カーブがややきつくて事故が多発している場所らしい。だからこその注意喚起なのだろう。ストリートビューで見るとこんな感じ↓

聞けばこの場所のこの注意書き、書かれて30〜40年近く経っているらしい。

事故

もっとみる
移転をまぬがれこれからもこの場所に/宮城県美術館でまったりして来ました

移転をまぬがれこれからもこの場所に/宮城県美術館でまったりして来ました

春先の地震で建物が被害を受け、しばらくクローズしていた宮城県美術館。建物の補修が終わって開館したので行ってきました〜❣️ここは本当に大好きな場所です。

↑メインエントランス。前川國男氏の設計です。

エントランスをそのまま通り抜けて北庭へ。

風で動くオブジェとポテロの彫刻

↓北庭から正面に抜ける間にある「アリスの庭」。

曇って来たのでちょっと写真が暗いです。壁面が鏡張りの不思議な空間。

もっとみる