マガジンのカバー画像

①至高のスポーツ心理学・レオン

77
バレーボール歴17年、元Vチャレリーガー(得点王)、〇〇大学博士課程に進学後大学教員を経て現在、スポーツ系会社員の著者が追究する、至高のスポーツ心理学への模索的記事。
運営しているクリエイター

#スポーツ心理学

不安があることで (全文無料公開中)

不安があることで (全文無料公開中)

「不安」があることで

「努力」の原動力になる

ある意味「不安」は、
最強のモチベーションかもしれない

「思い悩むこと」と「考えること」の決定的な違い

「思い悩むこと」と「考えること」の決定的な違い

課題について
「思い悩むこと」と
「考えること」は
決定的に違う

前者は先の見えない原因探しと自己否定

後者は先を見据えた目的探しと自己理解

勝ちの価値

勝ちの価値

過程の伴わない勝ちは、
  途中式のない数学の答えと同じ

結果だけを追い求めた勝利には、
     空虚な正しさがたゆたう

過程の伴う勝ちにこそ、
      価値があると信じたい

アフォードされるものを選別する

アフォードされるものを選別する

あなたは思っている以上に、
周りの環境に左右されている

身の回りの物からも、関わる人からも

アフォードされる対象を自ら構築し、創造しよう

*アフォーダンスとは、環境のさまざまな要素が人間や動物に影響を与え、感情や動作が生まれることです。

2冊同時にKindle初出版!ようやくスタートラインに

2冊同時にKindle初出版!ようやくスタートラインに

Kindle出版、遂に出来ました!

分からないことだらけで手探りでしたが、なんとか完了しました!

ようやくスタートラインに立てた気がします…(>人<;)

まだまだ引き続きスポーツ心理学リテラシー向上を目指して邁進していきます!!

【Kindle本】
3行で学び、すぐに生かせる 
勇気のスポーツ心理学

〜パフォーマンスを本気で上げたいと願う全てのスポーツ実践者の為に〜

スポーツ心理学とダ

もっとみる
努力を忘れて努力する

努力を忘れて努力する

努力を忘れて努力する

自分は一生懸命頑張っているんだ、
という意識がなくなった時

それを初めて、努力と呼ぼう

『実力』の構成要素とは?

『実力』の構成要素とは?

力を持っていても、
発揮出来ていない人が本当に多い

「持ってる力」を「発揮する力」

それらの力が合わさって、
初めて真の「実力」となる

挑戦は足りてるか

挑戦は足りてるか

上手くいかなくて、どうしようもなく
不甲斐ない自分を突き付けられる

もしその回数が減ってるとしたら、

今の自分に「挑戦」が足りていない
とも言えるのかもしれない

あの時言われた言葉は、今の自分の成長の糧

あの時言われた言葉は、今の自分の成長の糧

自分のことしか見えてなかったあの頃

先輩から言われた言葉が時を超えて甦る

「1人でバレーやんなよ」って

皆さんにもきっとそういう忘れられない苦くて大切な言葉、あるのではないでしょうか。

負けることに馴れていないか

負けることに馴れていないか

いつからだろう、負けても悔しいと思わなくなったのは

いつからだろう、勝てないことを黙って受け入れるようになったのは

いつまでも、子どもみたいに負けず嫌いの自分でいたい

【解説】
僕は32歳の今でも全力でバレーボールに取り組んでいます。
ただ、昔に比べてやはり、負けることや勝てないことに対して悔しくない自分がいます。

負けることはクセになり、勝てない自分に麻痺するとセルフイメージも低くなりま

もっとみる
人生の主人公

人生の主人公

会社の上司や部活の先輩に対して、自分を押し殺して顔色を伺う日々

人間関係をうまいことやるのはとても大切な力だけど、、、

思い出そう、人生の主人公は、あなただ

オリンピックと敗北

オリンピックと敗北

敗戦後のインタビューで、悔しさに打ち震えながらも、なんとか言葉を絞り出す

敗北という2文字を突き付けられてなお前を向く選手達の毅然とした姿に

僕らはかつての挫折を重ね、勇気をもらうのかもしれない

出来るか出来ないかではない

出来るか出来ないかではない

出来るか出来ないかではなく

出来るまで、出来るか出来ないかである

それを知ってる人はきっと、出来るまでやった人だけなんだろうな