見出し画像

6つのメガネの交換日記27通目~「めんどくさい」で小さな後回しをためない~

年齢も仕事も性格もバラバラ。
大人6人による「6つのメガネの交換日記」、27通目です。

▽無料マガジンとなっています。▽
▽お気軽にフォローしてくださいね*▽

この日記が立ち上がるまでについては、こちらから・・・▽


5人のメガネたちへ


夏休みも終わりに近づき、子どもたちの宿題の進み具合が気になるこの時期。自粛生活で結局どこにも出かけられていないわが家ですが、みなさんはいかがお過ごしですか?

まゆみさんの記事の、

否定的な感情が湧き上がってきても、それを否定することをやめて、否定する代わりに、受け入れることを選びました。

これって、とってもすごいこと。

自分の事業だからこそ、成功も失敗もぜんぶ自分で背負わなくてはいけないから、否定的な感情もいつだってたくさんあるよね。
でも、まゆみさんらしく前向きに「これも学び、向上のために必要なこと」と捉えている姿が、本当に頭が下がるし尊敬しています。いっぱい応援しているよー!!


さて、まゆみさんからの今回のお題は、

「やらないと決めたこと、もしくは捨てようと決めたこと、ありますか?」
モノでも習慣でもなんでもOK!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

「めんどくさい」をやめた

私がやらないと決めたのは、「めんどくさい」と言うこと。

今でこそ整理収納アドバイザーとなり、すっきりしたモノが少ない生活をしてますが、子どもが小さかった頃は本当にモノが多かった!
洋服、本、おもちゃ、家具は、今より3倍以上の量を持っていました。今より狭い家だったのに!!


家事や子育てに追われ、常に寝不足の状態が続いていたころが、最もモノの量が多かった時。

家の中を片づける時間も気力もない、まだ使えるモノの捨て時が分からない。あれもこれも決断することがめんどくさい~!そう思っていた私は、モノの管理の複雑さにも疲れていました。

画像3

「めんどくさい」というこの一言は、これまでの失敗への反省も、今の不便さへの気付きも、これからの改善への意欲も削いでしまう「思考停止スイッチ」。

小さなめんどくささを少しずつ後回しにすることで、モノの流れ、思考の巡り、暮らしの風通しもどんどん悪くなり、心も体も疲れがたまってしまうんですよね。

だからね、わたしは「めんどくさい」と言うことをやめました。
この言葉を言ってしまうと、思考も行動も全然前に進まない!
言葉と行動を切り離して考えてみようと思いました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

「めんどくさい」を分解してみる

そもそも、「めんどくさい」とは、一体何なのか?
「やることが多そう」「どれから取り組めばいいかわからない」「どこまでやればいいのか見えない」と問題を大きくぼんやりと捉えて「なんだかどれも大変そうだな…」だと思っていたことなのかも。

画像2


そこで、ひとまずめんどくさいことを小さく分解してみることに。
「片付けができない」と思っていることは、

・床や棚の上がモノで埋まっていて、掃除がスムーズにできない。
・家具やインテリアの色が多くて、ゴチャゴチャ感がありスッキリしない。
・おもちゃや本が多すぎて、収納場所に入りきらない。
・収納場所が決まっていないから、あちこちに同じようなモノがある。

一見めんどくさそうな大きな塊を一つ一つ解いていくと、「掃除」「インテリア」「モノの適正量」「モノの定位置」と別々の問題点であることが分かります。

さらに、「どこまではできている」「どこからができていない」ことを丁寧に明らかにしていく。すると、一見とても手間がかかりそうな問題の中から、次に行動するためには「どこから、どうしたらいいか」が少しずつ分かってくきました。


困っている、分からない、出来ないことをすべてを「めんどくさい」という一言で片づけてしまわない。
小さく分けて解決策を練ってみる。できていることにも目を向けて、次へのアクションを決める。

この分解力こそが、めんどくさいを乗り越える「思考促進スイッチ」になるのだと気付いたのです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

今が最善の選択をしている、と思いたい

暮らしの主人公は、私や家族。
億劫さに押されて後回しの選択ではなく、今が最善の選択をしている。
そう思える自分になりたい。

画像1


「めんどくさい」思考停止スイッチを捨てて、小さな後回しをためないようにしよう。変わっていくことも楽しめるように「気持ちがラクになる」思考促進スイッチを選ぼう。それが、心のかろやかさ、日常のすこやかさに繋がっていくと思っています。

「めんどくさい」禁句は、子どもたちにも浸透しています。
学校も勉強もめんどくさ~い!って人生より、この言葉を手放すことで、分からないことを解る工夫を楽しめる人生であってほしいと、いつも心から願っています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

一つの言葉をやめたことで、物理的にも精神的にも悩んでいた暮らしの淀みに落ち着いて対応できるようになり、今ではお片づけを仕事にすることもできました。

心の整理整頓も上手になり、漠然とした不平不満にイライラせず、家族にも自分にも寛容になれたことも、とても大きな変化だと感じています。


みんなは、どんなことを手放したりやめたりしたのかな?

るこさんは日本とは全然違うNY生活だからこそ、やめたこと、手放したことで、思ったよりラクになった!実はこんなに大変だった!なんてこともあるのかもしれないね。次をとても楽しみにしています。

そして、またZoom会しましょう!みんなよろしくね~!

2021.8.21 のぞみ