病院の経営企画室から、メダップに転職したわけ - CS 小幡 翔太
こんにちは!メダップnote編集部です。
今回は、病院の経営企画室から、メダップのカスタマーサクサスにジョインした、小幡さんの入社エントリをご紹介します。
入社理由だけでなく、病院経営の魅力や難しさについても語っていただきました!
ぜひご覧ください!
これまでのキャリア
はじめまして、CSチームの小幡です。私のこれまでのキャリアについて紹介します。
メダップは2社目になります。新卒で、亀田メディカルセンターに入社しました。
大学時代には経営学を専攻しており、両親が医療関係だったこともあり、病院の経営に関わりたいと考えていました。
就職活動の際に、病院業界について調べてみると、産業としては非常に大きいのですが、医療経営を専門にしている方が少ないことが分かりました。
一方で海外では、病院経営に関する課題解決が非常に進んでおり、そのギャップの大きさを感じました。そこで、自分が貢献できると思い、医療業界の門を叩くことに決めました!
数ある病院の中で、亀田メディカルセンターに入社した理由は、千葉県房総の鴨川で地域に密着し、特に面白くて尖った経営をしていることを知ったからです。
(カンブリア宮殿で紹介されていました)
経営の観点からみた病院
病院経営は、いわゆる株主がいて収益性を求められるわけではありませんが、高齢化先進国と言われる日本の医療制度では医療費は有限です。
そのため、病院、そして日本が質の高い医療を長く提供し続けるためには、病院による健全な経営が不可欠です。
病院経営の一例についてお話します。
医療の世界では、治療技術や機器が目まぐるしく進化します。質の高い医療を提供するためには、それらに対する投資が必要になります。
投資をしてサービスを改善していく点では、一般事業者と通じるところもありますが、病院経営は単に利益を大きくするために投資をするわけではありません。
医療インフラとして、地域のために経営を良くしていくという意識があります。
さらに病院で収益を考えるにあたり、診療報酬は切っても切れない関係になります。一般事業者では何をいくらで売るのかを自分で決められますが、病院は国が医療行為に対して点数で単価を厳密に定めます。
営業的な言い方をすると「売上=顧客数×単価」のうち、「単価」のコントロールを制限された状態で、収益の改善方法を考えなければなりません。
そして東京の最先端の病院で行う治療も、田舎の中小病院で行う治療も、診療行為が同じであれば同じ金額となります。
(あくまで医療業界に馴染みのない方でも、イメージしやすい例えとしてこのような表現をしました。実際には、立地と病院規模がそのまま医療の質につながる訳ではありません)
良い面と悪い面、それぞれがありますが、患者が平等に医療を受けられるために、これは必要なことです。
また現実には、必要であるが採算が取れない医療も存在します。収益性が悪いからといって、「じゃあやめる」というわけにはいきません。
そういった公共性があることも、病院経営の難しさであり、やりがいでもあると思います。
地域密着の病院経営
入社後しばらくすると、経営企画室に配属されました。
当時は国の方針で、地域包括ケアが推進され始めたタイミングで、地域全体の新しい医療モデル創出を目指したプロジェクトに携わることになりました。
私のチームのミッションは、鴨川を地域包括ケアの最先端の地域にすることで、最新の医療を学びたい人や、医療や福祉を受けたい人を地域に集めるような、病院の枠を超えたプロジェクトを立ち上げることでした。
地域全体が魅力的になることを目指しているのは、今でも亀田の素敵な点だと思います。
具体的なエピソードを少しご紹介します。
大手の不動産会社が高齢者向けに、終の棲家として高級マンションに加え医療も含めた様々なサービスが集約した施設を作っていました。
亀田では、地域全体を活性化させるために、こういった大手企業を誘致することも行っていました。
このように、地域と密接に関わる点も、病院経営の魅力の一部だと思います。
病院にとっての利益
その後、経営企画室から、自由診療部門に異動となりました。
自由診療とは皆さんが保険証を提出して受ける、公的医療保険の対象とならない診療のことを指します。
代表的なものとしては、人間ドックや医療ツーリズムなどがあります。自由診療は、保険医療と比べて先ほど述べた診療報酬による制約がありません。
つまり、何をいくらで売るのかを、ある程度自分たちで決められるため、収益性が高いとされています。亀田でも、自由診療は利益を生む重要な部門と位置づけられていました。
医療の公共性からくる利益追求への抵抗感を、持つ方もいるかもしれません。しかし当時の私は、自由診療で稼いだお金が、どのように使われるのかを理解していたため、全力で収益を上げることに専念できました。
地域には必要だがコストがかかる「医療」「介護」「福祉」が無数にあります。
他の部門でしっかりと利益を出すことで、単体では赤字になる医療サービスも地域住民に提供できます。
その理解は、経営企画時代の経験から得られたものです。
病院経営とは、社会保障制度の一部を担う強い自覚を持ち、地域を見据えた持続可能なエコシステムを構築することが重要です。
メダップとの出会い
病院の中では、亀田は非常に広い視野を持っていると思います。
それでも、大きなメディカルグループであるため、病院内に閉じこもり続けることで、自身の視野が狭まってしまうと感じるようになりました。
自分のキャリアを考えてみると、一つの病院や地域に深く関わることは確かに面白いです。しかし、文化や習慣に染まりすぎてしまうことを、恐れる自分もいました。
当時の私は、より広い視点から俯瞰して病院業界を見てみたいと考えるようになりました。それと同時に、今後も病院経営に関与し続けたいという思いがありました。
そして、自分の価値をどのように高めることができるのか、医療を通じてより多く社会貢献する方法があるのではないかと考えていました。
その時に出会ったのがCEOの柳内さんでした。
最初の印象は、病院経営の複雑さや医療インフラの重要性といった背景を深く理解している方だと感じました。
また、病院の外から病院経営についてこんなに真剣に考えている人たちがいると知り、驚いたことを覚えています。
特にメダップが注力している医療の機能分化という領域は、病院経営において非常に注目度が高い領域です。
外来逼迫による医師の負担増や医療費の抑制といった問題は、経営観点だけでなく、我が国の医療制度の持続性が問われる非常に社会的なテーマです。
さらに、病院の現場には様々なプロジェクトや業務が多数存在し、特定のテーマや効率化に集中できる機会が稀です。
メダップは、これらの課題に対して病院経営という一つのテーマを深く掘り下げ、汎用的なプロダクトにすることに挑戦していました。
それは、私が目指していた多くの病院に良い経営を提供するという目標と一致し、自分がやりたいことはメダップでしかできないと感じました。
カスタマーサクセスは事業の道しるべ
現在、私はメインプロダクトである『foro CRM』の活用支援を担当しています。
現状を正直にお伝えすると、病院のローカルルールの多さから、プロダクトでカバーできていない部分が、まだ多く存在します。
プロダクトと顧客の運用のギャップを埋めることは、カスタマーサクセスの重要な役割です。しかし、ツールの活用に閉じてしまってはいけないと考えています。
顧客の最終的な目標は、経営の効率化と生産性の向上です。顧客の最終目標に貢献することを、意識しなくてはいけません。
また、メダップはコンパウンド戦略をとっており、複数の価値提供を目指し、今後も新たなプロダクトを続々とリリースする予定です。
カスタマーサクセスは社内で最もユーザーに近い立場であり、プロダクトの使用状況や反応を直接受け取ることができます。
新たにリリースしたプロダクトや機能が、ユーザーである病院の経営にどのような影響を与えたのか。
直接の情報を社内にフィードバックすることが、事業がビジョンに正しく進むための、道しるべになると考えています。
病院経営をあこがれの職業にしたい
病院ではその複雑性がゆえに、まだまだ病院経営のマネジメントが、浸透しきれていません。
それだけに非常にチャレンジングですが、業界の大きさからも社会や未来に多くのインパクトを与えることができます。
病院で活躍する専門職のように、病院経営を考え実行する人々が、優秀な人材の憧れの職業となる。
そんな夢を抱いています。
おわりに
みなさんに、病院の世界に飛び込んできてほしいです。
プロダクトを通じて、病院に寄り添いながら、将来の医療をよりよいものにしていきませんか!
編集部より
私たちは、今後さらなる組織拡大を目指しています。
「経営から、病院を変える。病院から、医療を変える。」という、私たちのビジョンに興味を持ってくださった方は、お気軽にお声がけください!
お待ちしてます!
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?