見出し画像

【今日は冬至】ゆずについて

こんにちは

本日2022/12/22は冬至です

冬至といえば、ゆず湯に入る習わしがありますが
これは古くから、ゆずの効能に注目されて
きたからだそうです

酸味が強いためそのまま食べることはありませんが
栄養たっぷりの果実で
果皮の栄養効果も高いことで知られています

ゆずは寒さに強い果実

ゆずは、ミカン科ミカン属の
常緑小高木(じょうりょくしょうこうぼく)で、
柑橘類とされる果実です

原産は中国で、日本では奈良時代から
栽培されているといわれています

ゆずは、揚子江上流が原産と考えられており
日本ではゆず(柚子)と呼ばれますが
中国では香橙(コウトウ)と呼ばれています

夏に出回る青ゆずに対し、寒さに強く
主にこの時期に流通しているのは
黄色く熟してから収穫する黄ゆずです

成長が遅く、実るまでに時間がかかる果実と
いわれています

ゆず湯につかる習慣が生まれた由来

日本で12月の冬至の日にゆず湯につかる習慣は、
銭湯が登場した江戸時代からスタートしたそうです

冬至の時にゆず湯に入る由来は、
ゆず湯に浸かることで
"1年中風邪をひかずに過ごせる"という
言い伝えかあるとの諸説がありますが、

この言い伝えは、
冬至→湯治(とうじ)
ゆず→融通(ゆうずう)
にかけて、

"お湯に入って融通よくいきましょう"
という語呂合わせから生まれたともいわれています

また、ゆずの成長の特徴から、
"長年の苦労が実りますように"との願いも
込められているといわれているようです

ゆずの健康効果

ゆずの豊富な栄養素といえば、ビタミンCです
抗酸化作用が期待され、
風邪などの予防や美肌効果にも役立つとされています

特にゆずの果皮には、
100gあたり160mgのビタミンCが含まれており、
同量の果汁の4倍になります

そのほかにも余分な塩分を体内に排出するカリウムや
皮近くにはペクチンが含まれています

ペクチンは整腸作用をはじめ、
コレステロール値を管理して動脈硬化や
心筋梗塞などを防ぐ働きが注目されている
食物繊維の一種です

疲労回復やカルシウムの吸収を助けるクエン酸も
含まれています

唾液や胃液の分泌を促進する効果も期待され
暴飲暴食の時期には、ゆずの果汁を
料理に絞っていただくのも良いでしょう

食養生の薬膳では、香りが気のめぐりを良くし
胃の不快感を和らげたり、
たんやせきを鎮めたりする働きが期待されています

熱を冷ます作用があるため、
寒い冬にはホットゆず茶などにして飲むと良いでしょう

ゆずの召し上がり方

ゆずはミカンのようにそのまま食べるのには
向かない果実です

調味料やハチミツ漬けなどにして取り入れたり
しょうゆやだしに絞って、
自家製のゆずポン酢などの調味料としても
お召し上がりいただけます

普段使っているドレッシングにプラスしてもOKです

・果汁を飲み物に

ゆず果汁を絞り、ハチミツ、しょうが汁などと
一緒にお湯で割ります
炭酸水と合わせても美味しいです

・皮ごとハチミツ漬けに

ゆずの種を取り皮ごと薄切りにして、
ゆずにかぶるくらいのハチミツと合わせたものを
保存しておくと便利です

ヨーグルトのトッピングや肉料理のソースなどにも
使えます
冷凍保存用の袋に入れて冷凍保存すると長持ちします

※ハチミツは1歳未満の乳児には与えないでください

・揚げ物に絞る

揚げ物に絞ってもレモンとは一味違って
和風でさわやかな味わいになります

・みそ汁に入れる

みそ汁の仕上げに果汁を加えると、
香りを楽しみながら塩分も控えることができます

見分け方、保存方法など

ゆずは皮にハリがあり、香りの良いものを選びましょう
ヘタの切り口が茶色になっていないものが新鮮です

果皮はたわしなどを使ってよく洗い、水気を切ります

4等分にし、手で皮をむき、皮の裏の白い部分を
スプーンなどで削り落とし黄色い部分を
千切りにします

包丁で果皮の黄色い部分を切り取るよりも手軽です

果皮の黄色い部分は、冷凍用保存袋に入れて
冷凍保存もできます

果汁は絞って種を取り除き、
製氷皿などにいれて凍らせておくと
少量ずつ使うことができて便利ですよ◎

保存の際は、
乾燥しないように袋に入れて冷蔵庫へいれます

ゆすの精油について

ゆずは実を付けるまでに最低でも5~6年かかるため
精油もたいへん貴重です

食品産業でも広く利用されており、
その精油は和精油として海外でも人気です

酸味と甘みに程よい苦みが加わった
爽やかな香りが特徴で、
優しく和やかな香りが気持ちに元気を与えてくれます

香りの系統:柑橘系
精油名:ユズ
学名/科名:Citrus junos/ミカン科
抽出部位:果皮
抽出方法:水蒸気蒸留法、圧搾法
産地:日本、韓国など
香り:酸味と甘みに程よい苦みが加わった爽やかな香り
主な成分:リモネン(~76%)、α-ピネン、y-テルピネンなど
ノート:トップ

・ブレンド相性の良い精油

柑橘、フローラル、ハーブ、樹木、樹脂、
スパイス系の精油と調和します
特にサイプレス、ジュニパー、ローズマリー、
マジョラムなどと、よく調和します

・ゆず精油の主な効果・効能

・抗うつ
・神経強壮
・鎮静 など
日本人になじみ深いゆずの香りは
とてもリラックス効果が高いので、

スプレーを作って就寝前に寝室のベッドや枕に
吹きかけるとリラックスします

ゆず精油単体で作る場合、

無水エタノール1cc
水(出来れば精製水かミネラルウォーター)10ccに対し

ゆず精油を5滴の割合で作ってみてください

スプレーボトルは遮光性のものをオススメします


また、気持ちが落ち込んだときに元気になれたり
精神的に疲れを感じたときにも適しています

気分転換・リラックスどちらの用途でも
使用可能な精油です

・抗菌、抗ウイルス
・循環促進
・抗炎症
・消化促進 など

ゆずには、血行促進や新陳代謝を高める効果が
あるといわれているため、
冬になると冷え性に悩まされるという方にも
オススメです

疲労回復や免疫力の活性化に役立つので、
冬の感染症対策にもぴったりです


・ゆず精油にまつわる注意事項

直接皮膚に塗布する場合、
ごく弱く光感作(水蒸気蒸留法の精油にはない)の
可能性があるため、注意しましょう

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

今日は冬至ということで、
ゆずをテーマにしてみました

銭湯などの温浴施設では、ゆず風呂を開催しているところも多いでしょうから
お仕事帰りにひとっ風呂、いかがですか?

この記事が参加している募集

スキしてみて

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております