Mayumi Ohashi

どうして人は仲良くできないのだろう?子どもの頃の疑問の答え探しが今や趣味♪探求は東洋哲…

Mayumi Ohashi

どうして人は仲良くできないのだろう?子どもの頃の疑問の答え探しが今や趣味♪探求は東洋哲学から始まり…色々学びつつNVCやインド哲学も少々…からの目下インド5000年深淵なる叡智からなるジョーティッシュ(インド占星術)を焦らず鋭意勉強中♪徒然ない思いつきを書き留めますฅ^•ω•^ฅ

記事一覧

近道をしようとする方が遠回りになる件

自分とは?だとか 生きるとか?だとか 幸せとは?だとか 人生のどうして?なぜなぜ?って その類の疑問は答えがあるようでないので 探究すればキリもないが 結局行き着く…

Mayumi Ohashi
3日前

色即是空&空即是色な世界⁈

その昔…言わなければ相手に伝わらないのだか、思っていても言わなければイイのよ と、子どもの頃よく言われた記憶がある 当時は、確かに言わなければわかんないよな…と…

Mayumi Ohashi
2週間前
1

3歩進んで2歩下がるけど、ぴよーんとワープもある話

視点を変えるってのは、いつまでたっても難しい 柔軟な『つもり』でいても、『つもり』に足モトすくわれるのは、今も昔も変わらない まぁ…人間だものこんなもんよ でも…

Mayumi Ohashi
2週間前

自分を生きるってのを『そう簡単にはいかない』ワケ

普段無自覚的にスルーしてるだけで 実は世の中違和感だらけと言う話もあるのだから どこまでいっても自分を生きる…という視点にいられるか?ってのが要るだろうと思うの…

Mayumi Ohashi
2週間前

生きる世界はミルフィーユ仕立て?

あくまでも妄想の話…笑笑 例えばカフェで友人と談笑してお茶をしている 隣の席の人は知らない人だらけで 突然関わってくる…なんてことはまずない 幾重にも折り重なった…

Mayumi Ohashi
2週間前
1

自由を求めて不自由になってしまう話

色々と何かとストイックなことは好きな側面があったのだが 過去に勧められて始めたことが心地よく、不思議と必要を感じるとか…そういうことから始まっても そのうち『〜…

Mayumi Ohashi
2週間前
1

過去の情報は『混ぜるな危険』だなぁ…と思う件

長らく同じ業界にいるとわかりきっている話でも それが誰にでも簡単にわかるか?といえば、そうとは限らない 一度わかってしまうと忘れがちだけど 過去に色々わかりにくか…

Mayumi Ohashi
1か月前
1

とりあえずやってみてから考えても遅くないと思うよ

変なコトを言ってるように思うかもしれないが 色々混ぜて考えすぎてるよな…と思うのだ 苦しいから『手放す』一つとってもそうだ 考え方を手放すのと モノを手放すのは違…

Mayumi Ohashi
1か月前
1

与えられる愛の前に、自分の中にある愛を感じた方がいいよね

実はこの世は愛に溢れている…と思えるかどうかってのは 何より自分自身に愛を感じられているか否か? ってだけの話しで割とシンプルだなと思うのだ 自分自身の身体の一…

Mayumi Ohashi
1か月前
1

相手を許す前に、自分を許した方が手っ取り早い件

絶対許せない!ってのを持ったまま棺桶に入りたくないなぁ…と常々思う 幸い特に許せないモノは今はもうないのだが いずれにせよダメだとか許せないモノがある状態は苦し…

Mayumi Ohashi
1か月前
2

自分が自分の良き理解者であるか?

自分の理解者ってのは誰か? 自分のことをわかってくれない…と日々色々憤ったり怒ったり落ち込んだりとドラマチックな脚本を設えては忙しいわけだが だいたい…他人様に…

Mayumi Ohashi
1か月前

『自分で自分にOKを出だす…そのOK度合いによって幸福度が変わる』件

自分で自分にNGを出すことを長らくしてきた 絶対認めねー的にダメダメと自己肯定感も地を這って長らく生きていたわけだが 最近は『まいっか』『しょうがねぇ』『いいんじ…

Mayumi Ohashi
1か月前

頭の中を変えるだけーってのが結構ムズイ苦行って話

ここ数日色んなアーカイブを聞くのにハマっている…すげーリフレクションして言葉を丁寧に受けとめながら会話するって、こういう感じなのね…とか色々新たに気づきながら聴…

Mayumi Ohashi
1か月前

ネガティブな言葉の奥深くにあるポジティブな願いに気がつけるか否か

色んな問題があるとされた人がいて その人を何とかしたいと相談って結構ある その内容はそれぞれ違うけれど 色んな問題…と言われる言動の奥深くには 実はポジティブな願…

Mayumi Ohashi
1か月前

『手放す』って何を手放すのか?

『手放す』っていう言葉をよく聴くが 『手放す』ことが出来ているところをお見かけすることはあまりないように思う 何を『手放す』って言われると、物質的なモノと考えが…

Mayumi Ohashi
1か月前
1

変化するモノ、しないモノ

執着しないといっても 何にもとわれることなく泰然自若に軽やかなのと ただ元気な軽いノリ とは違うし 誰にでも心を開き関心を持とうといっても 相手の関心に関心や興…

Mayumi Ohashi
1か月前
近道をしようとする方が遠回りになる件

近道をしようとする方が遠回りになる件

自分とは?だとか
生きるとか?だとか
幸せとは?だとか

人生のどうして?なぜなぜ?って
その類の疑問は答えがあるようでないので

探究すればキリもないが
結局行き着くところは
数多ある方法ではなく内省なんだろう

自分を知れば、知った分相手を知ることができ
自分を許せば、許せた分相手を許せる

結局内面が投影される写鏡の世界なので
※と、少なくとも私は体感している

自分にできないことは
他人様

もっとみる
色即是空&空即是色な世界⁈

色即是空&空即是色な世界⁈

その昔…言わなければ相手に伝わらないのだか、思っていても言わなければイイのよ

と、子どもの頃よく言われた記憶がある

当時は、確かに言わなければわかんないよな…と思っていた

ある意味言った言わないがある以上そう言う側面はあるわけだけだから

言葉に出した瞬間カタチに変わるというのは、そう言った意味でも間違いではないだろうし

昔そう私に言ったのは、きっと色々と言いたいことを我慢し続けざるを得な

もっとみる
3歩進んで2歩下がるけど、ぴよーんとワープもある話

3歩進んで2歩下がるけど、ぴよーんとワープもある話

視点を変えるってのは、いつまでたっても難しい

柔軟な『つもり』でいても、『つもり』に足モトすくわれるのは、今も昔も変わらない

まぁ…人間だものこんなもんよ

でもそうなるとなんらかの不具合?というか『違和感』が私にそれを教えてくれるのだ

例えるならば、何か気がつく必要がある時にデトックスがかかる的に気づきを促すことがおこる

だが…それをわかった『つもり』で気づけない

なんて時、自分に向け

もっとみる
自分を生きるってのを『そう簡単にはいかない』ワケ

自分を生きるってのを『そう簡単にはいかない』ワケ

普段無自覚的にスルーしてるだけで
実は世の中違和感だらけと言う話もあるのだから

どこまでいっても自分を生きる…という視点にいられるか?ってのが要るだろうと思うのだ

周りの違和感に引っ張られて結構難しい…でも
やはりどこまで行ってもそれしかないと、実感がしてるわけでもある

誰かに教えられた価値で生きる
誰かからの評価に依存して生きる

そんな人生も全然アリだと思うけどね

ただ、そこから脱した

もっとみる
生きる世界はミルフィーユ仕立て?

生きる世界はミルフィーユ仕立て?

あくまでも妄想の話…笑笑

例えばカフェで友人と談笑してお茶をしている
隣の席の人は知らない人だらけで
突然関わってくる…なんてことはまずない

幾重にも折り重なった透明な層があって
カフェでお茶してる友達のように、同じ層の人とは関わりがあれども

層を隔てるほどに隣の層の人は見えるけれど
接することは減っていく

騒然と賑やかな喧騒と怒号が飛び交う層から
静かで穏やかな静寂な層まで

同じ層の住

もっとみる
自由を求めて不自由になってしまう話

自由を求めて不自由になってしまう話

色々と何かとストイックなことは好きな側面があったのだが

過去に勧められて始めたことが心地よく、不思議と必要を感じるとか…そういうことから始まっても

そのうち『〜しなければ』になって…しんどくなってきて

でも最後にゃ『それ無しでは不安』になってきたりしてさ

どんな良いことだとしても、義務になって執着になれば、最初の本質が失われる気がするのだ

ただ『したい』から『する』でなくなったら依存だな

もっとみる
過去の情報は『混ぜるな危険』だなぁ…と思う件

過去の情報は『混ぜるな危険』だなぁ…と思う件

長らく同じ業界にいるとわかりきっている話でも
それが誰にでも簡単にわかるか?といえば、そうとは限らない

一度わかってしまうと忘れがちだけど
過去に色々わかりにくかったコトもそりゃあった

人間誰にでも得手不得手がある
故に世の中の仕事とか役割が意味を成すわけだから、皆同じ様に出来る必要もない

とはいえ、だ
時としてなんとか理解しないといけない時もあり
仕事がらその説明を求められる時もよくある

もっとみる
とりあえずやってみてから考えても遅くないと思うよ

とりあえずやってみてから考えても遅くないと思うよ

変なコトを言ってるように思うかもしれないが
色々混ぜて考えすぎてるよな…と思うのだ

苦しいから『手放す』一つとってもそうだ
考え方を手放すのと
モノを手放すのは違う

今までの思い込みを手放したら
現実は変わらなくても現実に対する意識は楽な気持ちに変わり得るかもしれない

逆に思い込みを手放さなければ
現実に何かを手放して楽になったと思っても、結局こんなはずでは…と同じ轍を踏む可能性だってあり得

もっとみる
与えられる愛の前に、自分の中にある愛を感じた方がいいよね

与えられる愛の前に、自分の中にある愛を感じた方がいいよね

実はこの世は愛に溢れている…と思えるかどうかってのは

何より自分自身に愛を感じられているか否か?
ってだけの話しで割とシンプルだなと思うのだ

自分自身の身体の一つ一つが自分を生かすために休むことなく働いてくれている…のも無償の大いなる愛だ

自分自身に愛を感じていれば
目の前のすべてに愛を感じることはできよう

自分の目に見えるカタチのある愛…だけでなく

『誰に何かしてもらった』なんて現象を

もっとみる
相手を許す前に、自分を許した方が手っ取り早い件

相手を許す前に、自分を許した方が手っ取り早い件

絶対許せない!ってのを持ったまま棺桶に入りたくないなぁ…と常々思う

幸い特に許せないモノは今はもうないのだが

いずれにせよダメだとか許せないモノがある状態は苦しい…が、そうやっていつも心に刃があると、周りからも刃を向けられるか、なんらかの強靭な盾をくらう

そりゃそうだ、目の前に大上段に刀を振りかざして向かってきたら、戦うか身を守るかってことを反射的にするよね

流石に実物の刀や刃物を使いはし

もっとみる
自分が自分の良き理解者であるか?

自分が自分の良き理解者であるか?

自分の理解者ってのは誰か?

自分のことをわかってくれない…と日々色々憤ったり怒ったり落ち込んだりとドラマチックな脚本を設えては忙しいわけだが

だいたい…他人様に自分のことなどわかるわけはないと思った方が賢明な気がするのだ

だって、自分も他人様のことなどわからないもの

自分に同意して欲しい…ってことを求められても

できることも
できないこもとある

本当は同意して欲しいわけではなく、思いや

もっとみる
『自分で自分にOKを出だす…そのOK度合いによって幸福度が変わる』件

『自分で自分にOKを出だす…そのOK度合いによって幸福度が変わる』件

自分で自分にNGを出すことを長らくしてきた

絶対認めねー的にダメダメと自己肯定感も地を這って長らく生きていたわけだが

最近は『まいっか』『しょうがねぇ』『いいんじゃね』などと、ダメでもなんでも無問題と自分にOKを出すことに随分免疫がついた…というかダメ出しがどうでもいいことだらけってことに気付いた

ようやく丸ごと自分を信用できるようになった…ってことだろう※高望みを諦めた笑笑

『自分で自分

もっとみる
頭の中を変えるだけーってのが結構ムズイ苦行って話

頭の中を変えるだけーってのが結構ムズイ苦行って話

ここ数日色んなアーカイブを聞くのにハマっている…すげーリフレクションして言葉を丁寧に受けとめながら会話するって、こういう感じなのね…とか色々新たに気づきながら聴く中で

知らない
知ってる
できる
身につく

は、違う…という話があった

人様にお話をするのも仕事の一つだけれど、話す時その情報を『知ってる』状態なら話はできても、それが『身につく』状態で話しているのとは伝わるモノが全く違うよね…と個

もっとみる
ネガティブな言葉の奥深くにあるポジティブな願いに気がつけるか否か

ネガティブな言葉の奥深くにあるポジティブな願いに気がつけるか否か

色んな問題があるとされた人がいて
その人を何とかしたいと相談って結構ある

その内容はそれぞれ違うけれど

色んな問題…と言われる言動の奥深くには
実はポジティブな願いや望みがあって

そう…実は自分はそれを望んでいるんだ、と

それが自分の中で明確に浮き上がった時
どうもその色んな問題は色褪せていき

違う世界が広がるものなのかもしれないと
ふと以前にあった出来事のカラクリが紐解けた

そんな理

もっとみる
『手放す』って何を手放すのか?

『手放す』って何を手放すのか?

『手放す』っていう言葉をよく聴くが
『手放す』ことが出来ているところをお見かけすることはあまりないように思う

何を『手放す』って言われると、物質的なモノと考えがちだろう

『手放す』ために今ある環境ごと手放そうとか、やり方を変えよう手放そうとか、この仕事してたら手放せないから転職しようとか…色々あるが全部物質的なモノの話だ

今世メシを食っていく必要があるのだから、それなりの収入は必要ではあるだ

もっとみる
変化するモノ、しないモノ

変化するモノ、しないモノ

執着しないといっても

何にもとわれることなく泰然自若に軽やかなのと
ただ元気な軽いノリ

とは違うし

誰にでも心を開き関心を持とうといっても

相手の関心に関心や興味を素直に寄せるのと
実はそんなに関心がなくても興味をもつことが良いからと思って積極的に興味を持つようなパフォーマンスを見せること

とは違うし

素直に正直が良いと言っても

わからないことを素直にわからないと言えるのと
考えるこ

もっとみる