見出し画像

冷え性や肩こり改善*【血】は健康と美への近道💐✨



肩こりや冷え性🍃

特に女性の皆さんはお悩みではありませんか?🤔💡

様々な原因は考えられますが、
主に【血】が原因だと考えられています🩸


もちろん外的要因はありますが、
内的にいうと【血の巡り】と【血の質】が深く関係しています💉


今回は【血液】にフォーカスしてお話ししていきます☺️


画像1


われわれ人間は、日々代謝を行なって生きています。


肝臓における三大栄養素の代謝や、アルコールなどの解毒処理、胃腸の消化吸収、腸の蠕動運動、体の修復(細胞の修復)など、人間にとって必要不可欠な活動です👀


代謝には酸素が必要で、
その際にはセットで熱エネルギー(体熱)が産み出されます🔥


そして、代謝によって生み出された熱エネルギーは血液に乗って全身に運ばれます🔥💪


末端まで血行をよくするためには、酸素の運搬ができるように
いかに全身の血流を良くするかがポイントです💡🌸


それに加えて、血液の質もとても重要です💉
血液は体重の約8%を占め、全身を一巡するのに通常は約1分かかります。

詳しく説明すると、
細胞に酸素や栄養素を運ぶ最終砦は極細の毛細血管で、最小内径は約4μm(マイクロメートル)です。

このサイズを通り抜けできる状態の血液でなければならないということなのですが、赤血球の直径は約7~8μmです🩸

体の隅から隅まで酸素を届けるためには7μm未満で最小4μmの血管を通れなければならず、その際に細胞膜を変形させる必要があるのですが

活性酸素や食べ物の要因により、細胞膜が硬くなったり、粘着度が増したり、いわゆるドロドロ血液になってしまうと、それが厳しくなってしまいます😢

肝心な血液がドロドロでは全身に行き渡らないのは理解できますよね💦

冷え症や肩こりを改善するには、ドロドロではなくサラサラ血液にし
血の巡りをよくすることを心がけることが大切なポイントです💡


では、具体的にどのように血の質と血の巡りをよくすればいいのか❓🙄


まずは血液の役割を整理しておきましょう💡


大きくは以下4つです💉

【血液の役割】
①酸素の運搬
②栄養素の運搬
③ウィルスや細菌に対する防衛作用
④体温の維持・調整


それぞれについて見ていくと、

①酸素の運搬作用

細胞は酸素が供給され続けないと死滅してしまいます。
そして酸素を使って、代謝(特にエネルギーを産生する異化)がなされます。

その酸素を運ぶのは、血液の約45%を占める赤血球の主成分ヘモグロビンで、これが減ると酸素運搬力が低下します🩸

酸素の供給が滞るとエネルギー産生能力が落ちますので、熱エネルギーの産生も落ちてしまう、ということになります。

そう、ヘモグロビンがきちんと酸素を運んでいれば冷え性も改善されます❄️


血流が悪くいことで老廃物が溜まり、肩こりの原因にもなりますし、脳に酸素が運搬されていないことで異様な眠気を感じることもあります🤯

そして、ヘモグロビンの重要な構成要素は鉄分です。
なるべくサプリに頼らず、鉄分豊富なバランスのいい食事を心がけることをお勧めします🌟


ちなみに、ヘモグロビンはクロロフィルと呼ばれる野菜の葉緑素に含まれる成分を摂取することによって運搬されやすくなるとも言われています🥦🥕

農薬や化学物質が使われていない質のいいお野菜を食事から摂取することを心掛けてみてください😋


②栄養素の運搬

血液の約55%を占める血漿中には、三大栄養素、ビタミン・ミネラル、酵素、ホルモンを始めとした物質を全身の細胞に届ける役割を担っています。

ドロドロ血液などにより血流が滞ると、エネルギー源である栄養素などを円滑に届けられなくなり、代謝が落ちて熱エネルギー産生が落ち、体温の低下に繋がります😣

また併せて、老廃物を回収する役割も担っているため、滞留してしまうと、体調不良や様々な病気の原因となってしまいます💦

血液の運搬作用はとても大事な役割ですね💉


③ウィルスや細菌に対する防衛作用

ウィルスや細菌など、体内に異物が侵入した際に、これらを撃退するのが血液の1%程度を占める白血球で、免疫システムの中核をなす存在です。
体温が上がると、血流がアップし、白血球は活性化して全身に行き渡ります🍃

代謝を司る酵素の働きも活性化し、免疫システムも円滑に稼働するようになります。

ちなみに酵素は38~40℃くらいまでは、体温に比例して活性化すると言われています。風邪をひくと体温が上がるのは、免疫力を上げてウィルスや細菌に対抗しようとする反応なので、解熱剤などで強引に熱を下げることには留意が必要です。


④体温の維持・調節

体の中で発生した熱エネルギーは、血液によって運ばれます。
その際、外気温が低いときは、血管を収縮させて放熱を防ぎます。
逆に外気温が高いときは、深部の熱を体表に運び、血管を拡張させて放熱します🌨


例えば、ストレスなどで自律神経の調節機能が乱れると、気温が低いときに逆に血管が拡張して放熱を促進してしまったりと、冷えに繋がってしまいます。

日々、規則正しい睡眠やストレスを溜め込まない生活を心がけることで
自律神経が整って冷え性の改善にも繋がります😌🌸


画像2



いかがでしたでしょうか?

【血の巡り】と【血液の質】はとても重要なポイントだと理解して頂けましたか?🌟☺️


血液には様々な役割があり、上記以外にも重要な役割を担っています。

血液の質と巡りをよくすることは肩こりや冷え性の改善にも繋がり、健康で美しい体作りへの近道です🌸


また、肉食過多の食生活・喫煙やストレス・環境ホルモン等で大量に発生する活性酸素は血液の酸化やドロドロ血液を引き起こし、結果的に血流が滞ってしまいます🩸

赤血球が7μm未満で血管を通れなくなってしまわないためにも
まずは活性酸素を発生させない習慣や、食生活を心がけてみてください🍴✨


それだけでなく、適度な運動・ストレスを溜め込まない生活・質のいい睡眠も大切です💡

程よい筋肉はポンプの役割を担い、血流をよくしてくれますし
質の良い睡眠やストレスを溜め込まない習慣は自立神経の乱れを抑制してくれます。

自律神経を整えることであらゆる不調の改善にも繋がりますので、日々の生活の見直しも一度されてみてくださいね💐


画像3



今回は血液にフォーカスしてお話させて頂きました🩸

血液は腸から作られます。その腸にダイレクトに作用するのが食事です🍴

具体的な食事のアドバイスとすると💡


・質のいい油(オメガ3系)の摂取
・抗酸化作用のあるお野菜や果物の摂取
・農薬や化学物質の含まれない食材の摂取
・体を温める食材の摂取
・重金属や有害ミネラルなどをデトックス


などあげられます✏️
他にもいろいろありますが、まずは毎日続けられるところから☺️

食事に関しては、また次回以降更新させて頂きます🤍



【さいごに】

最後までご覧頂きありがとうございます♪


日々、健やかに生活するためには健康は切っても切れないですよね😋


ストレスを溜めず、バランスの良い食事、質の良い睡眠、適度な運動は本当に大事です🌟


体が不調になってから直すのではなく、
ならないような体作り、すなわち【未病】の考え方が大事だと考えています🙏

みなさんも薬に頼らないナチュラルな生活を始めてみませんか?🌿☺️


食から健康は作れます🍴
心と体を健康に🌿🌍✨



==================


・会社お問い合わせ:llcambitious@gmail.com

・インスタグラム:https://instagram.com/__m.a.y.u.k.i?r=nametag

会社概要、お野菜購入、パートナーについて、その他問い合わせなどは下記からチェックお願いします♪

▶︎ https://linktr.ee/mayukiti





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?