マガジンのカバー画像

2019年5月日誌

32
運営しているクリエイター

#ビジョン

6月に「SNSデトックス読書週間」始まる。

6月に「SNSデトックス読書週間」始まる。

「朝飯前」という言葉がある。これは、そんなこと簡単だぜ!というときに使う言葉だけれど、本来の意味は「朝のご飯を食べる前にやってみると、普段時間がかかることもあっという間に終わった」という朝の効能を表した言葉なんだということを本を読んで知った

最近も、僕はもっぱら暇さえあればアマゾンプライムでドラマをみるのが習慣だ。本当に、忙しく暇がないように思ってもらえている一方で、予定のない日はどっぷりと、予

もっとみる
初めてのグループ写真展に向けて

初めてのグループ写真展に向けて

グループ写真展の下見に行ってきた。ワクワクした。こんな素敵な空間に、僕らの写真を表現することができるなんてと。そして、集まった一緒にやっていくメンバーとの時間は、フワフワとしていた。とりあえずは空き日程を教えてもらって決めた。8月5日ー11日。真夏である。そんな日に、展示を見にきてくれるかどうかわからないけれど、でもきっとここに足を運んでくれた人たちが楽しんでもらえるような時間は作れると思う

-

もっとみる
5人の10日間での27枚と出会うたび

5人の10日間での27枚と出会うたび

ふと思い立って、コンビニに駆け出したんだけれど見当たらなくって。ヨドバシカメラにあるかなって言ったら、自転車を貸してくれる人がいて走り出した。夕方の気持ちいい風を感じながら、お店の案内所で場所を聞くとすぐ近くにあって。そこにいた人たちと、その後にお会いする人に渡したくって僕は写ルンですを6個買った

-

写真が好きだ。毎日カメラを持ち歩いて2ヶ月くらい経ったかもしれない。旅のお供というよりは、必

もっとみる
機嫌のいい時間を作ろう

機嫌のいい時間を作ろう

ふと、目に飛び込んできた言葉がこれだった。「機嫌のいい時間」という何とも心地よくなる言葉だ。楽しい時間、ワクワクする、刺激的なというよりも「機嫌のいい」というのが好きだ。何だか、外側からの刺激ではなく、内側から湧き出してくるような、作りだしたような感じも含んでいるからかな

-

機嫌のいい時間をつくるために、あなたならどんなことをしますか?

-

ちょっとしたご褒美を与えてみること、例えば普段

もっとみる
「最近良かったことは?」という質問の意味

「最近良かったことは?」という質問の意味

一番最近で聞かれたのは平成最後の日だったな。あの時は「ベトナムで美味しいご飯食べたこと」と「週休5日で過ごしていること」だったけれど、ふと今朝思い立ったことは「昨夜、たこ焼きの美味しい焼き方を学んだ」ということだった

-

この良くある質問でもある「最近いいことあった?」なんだけれど、これは聞く側の意図によって異なるように思った。面白い話を期待して聞く人、とある話題のことを聞きたくて遠回しに聞く

もっとみる

雑談ではなく、対話がもたらしてくれること

忘れてしまった。モーニングページ用のノートを。連続して書いていただけに、ちょっとショックもあるけれど、それがない日を体験するのは初めてなので、それもいいかと思ったらこの時間だ

やはり「1日の初めに」ということが大切

・直近の仕事で「やらないといけないこと」が優先される
・1日を自分のために始めるという感覚が失われる
・朝に思い立っていたことが、忘れ去られている気がする
・自分のことだけを考えて

もっとみる
些細なことから、自分と向き合う時間を作る

些細なことから、自分と向き合う時間を作る

昨日は大学の授業で学生たちと過ごしました。その中で、出席回数が少なく進捗が遅れている学生2人のサポートをしていた時の話。この授業は、自分自身が自分ごととして何かプロジェクトを始めてみる「マイプロジェクト」がキーワードになった授業なんですが、今はその自分の中にあることを探している時間で。そんな中、彼らとはBeの肩書きを探したり、自分の持つリソースを探し、自分に湧いたモヤモヤを言語化し、欲しい未来を作

もっとみる
いま、一番ほしいものは何?を考えてみた

いま、一番ほしいものは何?を考えてみた

今朝は、ちょっとゆっくり体を休める必要があり。はい、二日酔いになってしまっていたのですが、2日連続で1日中研修をしていて、それも久しぶりだったので疲れていたんだと思います

さて、昨日はクラブみたいな場所に行っていたのですが、改めて音楽を聞いて体を動かしてみる楽しさあるなーと思って、早速自宅でも環境を作れたらと思ってヘッドホンを探していたのですが、そういえば欲しいものはなんだろうなと思ったのでちょ

もっとみる
あなたと、改めて京都の未来を描きたい

あなたと、改めて京都の未来を描きたい

5年後の未来を描く。多くの地域や組織の方々と一緒に未来のビジョンを描くためのワークショッププログラムをいくつか担当させてもらってきているけれど、改めて自分の身の回りの方々やまだ見ぬ同世代のみなさんと一緒になって、2025年くらいのことを話してみたい

-

もう3年近く前になるけれど、30代を過ぎた頃に「最近みんなどうしているかな?」「社会人になって10年が経ってどう考えているんだろう」ということ

もっとみる

自分の時間をつくる人のためのメディア「me time」をつくりたい

noteも日々の日誌として書いているけれど、みんなから反応があると単純に嬉しいなと思うし、みんなにも読んで欲しいななんて思ってしまうもの。だけれど、これは自分のやりたいことを言葉にするための日誌なので、今日も黙々と書こう。と言いつつ、昨日の嬉しかったことに影響を受けたことが頭の中には巡っていて

-

「自分の時間を予約する」は、僕発信で思いついたことではないと思う。思うというのは、きっと身近にそ

もっとみる
自分の時間を予約しよう

自分の時間を予約しよう

「自分の時間を取り戻す」シリーズが頭の中で、ずっと考えられていて。今朝は「自分の時間カード」を作ることを考えてみた。あなたが、1ヶ月の間に忘れずに大事にしたいな、優先的に取りたいなと思う時間ってどんな時間ですか?それを、カードに書き起こして、いつやるかを予約しませんか?

・カレーを食べにいく日
・花を買って帰る日
・銭湯で湯船に浸かる日
・本を持ち寄って紹介する日
・炊きたての白ご飯を食べる日

もっとみる
自分の時間を持っていることを思い出すために

自分の時間を持っていることを思い出すために

早速友人と話した。「自分の時間を取り戻す」を提供するコンテンツファーム構想。ヨガや呼吸といったマインドフルネス、お寺や神社といった場が持つものを組み合わせながら、当たり前にあったそれを捉え直すことを通じて、自分のやりたいことや、モヤモヤしていたことに触れ直す時間を得る

-

まずは、呼吸から始めてみようと思う。日々、呼吸を意識すること。息を吸って、息を吐いて。その繰り返しで体がどんな風に変化して

もっとみる