見出し画像

「高キビ・もちアワごはん」

高キビを洗っていると大昔に遊んだ“おはじき”を思い出す。。なんでだろ…(๑´• ₃ •̀๑)
でも、すんごく可愛い。
日本では別名モロコシ。英語名はソルガム。中国名は高粱(コウリャン)と呼ばれているらしい。
中国では白乾(パイカル)という蒸留酒の材料なんだって。。

え😲✨ 
パイカルと言えば、、アポトキシン4869で小さくなっちゃったコナン君が新一君に戻れるという…あの有名なお酒じゃないですか🙌 
名探偵コナンに登場する黒の組織で使われるコードネームであるお酒の名前…。ジン、ウォッカ、ラム、ベルモット、シェリー、キュラソー、バーボン、コルン、キャンティ、カルバドス、ピスコ・・・。
名前は知っているが味は知らない…😒

そんなことは置いといて。
へー。あのパイカルは、このおはじきみたいなカワイイ高キビ娘が原料なのかー。すごーい!
あ・・・😃💦、すみません。私は名探偵コナンが好きなもので、つい……、パイカルという言葉に過剰に反応してしまいました。笑

さてさて😃💦、、アワは古代の日本語で「女性性」という意味を持っています。
鉄分が豊富で増血作用があり、栄養のバランスもよいとされています。また、昔から、世界各地で、お乳の出をよくしてくれ、産後の回復を助ける食べ物とされてきました❞(ゆみこ著『雑穀と野菜でつくる つぶつぶクッキングSTARTBOOK』より引用)

わぁーーー(*´艸`*)♥
絶対食べたいよね。アワ💗。女性性だよ?

すぐに、もぐぽこだ!

モチモチっとおこわっぽい。みんなで肩組んでる感じ🙌
アワがみんなを繋いでくれてる!

材料
白米     2合    →洗ってザルにあげる
もちアワ   1合       →  〃
高キビ    大さじ2  
   →洗って熱湯を注ぎフタをして30分置き、
    水を切る     
   
塩   小さじ1弱
水   2と1/2合の目盛り+大さじ2

作り方
①炊飯器に白米、もちアワ、高キビ、塩を入れ、
 分量の水を加え、軽くまぜて炊く。

②炊きあがったら大きくまぜて風を入れる。

・・・・・・・・・・・🌷・・・・・・・・・・・

おこわっぽさ満開🌸時々、高キビ。
高キビの歯ごたえが随所で感じられてお口の中は楽しい♬ それに、もちアワが1合も入ってるから舌の周りを小さいつぶつぶが取り囲んでいる(*//艸//)♡
なにはともあれ幸せ♡


Ayumi

🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼

💎他のもぐぽこ日記↓↓

💎もぐぽこタイムのひとりごと💎

🌷   🌷   🌷   🌷   🌷   🌷

🎲もぐぽこ日記は大谷ゆみこさん発の未来食つぶつぶを実践するアユミの毎日を記録したものです😃
ご著書や理論を参考にしつつ、自由に記事を書いています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Ayumi☽


この記事が参加している募集

#今日のおうちごはん

18,654件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?