マガジンのカバー画像

食べる合間に…たわこと

19
運営しているクリエイター

#冷凍食品

冷凍食品で値段と味とボリュームに満足できるマ・マーのTHE PASTA「ナポリタン」を食す

冷凍食品で値段と味とボリュームに満足できるマ・マーのTHE PASTA「ナポリタン」を食す

 これまた、僕が冷凍庫に必ず2袋は買い置きしている冷凍食品のおススメがこれ、マ・マーのザ・パスタ、回転直火炒めで香ばしいソテースパゲティ「ナポリタン」。直火で炒めて、回転して、香ばしいってめっちゃ詰め込んでる感じする名前やん(笑)。これは、見たら買ってしまう。これは、美味いよ。実際に香ばしい匂いもするし、具材の多いのがうれしい。
 内袋のままお皿に乗せて、レンジで4~5分チンするだけで簡単にできて

もっとみる
冷凍蕎麦なのにうまい!信州そば「榑木野(くれきの)」

冷凍蕎麦なのにうまい!信州そば「榑木野(くれきの)」

 先週の1週間は、お昼をALLそばで過ごせて大満足。特に僕は盛りそばを好んで、シンプルなだけに毎日茹で方や冷水での締め方、薬味の選択と着け方で味が変わる難しさを感じながらそばと葛藤するのはとても良い日常や。
 そんな中で、生そばは冷蔵保存がいい状態を保てるのかなぁと素人的に考えてたけど、冷凍生そばで「榑木野」と出会えてその考え方が、大きく変わった。冷蔵の生そばのお取り寄せと食べ比べしてみて、それを

もっとみる
冷凍食品 お水がいらない「四海樓監修 ちゃんぽん」を知る

冷凍食品 お水がいらない「四海樓監修 ちゃんぽん」を知る

 ぼくは全然知らなかったけど、天皇陛下も食べに訪れた長崎チャンポン発祥、中華料理のお店「四海楼(しかいろう)」。もちろん訪れたこともございません。お店で出されるちゃんぽんは、太麺にクリーミーなスープで、優しい味だからソースを掛けたりするんやて。さてさて、その長崎名物のちゃんぽんが冷凍食品になるとどんな感じなのか。結構、白湯(パイタン)スープも好きなので、温めることで変わってしまわないか心配しながら

もっとみる
冷凍食品 お水がいらない「塩元帥 塩ラーメン」を知る

冷凍食品 お水がいらない「塩元帥 塩ラーメン」を知る

 関西で数十店舗ある人気の塩ラーメン専門店「塩元帥」監修だそうです。実は、実家に近い「塩元帥」の八尾店や鶴見店があるようだが行ったことが無い(笑)。なので今回が初実食。あまり冷凍食品で塩ラーメンというのはお目にかからないから、どんなものか興味津々で購入した。あと、柑橘系のゆずを使って、透明性のスープによる塩味は見かけるが、袋の写真からスープは昆布やかつお出汁での色が出ているので、それも珍しいと思っ

もっとみる
冷凍食品もち麦入り 「梅ひじきおにぎり」を知る

冷凍食品もち麦入り 「梅ひじきおにぎり」を知る

 朝の天気予報に出ている貴島明日香さんが、確かにCM出ていたことで釣られたことは言うまでもない(笑) ただ、結果的にこの商品を知ったことを感謝したいぐらいに美味しい。ニッスイさんと言えば、冷凍食品の『大きな大きな焼きおにぎり』や『おさかなのソーセージ』とかで良く知ってる。
 もち麦入りおにぎり商品は、2019年3月にはもう発売していたらしいが、この「巣ごもり」需要に合わせたかたちで、この『梅ひじき

もっとみる
冷凍食品 お水がいらない「味噌野菜らーめん幸楽苑」を知る

冷凍食品 お水がいらない「味噌野菜らーめん幸楽苑」を知る

 幸楽苑に入って、実際にラーメン食べたことはありませんが、冷凍食品で野菜が入っているのを見つけたので購入しました。ここでは、開発経緯が発表されていて、幸楽苑ホールディングスからキンレイに「幸楽苑の店舗で売るお持ち帰り(お土産用)ラーメンを作ってほしい」という1本の電話から始まったようです。

おススメ度 ★★☆☆☆

-製造元について
 製造元の株式会社キンレイは、僕の生まれた年の昭和49年に大阪

もっとみる
冷凍食品 お水がいらない「ラーメン 横綱」を知る

冷凍食品 お水がいらない「ラーメン 横綱」を知る

 冷凍食品が本当に質が高い、と思わせてくれた話。京都発祥のラーメン横綱は大阪で就職して会社帰りに、中央環状線沿いの出戸駅付近にあったラーメン横綱のお店に数えきれないぐらいに通ったことを思い出した。神奈川県にはラーメン横綱が無いんよね。スープはどろっと感が強い豚骨醤油がベースで、鶏がらベースの京都ラーメンと同じ京都発祥でも違いがある。記憶で、ラーメンどんぶりの下にはスープこぼれてもいいように受け皿つ

もっとみる