マガジンのカバー画像

読みたくなる書評

162
読んだ本の書評をまとめた記事です
運営しているクリエイター

#ChatGPT

Azure OpenAI ServiceではじめるChatGPT/LLMシステム構築入門

Azure OpenAI ServiceではじめるChatGPT/LLMシステム構築入門

RAGの構築などがのっている、ドーナツ本として有名な技術書が気になったので読んでみました〜。具体的な構築手順も書いてあって参考になります

ビル・ゲイツは「人生で革新的だと思った技術のデモンストレーションを2回見たことがある」とし、ひとつはWindowsのもとになったグラフィックユーザーインターフェイスのシステム、もうひとつはOpenAIが開発したGPTモデルと述べた

GPTは大規模な深層学習モ

もっとみる
生成AI推し技大全

生成AI推し技大全

いしたにまさきさんが書いてると聞いたので、気になって読んでみました〜
テキスト系の生成AIも詳しく書いてありますが、画像、動画、音楽など幅広く生成AIが分かるので、今後の生成AI活用のヒントになりました

ChatGPT Custom instructions (カスタム指示)は、あらかじめ自分に関する情報やChatGPTにどのように振る舞ってもらいたいかを記述しておくことで、会話をパーソナルにす

もっとみる
ChatGPT時代の文系 AI人材になる

ChatGPT時代の文系 AI人材になる

知人が読んでいて、とても気になったので読んでみました〜!たくさんGPT関連の本が出てますが、たくさんのノウハウが詰まっててとても参考になりました

AIを操る7つのチカラ
1.AI活用のマインド
2.AIキホン理解力
3.AI仕組み理解力
4.AI事例収集力
5.AI企画力
6.AIプロンプト力
7.AIマネジメント力

AIの新時代は、ChatGPTというチャット型サービスが登場したことで幕開け

もっとみる
超ChatGPT時短術

超ChatGPT時短術

柳谷さんのChatGPT本が出たので、買ってみました〜!テキスト生成だけでなく、画像生成なども書いてあります

業務効率を向上させる7つのコツ
1.AIが不得意なことはさせない
2.気持ちが進まない仕事こそ AIに
3.シンプルかつ分かりやすく
4.前提情報を先に入力すべし
5.キャラや業務、役割に規定せよ
6.AIにプロンプトを考えさせよ
7.最終チェックは必ず自分の目で

AIは要約したり、続

もっとみる
ChatGPTエフェクト

ChatGPTエフェクト

GPT系の本で、平積みされてて面白そうだったので、買ってみました〜

生成AIを導入した効果は、質的な面でも目に見えて表れている。採用済みの優秀な広告を相手に、新たに作ったクリエーティブが勝つ確率は現在24%。キャッチコピー文案自動生成機能の利用開始前に比べて14ポイント上がった

「はじめに言葉ありき。言葉とは神と共にあり、言葉は神であった」新約聖書のヨハネによる福音書1章にある言葉

得意とし

もっとみる
ChatGPT快速仕事術

ChatGPT快速仕事術

いしたにまさきさんが書いていて気になったので読んでみました!ChatGPTが仕事にどう活用できるか分かりやすく書いてある書籍です

ChatGPTは、米国の非営利団体法人「OpenAI」が2022年11月に公開した、AI(人工知能)技術を応用したチャットボットプログラム

従来の検索エンジンのような使い方も可能ですが、ChatGPTの真骨頂はテキストの生成にある。「生成」とは既存のデータや知識を元

もっとみる
堀江貴文のChatGPT大全

堀江貴文のChatGPT大全

18名のChatGPT活用方法がのってて、ホリエモンが表紙なので気になって買ってみました〜

AIは我々の仕事を奪うのではなく、我々がより重要な仕事に集中するための時間を与えてくれるツール

ホワイトカラーの仕事が9割なくなる可能性がある

AIが得意な領域ではAIに任せ、人間が得意な領域で人間が頑張ればいい。それが共存の形

ChatGPTは国内で600万アカウント(2023年6月時点)を超えた

もっとみる
ChatGPTと語る未来

ChatGPTと語る未来

ChatGPTと対話した内容を本にした、今後のAIの活用のヒントにもなる1冊で、気になったので読んでみました!

AIはあらゆるコンピュータ機器にスーパーパワーをもたらす。これを「人間の能力増幅」と呼び、「拡張知能」とも呼んでいる

OpenAIが生み出したこの道具は、さまざまな環境において多様なかたちで生産的なサポートができるほど「知的」なものへと成長した

意識を持つ人間とGPT-4とは別物な

もっとみる
AIが書いたAIについての本

AIが書いたAIについての本

本屋に平積みになっていて気になったので読んでみました!AIが書いたAIについて書かれた本です

産業革命が来ると、多くの農業労働者がもはや必要とされなくなった。たった200年前、ほとんどの社会では90%以上の人口が土地を耕していた。今は、先進国では1%程度

AI革命は、全く異なるタイプの規模と革命になる。今は、どの仕事も保障されない

今までの革命と同じように、あなたが繁栄・繁盛する唯一の方法は

もっとみる
東洋経済のChatGPT特集

東洋経済のChatGPT特集

雑誌ですが、ChatGPTの特集をしていて、気になったので読んでみました

ChatGPTの無料版では入力したデータがサービス改善に使われる。有料版はそれがないが、データはオープン AIのサーバーで30日間保管される。3月20日には、他人のチャット履歴が閲覧可能になるバグも発生した

ChatGPTは、アウトプットの品質を高めたり、高い専門性が必要な作業をアシストしたりするのに向く

自分の視点に

もっとみる
ChatGPTの応答精度はプロンプトが9割

ChatGPTの応答精度はプロンプトが9割

GPT-4に対応した、ChatGPT本が出ていたので、気になって読んでみました〜

ChatGPTは、前に書かれている文章の続きを、確率的にありそうな単語をつなげてくれているというのが結論。数ある候補の中から、「それっぽいもの」を答えるものがChatGPT

基本的には、確率的に高いところから答えるので、いたって普通のことを答えるということになる。とても無難で、平均的・常識的つづきの文を作る

C

もっとみる
先読み! ChatGPT

先読み! ChatGPT

初心者向けのChatGPT本が出ていたので、どんな内容が書いてあるのか気になったので、読んでみました〜

2022年11月末に発表されたChatGPTは、登場してわずか5日でユーザー数が100万人を突破、2023年1月には月間アクティブユーザー数が1億人を超えた

GTPは、「Generative Pre-trained Transformer」の略で、Generative 「生成」、Pre-tr

もっとみる