マガジンのカバー画像

読みたくなる書評

163
読んだ本の書評をまとめた記事です
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

歴史思考

歴史思考

ジョイゾーの社外取締役 深井さんの古典の話しがすごいと、みなさん言っているので、気になって読んでみました〜

悩みの原因は私たちの社会にある常識や価値観。歴史を学ぶと、私たちを取り巻いている常識や価値観が、決して当たり前ではないことに気がつける

歴史にとってはある人が「存在すること」が決定的な意味を持つ。行為、「やったこと」よりも「いること」が大事

あることが過去に起こらなかったからといって、

もっとみる
ゼロからの『資本論』

ゼロからの『資本論』

人新世の「資本論」を書いた斎藤幸平さんの新作が出たので、気になって読んでみました〜
今回はマルクス資本論入門の書籍です

人間と自然との物質代謝
「物質代謝」とは、生体に取り込まれた物質が、多様な化学変化を経て、異なった物質となって体外に排出される過程で、食べたものが消化されて、栄養になり、要らないものは体外に排出される過程

『資本論』は「富」から始まる
資本主義的生産様式が支配的な社会の富は、

もっとみる
東大の話し方

東大の話し方

知人の高橋さんの新作が出たので、気になって買ってみました〜!話し方のコツが論理的に書いてあり、口ベタな人でも話せるようになるヒントが書かれています

東大生は「相手や場の状況に合わせて」「相手がほしい言葉を基本パターンにのっとって」「地雷を踏まず、減点されない形で(ノーと言わないスタイルで)」伝えることで人を動かす

東大の話し方
1.相手のタイプを見極める
2.相手の「ツボ」を押さえながら相手が

もっとみる
限りある時間の使い方

限りある時間の使い方

本屋に山積みになっていて、気になったので読んでみました〜

「われわれに与えられたこの時間はあまりの速さで過ぎてゆくため、ようやく生きようかと思った頃には、人生が終わってしまうのが常である」

現代人にとって、1時間や1日や1年という時間は、ベルトコンベアで運ばれてくる容器のようなものだ。時間を有効活用するためには、通り過ぎる前にせっせと容器を埋めなければいけない

「制約のパラドックス」
時間を

もっとみる