ヤマトカズキ

大和一輝/TFJフェロー9期(福岡/小学校)→青年海外協力隊2024年2次隊(ソロモン…

ヤマトカズキ

大和一輝/TFJフェロー9期(福岡/小学校)→青年海外協力隊2024年2次隊(ソロモン諸島・小学校教育🇸🇧)

マガジン

  • あまちょうだより

    島根県・隠岐島海士町で過ごす日々を綴ります。

  • ヤマトの旅行記

    旅先で学んだことをつづれたら。

記事一覧

誰かにとって、「意味がある」と思える

こんにちは。ヤマトです。 海士町での日々を綴る、あまちょうだよりWeek6です。 自己紹介はこちら↓ もう活動期間も折り返し。あっという間のような、長いような。活動が…

18

真面目さを、超えてゆく

こんにちは。ヤマトです。 海士町での日々を綴る、あまちょうだよりWeek5です。 自己紹介はこちら↓ グローカルプログラムが始まってから1ヶ月が過ぎ、海士町に来てからも…

25

仕掛けづくり

こんにちは。ヤマトです。 海士町での日々を綴る、あまちょうだよりWeek4です。 自己紹介はこちら↓ 私にとって、noteを書くことにどんな意味があるのかを語ることは、正…

ヤマトカズキ
2週間前
18

”らしさ”を活かす

こんにちは。ヤマトです。 海士町での日々を綴る、あまちょうだよりWeek3です。 自己紹介はこちら↓ 「初夏の島はもう暑いだろう」なんて呑気に構えていたのですが、日中…

ヤマトカズキ
3週間前
19

「誰のために」を間違えないこと

こんにちは。ヤマトです。 海士町での日々を綴る、あまちょうだよりWeek2です。 自己紹介はこちら↓ 天候にも恵まれ、波も穏やか。船酔いすることなくフェリーで隠岐・海…

ヤマトカズキ
1か月前
21

人と人との、心の触れ合い

こんにちは。ヤマトです。 海士町での日々を綴る、あまちょうだよりWeek1です。 自己紹介はこちら↓ Week1と言っても、まだ海士町には降り立っておらず。主に広島のJICA中…

ヤマトカズキ
1か月前
31

初心を書きとめる。

こんにちは。ヤマトです。 今年度の青年海外協力隊、2次隊候補生になりました。 派遣国はソロモン、職種は小学校教育です。 あまちょうだよりWeek0です。 今回、派遣前訓…

ヤマトカズキ
1か月前
14

面影残す軍艦島

「思い立ったが吉日」とあるように、何かを言葉で残したい時のツールとしてnoteは最適。自分のペースで振り返りながら、自分の言葉を紡いでいける。それを将来覚えていても…

ヤマトカズキ
2か月前
1

知覧特攻平和会館を訪れて

時々、無性にnoteに今考えていることを書き残したくなる。 「よし、書こう。前いつ書いたっけな?」と振り返ってみると、8ヶ月も前だった。なかなか続かないが、長い目で見…

ヤマトカズキ
4か月前
7

【世界遺産検定1級取得を目指します

“相互の風習と生活を知らないことは、人類の歴史を通じて世界の諸人民の間に疑惑と不信をおこした共通の原因であり、この疑惑と不信のために、諸人民の不一致があまりにも…

4

世界一周に向けて

やまとです。 小学校で教員三年目、小学二年生を担任しています。 いま、25歳。20代として残された時間が約四年半となりました。人生の中で、苦労や経験を積み重ねた方が…

20

思いやり

東京へ来た。1か月ぶりに。 今回は小学校資格認定試験を受けにきた。 一次の筆記試験がまさか通っているとは思わなかったけど、 通っていたのなら二次も受けるしかない。 …

4

読書とカメラが趣味です
📕https://www.instagram.com/?hl=ja

📷https://www.instagram.com/

1

死に触れる

ばあちゃんの死。突然の連絡だった。 施設から病院に運ばれた時にはもう遅かったみたい。 遠方に住んでる自分どころか、両親も死に目には会えなかったらしい。 小さい頃、…

2

微力と無力

朝に散歩して、すこしふりかえり。いい時間。ぜいたくな時間。 いまどんな状態でいるのかをリフレクションして、目指したいなりたい人物像に向けて、日々近づいていくのが…

ぼちぼち

ただいま、note。 ひさしぶりに開いてみる。ちょっとだけ通知が溜まっている。 日々の思考の記録を紙のノートに書くようになって、 発信を再開したくなった。 またどのタ…

1
誰かにとって、「意味がある」と思える

誰かにとって、「意味がある」と思える

こんにちは。ヤマトです。
海士町での日々を綴る、あまちょうだよりWeek6です。
自己紹介はこちら↓

もう活動期間も折り返し。あっという間のような、長いような。活動が忙しくなると、noteで内省する時間も取りづらくなってきました。なんとかせねば。今取り組んでいる活動が、ぐーーーーんと進んだように感じた1週間。それもこれも、先週もらった「カズキならもっともっといける」との言葉からでした。

自分で

もっとみる
真面目さを、超えてゆく

真面目さを、超えてゆく

こんにちは。ヤマトです。
海士町での日々を綴る、あまちょうだよりWeek5です。
自己紹介はこちら↓

グローカルプログラムが始まってから1ヶ月が過ぎ、海士町に来てからも、もうすぐ1ヶ月が経とうとしています。小学校で働いていた時はあれだけ休日が待ち遠しいほどだったのに、今では1日が早いこと早いこと。同じリズムで日々を過ごしていないから、が理由な気はします。その日に予定が決まっていくことも多くて、毎

もっとみる
仕掛けづくり

仕掛けづくり

こんにちは。ヤマトです。
海士町での日々を綴る、あまちょうだよりWeek4です。
自己紹介はこちら↓

私にとって、noteを書くことにどんな意味があるのかを語ることは、正直難しいです。記録のためかもしれないし、誰かのための発信かもしれないし、単なる見栄かもしれないし。でも、毎回誰かが個別でメッセージをくれています。ありがとうございます。そんな、たまたまnoteを覗いてくれる人に向けて、書き続けた

もっとみる
”らしさ”を活かす

”らしさ”を活かす

こんにちは。ヤマトです。
海士町での日々を綴る、あまちょうだよりWeek3です。
自己紹介はこちら↓

「初夏の島はもう暑いだろう」なんて呑気に構えていたのですが、日中は暑いけども朝晩はまだまだ冷え込むのが実際でした。衣服の調整を怠りがちで、やや鼻声になってきた最近です。

さて、オリエンテーションを経て、活動先が決まりました。今回のグローカルプログラムで活動の拠点となるのは、
【海士町教育委員会

もっとみる
「誰のために」を間違えないこと

「誰のために」を間違えないこと

こんにちは。ヤマトです。
海士町での日々を綴る、あまちょうだよりWeek2です。
自己紹介はこちら↓

天候にも恵まれ、波も穏やか。船酔いすることなくフェリーで隠岐・海士町へ来島。約2ヶ月のグローカルプログラムが始まりました。

海士町に来て1週間の出来事をまとめてみます。

などなど。ざっと、こんな感じでした。
たくさんの「初めまして」に出会った1週間だったなあと。生活自体もまだ慣れない中で、ち

もっとみる
人と人との、心の触れ合い

人と人との、心の触れ合い

こんにちは。ヤマトです。
海士町での日々を綴る、あまちょうだよりWeek1です。
自己紹介はこちら↓

Week1と言っても、まだ海士町には降り立っておらず。主に広島のJICA中国にて、オリエンテーションを受けておりました。

オリエンテーションでは以下について、学び、考えました。

このあたりでしょうか。講義やグループ討議を通して、じっくりたっぷり学ぶことができました。少し、学んだことを記してみ

もっとみる
初心を書きとめる。

初心を書きとめる。

こんにちは。ヤマトです。
今年度の青年海外協力隊、2次隊候補生になりました。
派遣国はソロモン、職種は小学校教育です。

あまちょうだよりWeek0です。

今回、派遣前訓練の前に行われるグローカルプログラムに参加を申し込み、島根県隠岐島・海士町にて、2ヶ月半にわたる地域活動を行っていくこととなりました。このnoteシリーズでは、海士町で過ごす日々の学びや考えたことを、ヤマトなりの視点で綴っていこ

もっとみる
面影残す軍艦島

面影残す軍艦島

「思い立ったが吉日」とあるように、何かを言葉で残したい時のツールとしてnoteは最適。自分のペースで振り返りながら、自分の言葉を紡いでいける。それを将来覚えていてもいなくても、今この瞬間を切り取って残しておくことができるのは良い。言語化できないものは、心の中にしまっておきながら。

こんにちは、ヤマトです。

長崎県にある端島(通称:軍艦島)に行ってきました。高校時代に修学旅行で長崎は訪れていて、

もっとみる
知覧特攻平和会館を訪れて

知覧特攻平和会館を訪れて

時々、無性にnoteに今考えていることを書き残したくなる。
「よし、書こう。前いつ書いたっけな?」と振り返ってみると、8ヶ月も前だった。なかなか続かないが、長い目で見ればちょこちょこ書いている。恥ずかしくて消してしまった記事も数知れず。これからもちょこちょこ書いていきたいなあとは思う。ホントは毎月欠かさず書きたい。

こんにちは、ヤマトです。

休みを利用して、ずっと行きたかった知覧特攻平和会館へ

もっとみる
【世界遺産検定1級取得を目指します

【世界遺産検定1級取得を目指します

“相互の風習と生活を知らないことは、人類の歴史を通じて世界の諸人民の間に疑惑と不信をおこした共通の原因であり、この疑惑と不信のために、諸人民の不一致があまりにもしばしば戦争となった。”

これは、ユネスコ憲章全文の言葉です。
全世界に1100以上あるという世界遺産。長い歴史の中で生まれた自然環境や、時間をかけて作り上げられた人類の文化や文明が登録されています。

「人類共通の宝物」とされる世界遺産

もっとみる
世界一周に向けて

世界一周に向けて

やまとです。
小学校で教員三年目、小学二年生を担任しています。

いま、25歳。20代として残された時間が約四年半となりました。人生の中で、苦労や経験を積み重ねた方がいいと言われる20代でやり残していること、それが「世界一周」です。

世界一周をしたいと考えたきっかけは、

①元々世界史の勉強が好きで、いつか実際に現地に訪れたいと思っていたこと
②まわりにいる世界一周経験者がとても魅力的な人ばかり

もっとみる
思いやり

思いやり

東京へ来た。1か月ぶりに。
今回は小学校資格認定試験を受けにきた。
一次の筆記試験がまさか通っているとは思わなかったけど、
通っていたのなら二次も受けるしかない。
たぶん来年受け直したら、落ちると思っちゃうから。

金曜日の新橋の空は狭い。
高いビルに囲まれて、日陰だらけで肌寒い。
夕方には仕事終わりの人々が一斉に華やかな金曜日を迎えている。
街中華をお腹いっぱい食べて、うろうろ散歩した。
田川か

もっとみる
死に触れる

死に触れる

ばあちゃんの死。突然の連絡だった。
施設から病院に運ばれた時にはもう遅かったみたい。
遠方に住んでる自分どころか、両親も死に目には会えなかったらしい。

小さい頃、毎月ばあちゃんの家に泊まりに行った。昼に近くの床屋で髪を切って、その後公園で野球をする。ばあちゃんからもらった1000円のおこづかいは大金で、ブックオフに行ってNARUTOの漫画を3冊買うお金に充てていた。生前、久しぶりに会いに行った時

もっとみる
微力と無力

微力と無力

朝に散歩して、すこしふりかえり。いい時間。ぜいたくな時間。
いまどんな状態でいるのかをリフレクションして、目指したいなりたい人物像に向けて、日々近づいていくのがいまの僕にとっての「生きる」ということ。完全で完璧な生を全うするのは難しいしできないかもしれないけど、その過程の「生きる」をすこしでも楽しみながら進めたら、しばらくの間の人生は充実したものになるはず。

「微力だが無力ではない」という言葉。

もっとみる
ぼちぼち

ぼちぼち

ただいま、note。
ひさしぶりに開いてみる。ちょっとだけ通知が溜まっている。
日々の思考の記録を紙のノートに書くようになって、
発信を再開したくなった。

またどのタイミングで消えてしまうかわからないけど、
ぼちぼち、言葉を残していけたらいいなあ。