かんたんな気分障害と季節の関係 ・おおまかな気分の傾向 5月は自殺も多いし入院も多いし5月病も多いからちょっと書いてみたい。 簡単に書くと日本人はあるいは日本の気候だと2月くらいからエネルギーが上昇してっくる。 この時期は自殺が増加する時期でもある。 この傾向はその後も続く。 2月3月は自殺が急上昇するが、自殺が多いのが4,5,6月で特に5月が多い。 この時期は別に躁うつ病でなくても躁鬱混合的になる。 夏は疲れる季節でもある。 夏の特徴の一つ
かんたんな個人主義と集団主義、現代哲学と現代思想 ・個人主義と集団主義 世の中の主義は2つに分けてみよう。 個人主義と集団主義、この2つに分ける。 もちろん他の分け方もいっぱいある。 いっぱいあるがここでは考えない。 哲学の歴史とは対象範囲が狭まってきた歴史だ。 昔は哲学の扱う範囲が広かった。 今もその名残がある。 博士号のPh.D.がそれだ。 医者が医学部出ると勝手にM.D. すなわちメディカルドクターを得られる。 医者のことをドク
かんたんな必要条件と十分条件 ・必要と十分 論理学では日本語で訳すと「ならば必ず」「の場合にのみ」などの言葉を使って表現する関係がある。 論理記号では⊃や⊂の記号を使って表す。 記号はその時の約束で変わるので上記でなくてもいい。 本によって違う。 義務教育でどう教えているかは知らない。 因みにこの形を使うと「または」は∪、「かつ」は∩になる。 形からコップやカップと言ったり、キャップや帽子と言ったりする。 ⊃や⊂は倒れたコップや帽子のようだ。
かんたんな精神病(サイコーシス)、統合失調症と非定型精神病について ・精神病の分類 精神病はいろいろな原因で起こる。 精神病というくらいだから精神に異常をきたすのだ。 他の精神障害でも精神に異常をきたすと言えるが精神病の精神異常は特殊だ。 心理的にも直感的にも理性的にも理解できない、直感的にピンとこない症状が起こる。 対人恐怖症ならなんとなく患者さんの気持ちを理解した気になれる。 うつ病もそうだ。 しかし幻覚で人の声が聞こえまくる状態は心情的にも
かんたんな因果、相関、独立等2つの物の関係について ・2つの物事の関係性の整理 2つの命題、事象、母集団、言説、理性と感情、何でもいいが関係性を整理するのが大切だ。 理系の人なら 「相関と因果関係は違う」 と口を酸っぱくして教える先生がいて耳にタコが出来るほど聞いたかもしれない。 近代科学では実証が大切で現代科学ではやはりそう。 特に実証のため確率・統計が大切だ。 自然科学は言うまでもない。 工学もそうだ。 社会科学でも経済学や社会学では教わる
かんたん保守主義の現代哲学的基礎 ・保守主義とは 保守主義とは社会思想だ。 「保ち」「守る」主義だ。 主義とは考え方と行動規範だ。 人の思いなしを研究する学問を倫理学という。 思いなしとは思想だ。 思想とは「思う」ことと「想う」こと。 思いなしも人間が思うことの全てだ。 だから倫理学と書けばあらゆる学問は倫理学になる。 それでもいいが不便だ。 だから扱う範囲が限定される。 宗教、哲学、主義、道徳、思想、狭い意味の倫理などだ。 分類
やさしい大乗仏教入門 ・日本は特別 日本は特別な国だ。 世界の中で大乗仏教国と言えるのは日本とブータンだけだ。 ということはブータンも特別な国なので日本とブータンは友好を維持すればいい。 ネパールは知りませんが、チベット、モンゴルなども大乗仏教国ですが侵略されたり共産化したのでまともな大乗仏教国は日本とブータンだけ。 ブータンは小国過ぎで実質大乗仏教国は日本だけだ。 日本が世界の大乗仏教の運命を握る。 ・大乗仏教は特別 大乗仏教は特別な宗教だ。
ゲームと構造主義 ・現代哲学を理解する入口 ゲームとITは現代哲学と相性がいい。 コンピュータはそもそも計算をたくさんすることを指す。 サインコサイン等の関数の値の計算を天文学や保険計算の必要から19世紀には人をいっぱい雇ってやらせていた。 それを真空管が、その後には半導体の集積回路がやるようになった。 量は大切だ。 高速大量の計算をするとゲームができる。 我々は二進法で加減乗除といった数値演算ができる。 また記号論理学で論理演算もできる。
構造主義のかんたんな脱構築のしかた ・脱構築は現代哲学の応用 現代哲学は応用できます。 日常生活、社会生活、知的な生活の役に立ちます。 特に物事を根源的に考える際に役に立ちます。 「とは何か」「とは何故か」「とはどういう感じか」など考えたければ現代哲学を知らないと迷走します。 現代哲学をマスターしていても迷走するかもしれませんが現代哲学をマスターしていれば程度がかなりましになります。 人間精神的に迷走し過ぎるととんでもないことになることがあります。
政治の抽象化と構造主義、規制、経済とお金のアナロジー ・初めに です・ます体とだ・である体の区別は拘らないことにする。 40年前私の小学校の授業では作文は「です・ます体」と「だ・である体」を統一するように習った。 しかしそんなものは「そういう主張があるだけ」のもので現代は多様な文体があっていい。 ・政治とは何か ここでは政治とは何かを普通と違う点から考察する。 法律を含めた規制の点から考察する。 こういう議論は経済学でもなされているのかもしれない。
お金とは何か ・お金についての思惟 私の趣味は勉強です。 昔はありとあらゆる科学の分野を勉強しつくす歳とともに対象を絞ろうとしています。 その残った勉強対象に経済の勉強、もっと言えばお金の勉強があります。 頭が疲れてないときは数学の勉強を優先し、数学の勉強をするには脳の疲労たまっているときには経済学の勉強をし、それも疲労で出来なければ漫画を読む傾向があります。 結局漫画になっていることが多いのですが。 ついでにいうと私のライフワークは現代哲学を広める
現代物理学からの現代哲学の解説、シュレディンガーの猫とアインシュタインの月 ・物理学と哲学 哲学は存在論を扱います。 物理学も存在論を扱います。 ただこの2つは違いがあります。 物理学は自然科学なので実証主義です。 哲学は実証主義にはこだわりません。 ・古典物理の存在論 モダニズムの創始者はデカルトでニュートン力学といえどその流れにあります。 デカルト的な存在の見方は延長で、別の言い方をすると剛体です。 これはニュートン哲学にも受け継がれア
例でわかるかんたんな構造主義 ・分からないものはたくさん例示する 現代鉄思想は構造主義とポスト構造主義からなります。 現代哲学も哲学への構造主義とポスト構造主義の導入からなります。 ポスト構造主義は簡単です。 ソクラテスと一緒で無知の知です。 「知らざるを知ることが知のはじめ」ということがありますが、 ポスト構造主義は端的にいうとこの「無知の知」の自覚とルール化です。 そういう見方をすれば哲学は一周回ってソクラテスの最初にかえってきただけと言えま
資本主義はなぜ資本主義というのか ・資本主義とは何かの優しい覚え方 資本主義について説明します。 いろいろなアプローチがあると思いますが、見た目から連想できるように説明します。 ・資本主義の漢字を見る 資本主義の「資本」という言葉を見てみましょう。 「資」は「次」と「貝」からなっています。 これの読みは順番を変えて全部で6通り考えられます。 「本」はただの「本」としましょう。 とすると資本主義の資本は「次」と「貝」と「本」から成り立っています。
無知の知とポスト構造主義 ・ポスト構造主義はかんたん ポスト構造主義というと難しいものだというイメージがあるかもしれません。 しかし実際にはすごく簡単です。 例えばポスト構造主義は下のように表現されます。 「自分が知らないことを知るべきだ」、これはソクラテスの無知の知と同じです。 ソクラテスは「自分が知らないことを知っている」と人に吹聴して、他のみんなが知らないのに知っている気になっていることを暴いてうざがられて殺されてしまいました。 何となくソクラ
哲学は終わってる ・終わった学問 普通は科学はどの分野も終わりというものはなさそうなものです。 しかし哲学は終わった学問です。 ですから高校の社会科では哲学を含めた学問を倫理学でくくっています。 終わったと言っても哲学史や哲学の応用は興味深いもので現在も研究されてします。 ただ哲学を他の学問と比べて一段高く見せるような真理探究の学としての哲学は終わっています。 テレビでもどこでも現代哲学している哲学者みたいなものを見かけたことがある人はいないでしょう