マガジンのカバー画像

人生観に影響を与えた映画

8
これまでに読んだ本で自分の人生観に影響を与えてくれた映画やドラマ、動画を紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

黄金を抱いて飛べ

黄金を抱いて飛べ

本書は突然の逮捕から留置されていた時に官本として読んで本である。こんな本もあるのかと思った次第。

内容は銀行本店の地下深く眠る6トンの金塊を奪取する計画を大阪の街でしたたかに生きる6人の男たちが企てた大胆不敵な金塊強奪計画。ハイテクを駆使した鉄壁の防御システムを突破するために変電所を爆破したりと、随所にドラマが用意されている。

やたら人が死ぬのも特徴的。やっぱり、これは主人公が犯罪者側だったか

もっとみる
わたしを離さないで

わたしを離さないで

好きな小説家を3名に絞れと言われれば私は間違いなくカズオイシグロ氏を挙げる。「日の名残り」は何度も読み返している愛読書となっている。

今回は、そんなカズオイシグロ氏の代表作のひとつ「わたしを離さないで」を紹介したい。

本作の主人公は、優秀な介護人キャシー・H。彼女は「提供者」と呼ばれる人々の世話をしている。生まれ育った施設ヘールシャムの親友トミーやルースも提供者だった。

キャシーは施設での奇

もっとみる
日の名残り

日の名残り

好きな小説家ベスト3に入るノーベル文学賞を受賞したカズオイシグロ氏の代表作である。

本書の内容は、品格ある執事の道を追求し続けてきたスティーブンスが、短い旅に出る話だ。しかし、これは大英帝国の栄光が失せた今日のイギリスを風刺しているようだった。

執事という制度は日本ではあまり馴染みがなく、映画で知るのみだが、スティーブンスの執事としての姿に敬服するばかりだ。父であり執事でもあるウィリアムとの話

もっとみる
ずっと、ずっと、あなたのそばに 映画「いま、会いにゆきます」-澪の物語

ずっと、ずっと、あなたのそばに 映画「いま、会いにゆきます」-澪の物語

留置場の官本からの紹介。2004年10月30日に映画公開された「いま、会いにゆきます」を、竹内結子演じる主人公の恋人・澪の視点で描いたもうひとつの感泣ストーリーとなっている。

いつも隣にいた大好きなあなたと結婚し、ふたりの間には佑司というかわいい男の子が生まれた。二十九歳のわたしは、あなたと佑司とともに幸せな時を過ごしていた。 

穏やかで優しい日々を送っていた澪が、やがて知ってしまう哀しい運命

もっとみる
羊と鋼の森

羊と鋼の森

あなたはこの世界で、ゆるされているとか世界と調和していると感じたことがあるだろうか。感じることが出来るとしたら、どんなに素晴らしいことだろうか。

言葉で伝えきれない思いは、音で表せるようになればいい。代替ではなく、プラスアルファなのだ。それが音の世界。

高校生の時、偶然ピアノ調律師の板鳥と出会って以来、調律の世界に魅せられた外村はピアノを弾くわけではない。

ピアノ調律師というくらいだから、サ

もっとみる
黄金を抱いて翔べ

黄金を抱いて翔べ

本小説は映画化もされているという事でどんな作品に仕上がっているのか、監督の本作品の解釈はどうなのか気になって観ることにした。

やはり、モモの死を前に立ち去らねばと思う幸田は自分が何者であるのかはっきりと自覚して死と生の間を彷徨い、限りなく死に近いところで生きてきた幸田が生へ向かって歩きだしたのか、死んでしまったのか、それをどのように映像にしたのか知りたかった。

本作の魅力はハリウッド映画を意識

もっとみる
なぜ、直観力が身につかないのか

なぜ、直観力が身につかないのか

私のnoteでは主に突然の逮捕から勾留されて、釈放されるまでの話を軸に、官本を主体とした本の紹介や人生観に影響を与えた本をご紹介させていただいている。

本によっては映画化されていたり、本のネタと使われていたりで、それらにまつわる動画や映画も紹介したいと思う。

実は今回、紹介するのはそのどちらでもない。私が以前から道に迷いそうなときに拝聴させていただいていた田坂広志氏の「未来からの風」から「なぜ

もっとみる
ケープ・フィアー

ケープ・フィアー

今回は書籍や漫画ではなく、映画のご紹介をさせていただきたい。留置場で読んだ書籍でこの映画が出てきたので興味を持った。

この映画では真実と正義のバランスのみ共感したが、この逆恨み男には全く共感できない。ロバートデニーロの演技力で恐ろしいまでの表現がなされている。

こういう人こそ外の世界にはなっちゃいけない。でも誰も判断できないよね~。とはいえ、設定上どの登場人物も共感できるような奴はいない。しか

もっとみる