ますだ

大阪に住む大学生。2020年、解離性障害と診断済。休学・留年したため、現在、学士取得を…

ますだ

大阪に住む大学生。2020年、解離性障害と診断済。休学・留年したため、現在、学士取得を目指してもがいているところです。ミステリー小説と文房具がすき。

最近の記事

2024/06/15(土) 「何か」ってなんなんだ

「『何か』をしなきゃ」っていう焦りがいっぱい。 何したらいいのかわからなくてぼーっとしている。 「何か」がわからない。 なんていえばいいのか。 何をしたら「何かした」になるのかわからないんだよといえばいいのか。 これはニート状態(自認も含む)の人あるあるな気がする。 自分は何もしていない…「何か」をしないといけない…と焦り、でも何をしたらいいのかわからなくて、何をしたら「何か」になるのかわからなくて、結果、真に何もしないまままた1日を終える。 この「何か」について自分は考

    • 2024/06/14(金) 調子がよくない

      調子がよくない。 食べ物を食べた時、味がわかるのにおいしいがわからない。 好きだったものをみても触っても嬉しい楽しいがわからない。 おいしいがわからないのに、満腹感を得るため、気を紛らすために食べ物は食べている。 風邪や咳の時に飲む金パブとブロンが家にある。 買った時はODで有名になって買いづらくなったねーなどと思っていたのに、今はODに使ってはいけない、だめだと思う。 頓服の薬も、1錠飲むとどんどん飲んでしまいそう。 常用薬を飲んでいるからなんとかならないかと思う。

      • 2024/06/08(土) 本

        自分は本を読むこと、集めることが好き。 主にミステリー小説を集めてはちまちまと読んでいる。 エッセイもよさそうなものがあればちょっと読む。 ぱっと挙げるなら、ミステリー小説では綾辻行人さん・有栖川有栖さん、エッセイだと穂村弘さん(穂村さんは短歌集も少し)が好き。 もちろん他の方の作品も読む。 本を読むのは趣味でリラックスする時間なのに、調子がかなり悪い時はできないからもどかしくなる。 実際、月に何冊もコンスタントに読めているわけではない。 だけど、自分は本が好きという。

        • 2024/05/28(火) 主役はますだ(もも)

          ※この言葉は交代人格がかきました。 自分達は基本、今を生きていると思う。 ますだが授業や卒論頑張ろうとかいうのは先を見据えた行動だし、ベースだって触ってたら少しずつ音が出せるようになればいいなと思うけど。 特に交代さんは「今」の比率が他の人より多めなんじゃないか。 あくまでも生きているのはますだで、交代さんも存在はしているけど、やっぱり主役はますだ。 haruさんの本(『ぼくが13人の人生を生きるには身体がたりない。』河出書房新社)を読んでこれでもいいんだなと思えたか

        2024/06/15(土) 「何か」ってなんなんだ

          2024/05/14(火) 久しぶりの外(ぼく)

          ※ぼくは交代人格のひとりです。これはぼくがかきました。 ぼくです。 久しぶりに外の世界に出ました。 前に出たのは2023年の夏、入院していた時。 気づいたら保護室でしたね。 今はもう2024年の5月なかばだそうで、びっくりしています。 向こう(ますだ)が4月から学校に再び通うチャレンジをし始めたのは知っていましたがまさか自分が学校に行かないといけない状況になるとは。 外はとても刺激が多いですね。 音も光も色も中とは比べものにならないほど多くて正直いるだけで疲れます。

          2024/05/14(火) 久しぶりの外(ぼく)

          2024/05/13(月)引け目

          ゴールデンウィーク明け、なんとか学校に行き始めた。 とりあえずの目標は授業がある時間に教室に行って出席管理システムに学生証をかざしてから、90分座っていること。 当面はそれをできるだけ毎週続けたい。 月~水の間だけ、大学生っぽいことをする。 ニート状態の負い目引け目が消えない。 理由もなくバイトせずに24歳の今も親のお金を毎月何万円も使い続けている。 朝起きて、ぼーっとしていた頭がゆっくり起動して、自分が今日もニート状態であることを認識する瞬間。 あの瞬間。 もう

          2024/05/13(月)引け目

          2024/04/28(日) 自分はニート状態?/「生産的なのがいい」って怖い

          何もしてない。 自分達は「『理由のない』ニート状態」だからダメだと思っている。 世の中には理由があってニート状態の人がいてそういう人はいいけど、自分達は「理由もなしに」ニート状態だからダメだって。 たぶん、ますだがもし他のニート状態の人をみたら全部「理由がある」ニート状態だと思うために色々理由づけをするんじゃないかな。 それはとても傲慢なことだ。 本人の認識に関係なくニート状態であることに「値する」理由をつけようだなんて。 自分達をダメだとするために理由のないニート状態

          2024/04/28(日) 自分はニート状態?/「生産的なのがいい」って怖い

          2024/04/27(土)「ここはすべての夜明けまえ」を読んだ、ひらがなと漢字は印象が違うよね

          漢字表現を(あえて)ひらがなにすることを「ひらく」というらしい。 自分は「ひらく」のが好き。 例えば、「かく」は高確率でひらがなでかく。 ひらがなにすることで色んな意味を持たせられるような気がして。 「書く」「描く」どちらも込めたいからひらがなで表す。 漢字が得意じゃないから適切な漢字がわからなくてひらがなを使う時も多いけど。 ひらがなと漢字で感覚や受け取り方が違うのは面白い。 最近再読している本。 間宮改衣「ここはすべての夜明けまえ」(早川書房)。 ちなみに今出て

          2024/04/27(土)「ここはすべての夜明けまえ」を読んだ、ひらがなと漢字は印象が違うよね

          2024/04/18(木) 自分を「ニート状態」と表すのがしっくりこない

          ある時に少し文章みたいなものをかくことがあって、その時に自分は自分のことを「ニート状態」とかいた。 けど、自分が「ニート状態」というのは正直なんだかしっくりきていない。若干ひきこもりのようになっていた時期があったとか、学校に行けないとか、知り合いと関わりを持つのが怖くなったとか。 一応大学生だから、その時は「ニート」ではなく「ニート状態」という言葉を使った。 しっくりこない。 ここ数年の自分を「ニート」という言葉を使って表すのは何かが違う気がする。 社会の中にいない状

          2024/04/18(木) 自分を「ニート状態」と表すのがしっくりこない

          2024/04/10(水) 自分の醜さ

          「死にたい」という言葉がふと浮かんだ。 いちど浮かぶとどんどんそれが膨れ上がってきた。 逃げるために2時間ほど寝逃げした。 「死にたい」 そう思ったけど、実は自分は本当に死にたいわけではないのかもしれないと思った。 たぶん、認識してしまったんだと思う。 解離性障害になって(なる前から?)、しんどいが浮かんでもそれを押しやったりみないようにしたり、認識しないようにする癖がついていた。 大学の授業が始まったので大学に通うチャレンジをしている。 大学に入学して7年目でいま

          2024/04/10(水) 自分の醜さ

          2024/04/05(金) 茶色の棚の巾着袋

          4/1(月)にカウンセリングに行ってきた。 そこで、フォーカシング?イメージ療法?をした。 友人と久しぶりに会って思い出せた、大学に通って2年目くらいまでの楽しかった記憶。 呼吸を整えながら、思い出した記憶を白っぽいベージュの巾着袋に入れて、茶色い本棚の自分の目の高さにしまった。 もし落としても割れないよう巾着袋に、忘れないようにみえる位置に。 味わいたい時に取り出すことができる。 でも、それを思い出すと、今の自分がダメだと思ってしまうこともある。 そしたらすぐにまた

          2024/04/05(金) 茶色の棚の巾着袋

          2024/03/28(木) 学校行けるかな、頑張れるのかな

          ※解離性障害の症状が出ていて、この文章は複数の交代人格が混ざった状態でかいています。 今日はますだが受講申請をしていた。 それを中からみていて思ったことをかこうかな。 4つの授業を受けながら、卒論に取り組んでいく予定。 不安が出てきた。 学校に行ったらまたしんどくなるんじゃないか、授業に出られるのか、そもそも学校に行けるのか、15回の授業に継続的に参加できるのか… この身体は大学に入学して7年目を迎えるのだけど、それに強いコンプレックスを持っている。 同じ時期に入学し

          2024/03/28(木) 学校行けるかな、頑張れるのかな

          2024/03/23(土) ちょっと知りたいことメモ

          「ちょっと知りたいことメモ」を作った。 好きな文房具のことや少し興味があることなど、ちょっと知りたい・調べたいことをメモしてみた。 ふと気になったり好きだから知りたかったり、そういうのをメモだけしておこうと思った。 気が向いた時に調べてもいいし、もういいやと思ったら線を引いて消してもいい。 役に立つかはわからないけど、何もせずに日々のふとしたことをスルーしていくよりはいいのかもしれないと思う。 何に興味を持つことが多いか、傾向も出てくるのかな。 作ったばかりだけど

          2024/03/23(土) ちょっと知りたいことメモ

          2024/03/20(水) 本

          自分は本に救われている部分があるなと思う。 幼い頃から本が好き。 よく図書館に連れていってもらっていて、家にも自分が自由に読んでいい本があり、母は読み聞かせが上手い。 幼稚園の自由時間も本を読んで過ごしていた。 本はもうものごころついた時には当たり前にあるものだった。 小学生になっても本を読んでいて、高学年になった時には図書室(田舎の小さな小学校の本当に小さな図書室)の本を全て読みたいとかいうよくわからないことを掲げて隙あらば図書室に通っていた。 太宰治や夏目漱石、芥

          2024/03/20(水) 本

          2024/03/19(火) おとなでもこどもでもない、よくわからない自分

          今日は誕生日。 24歳になっちゃった。 中高生あたりで想像していた20代半ばとは程遠い姿の自分。 想像していたのは社会人の入り口にいて、大学で勉強・経験したことを少し言葉にしていく途中で、みためも少しだけ大人びて…みたいな感じ。 実際の自分は毎日ぐずぐずしているし、今日も起きたのは11時を過ぎていてかかってきた電話にでられなかったし、食事は適当で、みためにも気をつかえていない、そしてまだ大学を卒業できていない。 誕生日が3月半ばで年度の切り替えに近いというのもあり、

          2024/03/19(火) おとなでもこどもでもない、よくわからない自分

          2024/03/18(月) かく

          浮かんできたことをノートにひたすらかく。 かく量も字のきれいさも気にせず、ペンはその時使おうかなと思ったもので。 浮かんでくることはざまざま。 やりたいこと、やりたくないこと、理想の自分、ネガティブな気持ち、思い出したくないあのこと… とにかく、なんでもかく。 「字のきれいさも気にせず」とかいたけど、かいているとこんなことを思う。 「前向きなことは丁寧な字でかきたい」 「ネガティブなことや思い出したくないあのことは雑にかく字でいいや」 自分なりの丁寧な字で

          2024/03/18(月) かく