見出し画像

〆はあれ。小鍋でいただく2日目の「おでん小鍋」


夜ごはんのお話



2日目の味が染みた「おでん」。
小鍋の近くで温まりながら楽しむ。

食材の味が染みでた出汁。
そのまま捨てるのはもったいないので、
〆はあれで最後までポカポカ。


本日のお品書き




  •  おでん小鍋



おでん小鍋



奥の手

お皿に盛り付けて食べる「おでん」もおいしいんですけど、体が思うように温まらないんですね。汗をかくまではいかなくても、ポカポカを継続したいので、もう奥の手を使うしかないと思い2日目のおでんを食べることに。


おでんを土鍋に

奥の手とは、「土鍋」。
おでんを保温効果が高い「土鍋」に入れ替えて、温め直す。テーブルの上に鍋を持ってくると、体は温まるし、おでんも熱々のまま。まさに一石二鳥。いいことしかありません。


だし汁で〆を

せっかく小鍋に移したので、〆を作ろうと企みました。食材の味が出た出汁であれにしようと。





コトコトと

2日目のおでんを土鍋に移して、弱火でコトコトと。味は染み込んでいるので、おでんが温まるのを待つ楽ちんです。

ゆっくりと温まってくると、辺りにはおでんのいい香りが漂って気持ちまで温まってきます。





ポカポカの土鍋

おでんが温まると共に、土鍋もアツアツに。土鍋の近くに座ると、土鍋の暖かさをじんわりと伝わってきます。体の外側はすでにポカポカに。あとは内側から温まるだけとなりました。



味が染み渡った「大根」

1日目よりも味が中まで染み渡った「大根」。見た目も染みている感じがしておいしそうです。口に入れると、じわっと滲み出る出汁のうま味。さすが1日目の大根です。おでんの王様。



安定のおいしさ「こんにゃく」

1日目、2日目と安定のおいしさを提供してくれる「こんにゃく」。プリっとした食感と体を内側から温めてくれる感じが好きです。辛子との相性がいいんですよね。

おでんの中で一二を争うくらいです。





最後まで温めてくれる「〆のうどん」

白だしと言えば、「うどん」。
食べ終わった出汁にうどんを入れて再度加熱。グツグツと煮えたらゆず皮をふりかけて完成。

ふわっとゆずの香りがたまりませんね。



最後までポカポカ

熱々のうちにうどんをズルっと。
体も心も温まりそうなそんな〆。

寒い日のおでんのあとは、「うどん」で決まりです。



 材料 ( 1 人前 )

--------------------------------------------------------------------


  •  前日のおでん   : 1 人前

  •  うどん      : 1 玉

  •  ゆず皮      : お好み



まとめ




小鍋で食べる2日目の「おでん」

体の内外で温めてくれる「土鍋おでん」。
だし汁を使って、〆は「うどん」に。最後までポカポカ。寒い日の夜にいかがでしょうか。




他にもお腹が空くような「夜ごはんの話」を探してみませんか。



お腹が空くようなつぶやきはTwitterで。




あとがき
--------------------------------------------------------------------

今年買い物して良かった物「土鍋」

今年の冬に大活躍の「土鍋」。色んな鍋をつくることができて、料理のバリエーションが少し増えました

何よりおいしそうに見えますし、特別感も感じることができます。まだ持っていない方はおすすめです。




--------------------------------------------------------------------

#おうちごはん #ひとりごはん #夜ごはん
#ごはん  #自炊 #レシピ #さっぱり #和食 #冬
#おでん #大根 #こんにゃく #うどん

--------------------------------------------------------------------











「すき」すると、おいしい「夜ごはん」が、、、。 「すき」の数だけごはんがおいしくなる気がします。