マガジンのカバー画像

写真を使っていただいたnote

673
みんなのフォトギャラリーのヘッダ等、写真を使っていただいたnoteをまとめたマガジンです。※記事ヘッダ用の写真はトリミングして利用したものはマガジンに含めていない場合もあります。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

Butterfly

いつからだろうか。 返す言葉を選んだのは。 いつだっただろうか。 言葉を返すのが億劫になったのは。 いつの日だっただろうか。 文字を見たり、言葉を聞いたりするのが辛くなったのは。 突然、左半身に違和感を覚えた、昨年の初め。 激しい痛みではないが、重い倦怠感と微妙な痛み。 血液が滞留する感覚。 初めから、ストレス性だとは思っていた。 だけど、何がストレスなのか、分からなかった。 いや、本当は分かっていたけど、 認識したくなかったのかもしれない。 その原因に気付い

生きてる感覚を手に入れる

今をいくら綴っていっても 想いを文字として 打ち出したとしても それは過ぎ去りし 何秒も前の出来事 色褪せてしまう前に 想いを重ねても時間の流れは 滔々とぼくの身体を 浸して濡らして流れていく 身を預けて流されていくのも 楽だけど抗い求め泳いでいく方が 生きている感覚が手に入りそう

白黒だと想像力がかき立てられる

noteページに直書き。 古いAppleのキーボードを引っ張り出してきて書いている。 書いているというか、カタカタと文字を打っているというか。 今日も日曜なのでチェロのレッスンがあった。 来月内輪だけだが発表会がある。 なので課題曲をみんなで練習している。 今日はようやくなんとかリズムというかそういうのが合わせられるようになった。 まずはスタート地点に立てた感じだ。 次は、音の強弱をつけたり、音に「表情」をつけたりする練習だ。 えっと、そんなことまで課題になっているのか。

お休み前にBGM~紅蓮華

こんばんは、竜神です。気まぐれですが、お休み前に自分の好きな曲を押し付けます(笑)【音楽の紹介です】 https://youtu.be/MpYy6wwqxoo 紅蓮華 『鬼滅の刃』の主題歌です。 おやすみなさい!

夢 ー時空を超えて 2の5ー

ジョアンナは、警官の後ろにいる私を見ると「あっ!」という顔をしたが、すぐに「今回は大変だったわね」と優しく声をかけてくれた。 中へ誘われ、目を伏せながらエンタランスのドアをくぐる。まだ中高校生位の男の子と女の子がリビングで何やら話し込んでいた。私が中に入ると2人はやおら立ち上がり、女の子はためらいがちに挨拶してきたが、男の子はそっぽを向いていた。 ジェフリーの娘と息子だとすぐに分かった。 その男の子はジェフリーにそっくりで、思わずまじまじと見つめてしまった。後から入ってき

Light-O-Ramaの手引き~PixCon16ピクセルコントローラーボード使用なマニュアル~

こちらの記事はイルミネーションの光を制御するイルミネーションショー専用ソフト、Light O Rama(ライトオーラマ,LOR)の操作方法を記事にしております。英語マニュアルということで私のような英語が苦手という方向けです。実体験と、翻訳ソフトでの解読だったりですので予めご了承くださいませ。 現在、Light O Ramaの最新バージョンはVersion5まで出ておりますが、他記事ではVersion 4.4.16で解説しておりますが、今回のマニュアルは(5.6.2以降および

有料
2,000

でんでん太鼓

写真はただの太鼓です(笑)。私が言いたかったのは『でんでん太鼓』。何のことかというと、スローイングの話。でんでん太鼓は中心を振って、ついてるひもが振り回されることで太鼓が鳴る。なんのこっちゃという感じですが、これが例えとしては非常に良い。私はこの表現によって新たなものを得ました。でんでん太鼓の紐の先の玉の部分(体でいうと手)はもちろん力など存在しない。だから『ポンッ』といい音が鳴る。投球も同じで、手に力が入っていると球速が出ない。 この間、プルダウン(助走をつけた全力投球)

松下幸之助の人生観〜死への準備〜

毎日を噛み締めて生きる。1日とて無駄な1日とは思わない。順調な時もあれば、うまくいかない日もある。全てが自分の思い通りになるわけではない。晴れの日があれば曇りもあり、雨の日も嵐の日もある。細かく言えば、全く同じ天気の日は二度とこない。気温や湿度、風向きから見れば必ず誤差がある。だからかけがえのないこの一瞬を味わう。 人生とは、一日一日が、いわば死への旅路であると言えよう。 生あるものがいつかは死に至るというのが自然の理法であるかぎり、ものみなすべて、この旅路に変更はない。

みなさん、風来のシレンをやりませんか?

Mirrativ ゲーム配信は良い、話題に困らないからだ。 2年前、私はミラティブで毎日配信をしていた。といっても、1ヶ月くらいで辞めてしまったが。 やっていたゲームは風来のシレン。ローグライクの金字塔であり、知らない人はいないだろう。嘘だ。どうせ誰も知らないだろう。 じゃあなぜそんなマイナーゲームを?それはですね、その時期がちょうど風来のシレン5がswichで販売される直前で、風来のシレンの知名度を広める為に何か活動をしたかったからである。 シレンのゲーム性の奥ゆかしさ

「今」は大事だけど「今」だけじゃなくて

過去を振り返るのも未来を考えるのも、今を生きるのも全部大事。 でも、今だめだったこと、終わってしまったことを引きずりたくないなと思う。いつかまた機会、縁が巡ってくる可能性だってあるからだ。というか、そう信じたい。 自分がどうがんばっても抗えないものはある。終わらせたくないけど、自然な流れでそうなってしまうもの。仕方がないこと。気持ちを切り替えることで何とか乗り越えるもの。 ただ、勝手に信じることで上手く切り替えたり、希望を持ちたい。 もう今は会えない・合わないような人、触

曽野綾子『自分の始末』「謝罪の時代 昼寝するお化け〔第八集〕」

スターリンは 巨大な権力を持って人々に臨んだ「強者」だと思われている。 しかし、 ここでは彼がいかに弱い性格であるが故に、 防御的に攻撃的な人物になったかが随所に示されている。 そう思えばこういう例は世間に多い。 ほんとうの強者は弱点を隠さない。 自然に 嘆いたり、うちひしがれたり、もっと幸運な人を羨んだりできる、ということなのかもしれない。 だからもしかすると 私たちが用心しなければならないのは、自分の周囲の強い人ではなく、弱い性格であろう。 というか

新年書くチャレンジDay4 「ことし会いたい人は?どんな人?」

こんにちは♪tocoです! 新年書くチャレンジDay4のお題は「ことし会いたい人は?どんな人?」です。 わたしが会いたい人はこんな人! ①県外に住む友達に会いたい! コロナ禍で会う機会が減ってしまった県外に住む友達。リモートで話したりLINEのやり取りはマメにしてるけど、やっぱりリアルに会いたい!美味しいご飯を囲みながら気の済むまでお喋りしたいなぁ。 ②シーメイトさんに会ってみたい! SHElikesを通して出会った通称シーメイトさん。 Twitterやオンラインの会で

人との距離を縮めるのが不得意

対面でもオンラインでも、私は人との距離を縮めるのが得意ではありません。 昔から内向的なのであまり自分から声をかけることはないけれど、なぜか活発な子が構ってくれたり、変人仲間が気付いたら集まっていたりと、なぜかいつも人に恵まれてはいました。 でもある一定の距離感からそれ以上に進めません。 たとえば、「また会おうね!いつでも話聞くよ!」って言ってくれる友人がいるとします。 「うんうん!ありがとう!」って言うんだけど、それっきりになってしまいます。 相手の言葉を「そうは言っても

若くたって「老害」って言われるかもよ 〜 ”老” に騙されないでね〜 というはなし

”老害”って漢字のせいで誤解されているように思う。これは若い人にも起こり得る老害のお話しである。 いっそ漢字じゃなくてカタカナで”ロウガイ”とか書いた方がいいのかもしれない。ちょっと”アウトロー”的な一匹狼みたいな響きでカッコいい?かも。でも狼ってもの凄く統率の取れた群れで行動するので、狼に申し訳ないな。 ウチの会社には、まだ老害って言うほどの年配って人はいない。と、思っていた。でも最近、老害に年齢やポジションは関係ないような気がしてきた。 「老害」って字面のせいでシニア