見出し画像

ホテル、民宿、ゲストハウス、シェアハウス、コワーキングスペース…その違いは?

「民宿とゲストハウスは何が違うの?」

宿泊施設を予約してるときにホテル、旅館、民宿、ゲストハウスなど色々出てきたので、その違いってなんだろう?という素朴な疑問を抱きましたので、整理したいと思います。

同時に似ているようなシェアハウスやコワーキングスペースも含めてまとめてみました。

ホテル

Wikipedia先生から引用させていただきます。

ホテル(仏: hôtel)とは、出張中のビジネスパーソンや観光目的の旅行者などのための宿泊施設。語源はラテン語の「ホスピタリア」であり、無償の接待部屋という意味。

会議場やパーティー・宴会場、結婚式場やプールなどを備え、政府レベルの国際会議が開かれることもある大型ホテル(プラザ合意の舞台となった米国のプラザホテルなど)から、トレーラーハウスやキャンピングカーを駐車場に並べた仮設ホテルまで様々ある。

日本では、外観・内装や接客が和風の旅館だけでなく、洋式ホテルも旅館業法の規制を受ける。

なお、ホテルと類似した施設として、ユースホステル、ペンション、コテージ、短期賃貸マンション(いわゆるウィークリーマンションやマンスリーマンション)、民宿などがある。

洋風の宿泊施設というのがホテルの定義のようです。何部屋以上あるとか、面積で区切られてるのかなと思っていましたが、なるほど…洋風であるかどうかだったとは。ということは旅館は…。


旅館

旅館(りょかん)とは、宿泊料を受けて人を宿泊させるための宿泊施設で、通常は和式の構造及び設備を主とする宿泊施設のことを指す。日本旅館ともいう。

旅館の種類には、観光利用や行楽利用主体の温泉旅館や観光旅館、割烹旅館(料理旅館)などのほか、都市部にあるビジネスや修学旅行利用主体の商人宿(駅前旅館など)がある。一般には中〜大規模の施設から個人・家族的な小規模で行われているものまである。このうち、個人の住宅と同じような構造のものや、宿主が他の産業を主体とした兼業の場合は、民宿と名乗ることがある。

やっぱり!和風の宿泊施設は旅館になるんだ。旅館と聞くと何をイメージされますか?

・豪華な料理
・日本流のおもてなし
・温泉
・古風

などなど、個人的にも旅館は大好きです。でも外国人からみるとホテルの方がよいという視点があります。

日本を体験するという短期的なものならまだしも、旅行で長期滞在する拠点にする場合は旅館は不向きかもしれませんし、料理も毎日豪華にする必要はなさそうです。

何を目的にするのかが分かれ目でしょうか。


民宿

民宿(みんしゅく)は主に民間が運営する、多くの場合小規模かつ、客室が和室であるなど設備が主に和式である宿泊施設のこと。観光・レジャーによる利用を主体とし、多くは家族単位での経営である。

旅館業法の分類では施設基準により、簡易宿所営業の許可を取得していることが多い。なお、日本の法体系上「民宿」という用語が出てくるのは、農山漁村余暇法2条5項で「農林漁業体験民宿業」が定義された1994年が最初である。これを引用する形で2003年には旅館業法が全国的に規制緩和され、農林漁業者が営む農林漁業体験民宿は客室延床面積が33平方メートルに満たなくても簡易宿所営業が許可されるようになった[1]。近年では、この規制緩和を利用した小規模な農林漁家民宿が急増している。

民間が運営する小規模の和風の宿泊施設を指すようです。民宿の歴史を辿ってみると「白馬村」が発祥のようです。

白馬山を案内するガイドさんの家に泊めていたというのが記録に残ってます。

ここで僕の好きな登山と繋がるとは…これも何かの縁でしょう。実はまだ先の話なので、大きな声では言えませんが、民宿を運営したいと思っています。

登山者が前泊するための場であり、旅行者がその土地を体験してもらうための場であり、気軽に立ち寄ってもらう場でもありたいと。

民宿×コワーキングスペースのイメージです。そして、できればオーベルジュのように食事にもこだわりたい。そんな夢のような場を作りたいです。頭の中では完成してるので恐らく実現可能です。

スペースも限られるので予約のとれない人気宿になること間違いなし…フフフ。

個人的には民宿運営の方法を追っていきたいですね。


民泊

airbnbの登場以来、世界的に広まった民泊。民宿との違いはなんでしょうか。

民泊(みんぱく)は、旅行者などが、一般の民家に宿泊することを一般的に意味する日本語の表現で[1]、特に、宿泊者が対価を支払う場合に用いられる[2]。日本の法律では「住宅宿泊」などと呼ばれ、住宅宿泊事業法を含む観光政策の用語として「民泊サービス」も使われている

つまり個人宅に宿泊することが民泊ですね。民宿は旅館業法のもと一定の条件を満たした上で行政の許可が必要です。民泊においてもかつてはグレーゾーンだったのですが、民泊許可が必要になりました。(一部を除く)

誰もが民泊運営できるわけではなさそうです。この法改定が定まったことで日本の民泊事業は下火になったと言われてます。

ただ、民泊の予約サービスは充実しているので一番もめそうなお金のやりとりをサービス通じて決済できるので安心ですね。


ゲストハウス

ゲストハウス(guesthouse, guest house)とは、

1.訪問者のための宿泊施設、母屋とは別に用意された建物。国賓などを迎え入れる設備は迎賓館(The Guesthouse)と呼ばれる。

2.安価な簡易宿泊施設。簡易宿所、B&Bの類。
母屋とは別に準備された客人向けの住宅のことをゲストハウスと呼ぶ。

世界の旅行者の間では、比較的安価な料金で利用出来る、バックパッカーの利用などに主眼を置いた安価な宿泊施設を指して使われることが多い。それらは、ホテルとは違い、部屋によってはトイレ、バスルームがない場合もあり、共用のものを利用する。月単位の料金設定をしているところもあり、そこではアパートのように長期滞在も可能である。

迎賓館のような要人を迎える立派なところもゲストハウスと呼ぶとは始めて知りました。

今回は「2.安価な簡易宿泊施設」のことです。

実はゲストハウスに泊まったことは一度もありません…。理由は人見知りするのと個人スペースがないと休まらないからです。

近いもので山小屋には泊まったことはありますが、ゲストハウスとは趣旨が違うのでカウントしていません。

余談ですが山小屋は混雑する時期には一つの布団に2~3人で寝ることも…。テントを購入してからはテントで寝るようにしています。

ゲストハウスは比較的安価なので長期滞在の拠点に向いてそうです。いずれ利用する機会があると思ってます。


宿泊できない施設

ここからは宿泊施設ではないですが、多拠点生活をする上で必要な施設をご紹介します。

シェアハウス

シェアハウスとは、1軒の住居を複数人で共有することである。ハウスシェアリングともいう。同居人をシェアメイトという

20~30代の層に人気のシェアハウス。宿泊施設ではなく家賃制です。安く住めるという印象ですが、ひとり暮らしの家賃相場とそんなに違いはありません。

その代わり水道・光熱費が安くなるのと、家具を新たに購入する必要はないため、それを考えると安く住めると言えます。

僕は利用したことはないのですが、シェアハウスに住んでいた知り合いの話を聞くと、色々な人に出会えるのはメリットだけど、人間関係がしんどい…とのこと。

向き不向きはありそうですが、期限を決めて利用するのはいいかもですね。

山の歴史や里山調査・取材をしたいときに3ヶ月だけの短期入居するのはいいかもしれません。


コワーキングスペース

コワーキング(Coworking)とは、事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイルを指す。一般的なオフィス環境とは異なり、コワーキングを行う人々は同一の団体には雇われていないことが多い[1]。通常、在宅勤務を行う専門職従事者や起業家、フリーランス、出張が多い職に就く者など、比較的孤立した環境で働くことになる人が興味を持つことが多い。

コワーキングは独立して働きつつも価値観を共有する参加者同士のグループ内で社交や懇親が図れる働き方であり、コスト削減や利便性といったメリットだけではなく、才能ある他の分野の人たちと刺激し合い、仕事上での相乗効果が期待できるという面も持つ。

コワーキングスペースは何度か利用したことがあります。家では作業に集中できないからという理由です。

特にフリーランスで活動されてる方はコワーキングスペースを利用する機会は多いのではないでしょうか。少しざわついてた方が逆に集中しやすいものですね。

単純にひとりで作業をやるだけならカフェとさほど変わらないと思うのですが、コワーキングスペースの魅力はWikipedia先生にも書いてあるとおり、「価値観を共有する参加者同士のグループ内で社交や懇親が図れる働き方」にあると思ってます。

類似する価値観の人との出会いの場はあまりないので、コワーキングスペースで定期的な講義やワークショップを開催して縁を広げる機会を作っていけると楽しい場になりそうです。

民宿のところで書いた「民宿×コワーキングスペース」にはこの意味が含まれています。

宿泊できるコワーキングスペースです。コンセプトを考えるための合宿や集中講座の場として機能できると面白いですね。


おわりに

ホテルから始まりコワーキングスペースまでWikipedia先生頼りに紹介しました。

改めてみると規模や目的によって名称が変わるだけで結局のところ自分が「どういう旅にしたいか」「何が目的なのか」により宿泊するところは変わってくると思いました。

例えば「日本の暮らしを体験する旅にしたい」「田舎を味わいたい」となると民宿、民泊が選択肢になり、「一つの地域に長期滞在したい」となるとゲストハウス、もしくは空いてればシェアハウスでも良いのではないでしょうか。旅行パンフレットにあるような綺麗な部屋と豪華な料理を楽しみたいならホテルや旅館になりますね。


と、ここまでは今までの考え方です。

今回なんで宿泊にまつわる内容にしたかというと、本日susono主催のトークイベントにホテルプロデューサーの龍崎翔子さんが登壇するからです。


規模や決まりはあるけれどここで紹介したもので共通するのは「宿泊」と「地域体験」にありますが、その視点も何か消費されてるなあと思ってます。

それ以外に何かヒントが掴めるといいな。

トークイベント楽しみです♪


===========
ごあいさつ
===========

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

noteは普段考えてることを整理するために活用しています。その他のSNSでは山歩きを中心にWEBメディアやサービスの運営、コミュニティに関することを発信しています。

同じようなことに興味・関心があれば遊びにきてくれると嬉しいです。

Twitter:https://twitter.com/masa_yco
instagram:https://www.instagram.com/masa_yco/
WEBサイト:山ハレ鳥トケ

またお会いましょう~



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?