m.miya

株式会社toritoke代表。マーケティング戦略の立案と実行支援を行っています。2つのメディア運営と焼き菓子のEC事業を準備中です。趣味は山歩きです。小さな会社の経営×マーケティング×デザインについて発信します。

m.miya

株式会社toritoke代表。マーケティング戦略の立案と実行支援を行っています。2つのメディア運営と焼き菓子のEC事業を準備中です。趣味は山歩きです。小さな会社の経営×マーケティング×デザインについて発信します。

    マガジン

    • 里山トラベル

      山歩きが好きです。特に低山や里山など人の自然と暮らしが交わる点に魅力を関しています。山に行くのは僕にとってハレトケで言う「ハレの日」。山歩きで感じたことを書いていきます。

    • 雑記

      これといった結論もない気になったことやつぶやきみたいなものはこちらにまとめます。

    • 日本の歴史と伝統文化を知るマガジン

      時代が変わり、形や用途も変われど、精神は受け継がれていくもの。今とこれからを繋ぐ日本の伝統文化をまとめていきます。

      • 里山トラベル

      • 雑記

      • 日本の歴史と伝統文化を知るマガジン

    最近の記事

    デザイン思考をマーケティングと経営に活かすには

    こんにちは、m.miya(@masa_yco)です。株式会社toritokeの代表をやっています。このnoteでは、小さな会社の経営者や個人事業主の方に向けて、経営×マーケティング×デザインをテーマに発信しています。  今回はデザイン思考の重要性やマーケティングと経営に活かすために具体的な方法について書いていきます。 デザイン思考とマーケティングの共通点デザイン思考とマーケティングには、共通する目的があります。それは、人々が求めるものを理解し、そのニーズに応えることです。

      • AI時代に起業したことは幸か不幸か…

        こんにちは、m.miya(@masa_yco)です。この度、個人事業から法人化して株式会社toritokeを設立しました。(2023年2月28日) これを機に自分の思考を整理するため定期的にnoteを更新していきます。最初のテーマはタイトルにあるように「AI時代に起業したことは幸か不幸か」についてです。 IT分野の人にとってchatGPTの登場は衝撃だったのではないかと思います。登場からわずか2ヶ月程度てGPT-4が導入され、MicrosoftとGoogleもAIの覇権争

        • 個人事業主(フリーランス)が一年を生き抜くためのロードマップ管理法。計画の重要性と作り方

          こんにちは @masa_yco  です。2021年11月に東京から長野へ移住して、現在は夫婦で個人事業を営んでいます。僕はマーケティング関連、妻は専従者としてアパレルOEMの仕事をしながら生計を立てています。 個人事業主に成り立ての僕たちは「この一年をどう生き抜くか」は死活問題です。僕の仕事柄、計画を立てることが多いいのと計画するも好きなので1月中旬ぐらいに2022 年のロードマップを組み立てました。 会社勤めの時は当たり前のように行っていましたが、いざ自分の事業として作

          • 登山マンガの記事を公開。マンガは学べることが多いよね

            今日は朝早く起きて登山マンガを紹介する記事を公開しました。 本当は昨日公開したかったのですが、やはり平日は時間があまり割けませんね。 いつもギリギリまで寝る性質なのに、早朝作業したことを褒め称えたいです。 マンガから学ぶことはたくさんあるみなさんはマンガをどれくらい読まれますか?僕は小さいころに初めて手にした週間少年ジャンプに感動し、それ以来ずっとジャンプ系のマンガは読んでます。 それ以外では、近所のTSUTAYAでバガボンド、キングダム、ゴールデンカムイ、ちはやふる

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 里山トラベル
            m.miya
          • 雑記
            m.miya
          • 日本の歴史と伝統文化を知るマガジン
            m.miya

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            赤ぼっこ(長淵丘陵) #山写真06

            青梅市にある長淵丘陵に赤ぼっこはある。おかしな名前をつけたもんだと思い、由来を調べてみると関東大震災のときに、割れてしまい赤土が露出してしまったことから地元で赤ぼっこと呼ばれるようになったらしい。 可愛らしい名前。 このコースは登山ではなくハイキングコースになっており、地元の方やハイカーが訪れる。丘陵から青梅市街を見下ろしながら歩く里道は忙しく過ごす都会のリズムを整えてくれる。 僕はこのコースを少し軽くみていた。 赤ぼっこと呼ばれる場所の壮大さは高山のそれとひけをとら

            民話の世界へいざなう作家さん

            「民話が好き、民話が好き」と言っても体系的に学んだことはなく、ただただ純粋に好きなだけです。 とくにまんが日本昔ばなしが好きで、小さいころめちゃくちゃ観てました。ほっこりする話から悲しい話まで、その地域に噂として伝えられた物語に面白さを感じます。 大人になってから山歩きが好きになり、里山を歩く機会が増えてきたころから、どことなく里山に懐かしさを感じるようになりました。 実家が名古屋にあり、日本の古里というわけでもないのに、どこか懐かしさを感じる…。なんでだろうと考えると

            大野山(丹沢)#山写真05

            谷峨駅から大野山へのコースで一番迷うのが駅からの登山口までへの道。里山の空気を味わいながら歩くので楽しいのだけど、辿り着くのが難しい。 2回目に訪れたときもGPSを使いながらも別の道を歩くという苦い思いをした。 大野山と言えば頂上に牛がいることが有名だけど、過去2回訪れたことはあるがまだ一度も牛さんにお目にかれない。 その頂上は広いうえ、見張らしも開けてるので、ポカポカ陽気の春や秋に山ごはんをやるには最適な場所だ。 山登りを始めて間もない友人を連れてきてもいいだろう。

            タスクフォーカス

            ハイキュー!!というバレーボールのマンガはご存じでしょうか? 週刊少年ジャンプの人気連載漫画なんですけど、その中でタスクフォーカスという言葉が出てきます。 梟谷のセッター赤星が変に気負ってしまい普段の力を出しきれずもごもごしてして、チェンジさせらてしまうという話です。 赤星はチェンジさせられて深い自問に入ります。 その考の中の言葉が本質的すぎてすごく好きです。 「タスクフォーカス」 最終的な試合の結果や審判のジャッジ、対戦相手の行動。 それらは自分でコントロール

            あなたの脳には何人いる?ひとり脳内会議をはじめよう

            友達が圧倒的に少ない僕はひとりで脳内会議を始めることが多々ある。全く相談する人がいないと言えば嘘になるけど、情報が自分の中で整理されてないと誰かに相談するにしても何を困ってるのか伝わらないと思ってしまうからだ。 もちろん、話を聞いてもらいながら整理されていくこともあるけどそれは話したいと決まったあとの状態なので今回はさらにその前の話です。 ひとり脳内会議はシックスハット法に似ている自分の脳内の中に何人の視点があるのだろうと考えたとき、マンガ「火の丸相撲」で登場した「刃皇会

            竜ヶ岳(三重)#山写真04

            鈴鹿マウンテンセブンの山容はなだらかでとても好きな山域。といっても今回紹介する竜ヶ岳と御在所岳しか行ったことないのだが…。 実家が名古屋ということもあり、東海エリアで山歩きするタイミングはいつもGWか夏休みか年末かに決まっている。でも冬は寒く夏は熱いのでGWしか選択肢はない。 今回紹介する写真はGWのときのもので、天気は晴れ、虫もまだいなくて心地よい山歩きでした。低山とは思えない広々とした稜線は、季節を変えて何度も楽しめる。是非訪れてみてほしい。 富士山は残念ながら隠れ

            大菩薩嶺 #山写真03

            東京からのアクセスもよく気軽に日本100名山を楽しめる大菩薩嶺。春になると行きたくなる山の一つだ。 冬季は雪の影響でバスが走ってないけど毎年4月下旬ぐらいに甲斐大和駅から上日川峠まで開通されるので頂上までの道のりが楽になる。 初めての100名山におすすめだ。 天気がよければ富士山が見られるので春から秋にかけてぜひ訪れてほしい。 この日は富士山見えず…。 一年に一回は行きたくなる山。 =========== ごあいさつ =========== ここまで読んでいただ

            ホテル、民宿、ゲストハウス、シェアハウス、コワーキングスペース…その違いは?

            「民宿とゲストハウスは何が違うの?」 宿泊施設を予約してるときにホテル、旅館、民宿、ゲストハウスなど色々出てきたので、その違いってなんだろう?という素朴な疑問を抱きましたので、整理したいと思います。 同時に似ているようなシェアハウスやコワーキングスペースも含めてまとめてみました。 ホテルWikipedia先生から引用させていただきます。 ホテル(仏: hôtel)とは、出張中のビジネスパーソンや観光目的の旅行者などのための宿泊施設。語源はラテン語の「ホスピタリア」であ

            【山写真】戦場ヶ原。戦いのドラムが鳴り響く

            こんには、今日は体調がよくないです。寒気があり体がしんどい…。不健康になると体調管理の重要性に気づきますね。 このシリーズはお気に入りの山写真を並べるコーナーです。 今回は「戦場ヶ原」 赤城山と男体山に挟まれた場所にあり、民話によると山の神様が争った場所=戦場ヶ原と伝えられています。 その争いは「日本むかしばなし」にも登場しますので興味ある方は観てください。 このときは前泊したおかげで、朝の湿原散歩になりました。戦いなんて想像できない、穏やかな山歩きでしたよ。 =

            【山写真】天下の秀峰「金時山」

            山歩きすると写真をバシャバシャ撮るのだけど、どこにも使わないこともあるし、振り返ることもないものがある…ということに気づきました。 それは悲しいので、これまで山歩きした写真をどんどん公開していきます。 最初は箱根にある天下の秀峰「金時山」 金太郎伝説が色濃く残った富士山が綺麗に見られる人気の山です。 その金太郎伝説を巡った山歩き紀行とYouTubeもありますので併せてみていただけると嬉しいです。 【金時山】金太郎伝説を巡る日帰り登山!頂上から富士を望む http:/

            温泉。山歩きの至福のひととき(その2)

            熊野古道・中辺路は1泊2日で熊野本宮までたどり着きキャンプ場で泊まり、翌日の朝にお参りをしたので、2泊3日の山歩きになる。 1泊目は温泉のあるキャンプ場だったので、そこで汗を流したが、2泊目はお風呂がない。体はウェットシートで拭けるが頭は帽子の跡がつき、ぼさぼさのままの汗をかきまくったままの状態。 正直臭い…。頭がかゆい…。 それが故に全部が終わったあとの温泉は格別だ。疲れが一瞬で癒える。 山と温泉は相性が良く、何かしらの○○温泉が存在する。 どこにするか決めるのも

            睡眠。山歩きの至福のひととき(その1)

            令和最初の山歩きはずっと行きたかった聖地「熊野」。滝尻から熊野本宮を目指す中辺路のコースを歩く。 1日目は15キロぐらい歩きテント泊をする。キャンプ場に着くと、早々にテントを張り、エアマットを膨らまし、温泉があるので先に汗を流す。 この時点で16時。まだまだ明るい、あとは夜ご飯を食べて寝るだけだ。 体は適度どころではなく、かなり疲れていて、足も痛い。 いい感じ、いい感じ。質の高い睡眠がとれそうだ。 山歩きで幸せなときの一つに睡眠がある。朝早いこともあるが、体が疲れて